社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.04

自動ドアが反応しない理由とは

 自動ドアのはずが手前に立っても開いてくれない、そんな経験をしたことはありませんか。また。逆に、人がいないのに突然開くなど、自動ドアについてのエピソードを耳にすることは少なくありません。今回は、影が薄くて存在感がないと開かない、など都市伝説化している自動ドアの不思議についてせまってみましょう。

自動ドアの仕組み

 多くの自動ドアは、センサーによって起動します。自動ドアが認識しない原因は、センサー感度による誤動作ということができそうです。だいたい、ドアの上部にセンサーが取り付けられていて、下を通過する人に反応して扉が自動的に開く仕組みです。

 センサーの種類もいくつかあり、温度で反応する熱線式や、光の反射によって反応する光線式などがよく使われているようです。

 熱センサー式の自動ドアは、人の体温と周囲の温度を比較して反応して作動する仕組みです。環境による温度変化に左右されやすく、体温の判別に差し障り、反応が鈍くなることもあるようです。

 現在主流となっているのが光線式センサーです。光の反射を検知して作動します。判別する要因が光の反射なので、気温や天候に左右されにくく、様々な場所での設置が可能です。難点としては、着衣の色や素材で光を反射しにくいものの場合、反応が鈍くなるケースもあるようです。

 かつて、体重が軽い人や子どもによっては、自動ドアが開かない、踏み込みや体重で判別する仕組みのセンサーもありました。自動ドアの前にマットがあり、そのマットの下にセンサースイッチ組み込まれているタイプですね。このタイプは、物理的な故障も多く、誤作動やセンサー反応の問題から、今では光線式が主流になっています。

光線式 自動ドアに認識してもらうコツ

 ドアの前に立っても開かないということがないよう、センサーのタイプ毎、誤動作を避けて認識してもらうコツがありますが、主流である光線式センサーでの誤動作をさけるにはどうしたらよいでしょう?

 光線式センサーの認識判定は光の反射の多さを計測します。着衣によって光を反射させるもの、また光をカットするものもあります。黒色の服や光を吸収するような素材の服だと、センサーに認識されにくくなります。光が反射しやすいものを身に着けることで認識しやすくできるのですが、黒色の服や光を吸収するような素材の服の場合は、センサーの位置を確認して、光の反射を意識して動いてみるとよいでしょう。

自動ドアのトラブルを避けるために

 自動で開くはずのドアが開かないとぶつかってケガをすることがあります。そんなトラブルを避けるためには、センサー感知の問題を意識した動きが求められます。

・センサーが検知しやすいよう、斜めに入らず、真ん中から入る
・ながらスマホで自動ドアを通行しない
・駆け込みを避け、ドアが開くのを確認する

 センサー認識と行動タイプによって起こりやすい自動ドアの事故を防ぐためスイッチ式の自動ドアに置き換えることもあるようですが、開くことを自明とせず、確認して通過することを心がけましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授