社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
JR会長が語った!「新幹線のココが凄い」
50年前の今日、1964年10月1日、東海道新幹線が開通した。戦後復興のただ中で日本の高度経済成長を支えた高速鉄道は、当時「夢の超特急」と呼ばれた。
高速鉄道ならフランス・ドイツなどヨーロッパにもある。フランスのTGVしかり、ドイツのICEしかり。だが実は、それら欧州の高速鉄道と新幹線では、しくみそのものが根本的にちがうのだという。そうなのか。知らなかった。
いったい東海道新幹線は、何が、どう、スゴいのか。JR東海の葛西敬之名誉会長は、こう語る。
まず、線路が専用線であること。
在来線には、さまざまな速度、重さ、長さ、停車パターンの列車が入り混じって走ります。そこに高速鉄道が加わるのは、効率が悪く、危険もあります。
そこで我々は、独立した高速旅客列車専用線をつくりました。そこは平面交差がなく(線路や道路と交わらず)、物理的にも法律的にも厳重に守られた空間で、他のものは一切入ってくることができません。そのなかできわめて高性能な制御装置を駆使し、世界で初めて、「衝突回避」の原則確立に成功したのです。
のべ56億人を乗せた半世紀の歴史の中で、列車事故による旅客の死傷ゼロ。完全な安全記録を維持してきました。
次に、徹底した効率化です。現在、東海道新幹線では、ベースとなる車両は700系、N700系の2種類のみ。全ての列車が16両編成です。そして、その全ての車両の長さ、ドアの位置、座席数が決まっていて、いかなる編成も皆その形になっています。このきわめて高い互換性、汎用性が、抜群の高効率化をもたらしています。
しかしヨーロッパでは、これができません。なぜか。19世紀に飛躍的に発展したヨーロッパでは、当時たくさんの鉄道網が敷かれ、今もそれが使われているからです。もちろん、新設区間は高速列車専用にします。しかし、列車は、19世紀につくられた在来線にもそのまま乗り入れます。そんな環境で「衝突回避」はむずかしい。安全性を高めるため、むしろ衝突しても列車の乗客は大丈夫なようにと、さまざまな対策がなされ、大きく、重く、頑丈な列車ができてきました。ヨーロッパの都市のなりたちからすれば、それは自然で妥当な選択です。しかし、日本の東海道新幹線のような安全性、高効率性、省エネ性(車輛が軽いのでエネルギーが少なくてすむ)は望めません。
ひとくちに「高速鉄道」といっても、そんなにも別物だということに驚いた。葛西会長は言う。
「東海道新幹線開業50周年を機に、われわれが今やろうとしていることは、東海道新幹線の持っているその特性を、一つの国際的な高速鉄道技術の標準にして世界に発信するということです」
たしかに、アジアをはじめ、古い鉄道網をもっていない国は多い。いや、持っている国こそ少ないだろう。そこに日本の高効率システムを導入すればいいという発想だ。うむ、なるほど。
東海道新幹線、半世紀。「夢の超特急」は、いま、新たな「夢」をのせて、今度は世界にはばたこうとしている。
高速鉄道ならフランス・ドイツなどヨーロッパにもある。フランスのTGVしかり、ドイツのICEしかり。だが実は、それら欧州の高速鉄道と新幹線では、しくみそのものが根本的にちがうのだという。そうなのか。知らなかった。
いったい東海道新幹線は、何が、どう、スゴいのか。JR東海の葛西敬之名誉会長は、こう語る。
まず、線路が専用線であること。
在来線には、さまざまな速度、重さ、長さ、停車パターンの列車が入り混じって走ります。そこに高速鉄道が加わるのは、効率が悪く、危険もあります。
そこで我々は、独立した高速旅客列車専用線をつくりました。そこは平面交差がなく(線路や道路と交わらず)、物理的にも法律的にも厳重に守られた空間で、他のものは一切入ってくることができません。そのなかできわめて高性能な制御装置を駆使し、世界で初めて、「衝突回避」の原則確立に成功したのです。
のべ56億人を乗せた半世紀の歴史の中で、列車事故による旅客の死傷ゼロ。完全な安全記録を維持してきました。
次に、徹底した効率化です。現在、東海道新幹線では、ベースとなる車両は700系、N700系の2種類のみ。全ての列車が16両編成です。そして、その全ての車両の長さ、ドアの位置、座席数が決まっていて、いかなる編成も皆その形になっています。このきわめて高い互換性、汎用性が、抜群の高効率化をもたらしています。
しかしヨーロッパでは、これができません。なぜか。19世紀に飛躍的に発展したヨーロッパでは、当時たくさんの鉄道網が敷かれ、今もそれが使われているからです。もちろん、新設区間は高速列車専用にします。しかし、列車は、19世紀につくられた在来線にもそのまま乗り入れます。そんな環境で「衝突回避」はむずかしい。安全性を高めるため、むしろ衝突しても列車の乗客は大丈夫なようにと、さまざまな対策がなされ、大きく、重く、頑丈な列車ができてきました。ヨーロッパの都市のなりたちからすれば、それは自然で妥当な選択です。しかし、日本の東海道新幹線のような安全性、高効率性、省エネ性(車輛が軽いのでエネルギーが少なくてすむ)は望めません。
ひとくちに「高速鉄道」といっても、そんなにも別物だということに驚いた。葛西会長は言う。
「東海道新幹線開業50周年を機に、われわれが今やろうとしていることは、東海道新幹線の持っているその特性を、一つの国際的な高速鉄道技術の標準にして世界に発信するということです」
たしかに、アジアをはじめ、古い鉄道網をもっていない国は多い。いや、持っている国こそ少ないだろう。そこに日本の高効率システムを導入すればいいという発想だ。うむ、なるほど。
東海道新幹線、半世紀。「夢の超特急」は、いま、新たな「夢」をのせて、今度は世界にはばたこうとしている。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


