テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.04

親しくなれる人数の限界が「150人」な理由とは?

 「ダンバー数」という言葉を聞いたことがあるだろうか。ヒトが社会のなかで互いを理解し合い、複雑な関係を維持できる集団の大きさの限界を示す数字で、150人である。

複雑な関係を維持できるのは、150人

 一見、この数字には根拠がなさそうに思える。フェイスブックには、1000人以上の友達がいる人が別に珍しくない。社員10000人を超える会社がいくつもあり、都市には何百万人、何千万人が共に生きている。150という数字はどこにも見当たらないようだ。

 しかし、いまだに狩猟採集民として暮らす約20の部族社会では、氏族や村といった集団の平均人数は153人であることが分かった。アメリカで厳しい宗教戒律に基づいた独自の共同体を形成する「アーミッシュ」は、構成員の平均が110人で、人数が150人を超えると共同体を二つに分けてしまう。

 ビジネス組織論では、1950年代から、組織の規模が150~200人を越えるとさぼりや病欠がぐっと増えることが知られてきた。うまく機能しているヒトの集団は、どこでも150人程度なのである。

脳の新皮質のサイズが、ダンバー数を決定

 一体なぜ、ダンバー数は150人なのか。実は、脳の大きさに秘密がある。動物の集団サイズと、脳の「新皮質」と言われる部分のサイズに、強い相関関係があるのだ。つまり、脳が大きいサルほど、集団が大きくなるのである。当然、ヒトの集団サイズが最も大きい。それが150人なのである。

 このことから予想できるのは、実は、複雑な社会こそ脳の発達を促した原因ではないかということだ。ヒトの脳がこれほど発達したのは、大きく複雑な集団を作るためだったとも考えられる。

敵から身を守るために、大集団を作る

 では、なぜ霊長類は大きな集団を作ってきたのか。最大の理由は、敵から身を守るためである。

 ヒヒ、アカク、チンパンジーなど、地上で生活する時間が長く、敵に出会うリスクが大きいサルほど、集団を大きくすることが分かっている。ほぼすべての時間を地上で生活するヒトが、大集団を作るのは当然のことだ。「ヒトは独りでは生きられない」とよく言うが、はるか昔は、今よりずっと切実に、ヒトは独りでは生きられなかったのである。

巨大組織では、全員を知らなくてもよい

 こう考えると、ヒトが150人を越える大組織を次々に作ってきたことは興味深い。巨大組織もダンバー数から逃れることはできないから、10000人の大企業でも、細かく見ていけば必ず100~200人程度の小集団に分かれているはずだ。

 しかし一方で、ダンバー数を越えたところでは、巨大組織は複雑な人間関係を築かなくても済むような仕組みで作られている。隣の部署や隣町のことがほとんど分からなくても、うまく回るように設計されているのだ。

 ダンバー数を踏まえると、フェイスブックで1000人の友達がいる人気者も、結局お互いをよく知っている友達はおそらく150人、多くても200人だと予想がつく。あとはきっと、友達の友達とか、昔の友達とか、ちょっとした仕事上の知り合いのはず。お互いに信頼できる友達の数には限界があるのだ。

<参考文献>
・『友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学』(ロビン・ダンバー著 インターシフト)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授