社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
車のカーテン、違法になるって本当?
夏の行楽シーズン、アウトドアに帰省などクルマを活用する機会が増えます。年々厳しくなる日差しの対策として、また、遮光だけでなくキャンプ場や高速道路のパーキングエリアやサービスエリアで車中休憩する場合など、プライバシー保護のためにも、クルマにカーテンを付けている方も少なくないのではないでしょうか。そんなクルマにカーテンを使用するためにはいくつか覚えていた方がよいことがあります。
注意したいのは、走行するときの状態です。
道路交通法第55条(乗車又は積載の方法)2項では、
「車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、(中略)、又は積載をして車両を運転してはならない。」と定められています。
あまりないと思いますが、不注意でカーテンをしたままの走行は、ドライバーの運転阻害とみなされ、違法となり違反の対象、罰金の対象となります。運転席や助手席のサイドは、カーテンが広がらない対策をすれば問題ないです。運転席の正面ウインドは、何か物を貼ることは禁止されており違法となるので注意しましょう。運転席の正面遮光は、取り付け方法の問題もありますが、カーテンではなく一般的なサンシェードを使用したほうがよいでしょう。
ちなみに、遮光効果などで使われる偏光・遮光フィルムがありますが、透過率の状態によっては違反となるので注意しましょう。
道路運送車両の保安基準を定めた告示第39条3項の7号では、
「装着され、貼り付けられ、又は塗装された状態において、透明であるもの。この場合において、運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係る部分にあっては可視光線透過率が70%以上であることが確保できるもの」
と定められています。
カーテンを設置している場合は、ちょっとした不注意で、違反・罰金・減点となりかねないので、走行中カーテンがひろがり運転者の視野をふさがないよう注意しましょう。
ちなみに運転席の正面やサイドウィンドウに装着された遮光フィルムの透過率が70%未満であった場合、整備不良となり、罰金は、大型車・中型車は9000円、軽・普通車は7000円となり、減点は1点です。
ちなみに、車検を通す場合、運転席や助手席のサイドにつけられたカーテン自体は、きちんと縛ってあれば車検通過に問題はありません。
車カーテン、違法性は?
当然ではありますが、オートキャンプ場や駐車場などで、遮光やプライバシー保護のために車中カーテンを使用することについて違法性はありません。注意したいのは、走行するときの状態です。
道路交通法第55条(乗車又は積載の方法)2項では、
「車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、(中略)、又は積載をして車両を運転してはならない。」と定められています。
あまりないと思いますが、不注意でカーテンをしたままの走行は、ドライバーの運転阻害とみなされ、違法となり違反の対象、罰金の対象となります。運転席や助手席のサイドは、カーテンが広がらない対策をすれば問題ないです。運転席の正面ウインドは、何か物を貼ることは禁止されており違法となるので注意しましょう。運転席の正面遮光は、取り付け方法の問題もありますが、カーテンではなく一般的なサンシェードを使用したほうがよいでしょう。
ちなみに、遮光効果などで使われる偏光・遮光フィルムがありますが、透過率の状態によっては違反となるので注意しましょう。
道路運送車両の保安基準を定めた告示第39条3項の7号では、
「装着され、貼り付けられ、又は塗装された状態において、透明であるもの。この場合において、運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係る部分にあっては可視光線透過率が70%以上であることが確保できるもの」
と定められています。
車カーテン、罰金は?
運転席や助手席のサイドにカーテンをしたままで走行した場合の違反名は、乗車積載法違反となります。罰金は、大型車・中型車は7000円、軽・普通車の罰金は6000円です。違反による減点は1点です。カーテンを設置している場合は、ちょっとした不注意で、違反・罰金・減点となりかねないので、走行中カーテンがひろがり運転者の視野をふさがないよう注意しましょう。
ちなみに運転席の正面やサイドウィンドウに装着された遮光フィルムの透過率が70%未満であった場合、整備不良となり、罰金は、大型車・中型車は9000円、軽・普通車は7000円となり、減点は1点です。
ちなみに、車検を通す場合、運転席や助手席のサイドにつけられたカーテン自体は、きちんと縛ってあれば車検通過に問題はありません。
<参考サイト>
・国土交通省:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示
https://www.mlit.go.jp/common/001056351.pdf
・国土交通省:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示
https://www.mlit.go.jp/common/001056351.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15