テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.03

「神社でしてはいけないこと」6選

 神社はお寺と並んで日本人に非常になじみ深い場所であるとともに、日本人の心を象徴する場所でもあります。厳格な作法があるわけではありませんが、俗世と離れた神域にいるという意識を持ち、神様に敬意を払うという意味でも、境内でのふるまいやマナーを心得ておくのは大切です。

NG行動【1】一礼せずに鳥居をくぐる

 門や入口は神域と俗世を分ける結界の意味があります。神社の結界は鳥居で、その先は神様の居場所です。よそ様のお宅にお邪魔する時のように、まずは鳥居の前で一礼してから境内に入りましょう。

 初詣の人混みなど立ち止まるとどうしても通行の妨げになってしまう場合は、心の中で「失礼します」「お邪魔します」など一言述べてから鳥居をくぐるようにします。

NG行動【2】“穢れ”とされるものを持ち込む、連れてくる

 神様は清浄を好まれるため、神域内に穢れを持ち込むのは御法度です。清浄を保つという意味で、ペットなどの動物連れを禁止するところが多くあります。もちろんペット同伴可能な神社もありますので、あらかじめHPなどを見て確認しておきましょう。

 アニマル柄の衣装や毛皮製品を身につけた状態、生ものを持ち歩いての参拝も、殺生や不浄を連想させるためNG行為となります。衣装はスーツのような正装が理想ですが、そこまでいかずともできるだけナチュラルめで露出を控え、清潔感のある身だしなみを心がければ、神様も喜ばれるでしょう。

 また、発熱や咳、鼻水といった症状があるまま境内に上がるのも、神域を汚すことにつながります。体調不良の時は「まずは自分の体を労りなさい」という神様からの愛あるメッセージと受け取り、無理せず静かにお家で過ごすとよいでしょう。

 なお、私たちの体には目に見えない穢れがついており、鳥居をくぐることで体を浄化するという意味があるそうです。そのため駐車場から近いから、近道だからと、鳥居をくぐらず境内に上がるのは、できるだけ避けたほうが好ましいとされます。

NG行動【3】参道の真ん中を歩く

 鳥居の前で軽く一礼をしたら参道に入りますが、この時、参道は左右どちらかの端を歩くようにし、真ん中を歩くのは避けましょう。参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通り道で、そこを人が通るのは失礼とされるのです。

 とはいえ、絶対に通ってはいけない、というわけではなく、どうしても横切らなければならない時もあるでしょう。そんな時は、本殿に向かって頭を少しさげつつ、心の中で「失礼します」などとお断りしながら通ればOKです。

 また、せっかくの参道を傷つけないために、ヒールのある靴は控えましょう。

NG行動【4】金属、宝飾品を過度に身につける

 大昔の神職は裸になって川に入り、体を清める「みそぎ」をしてから神前奉仕を行いました。そのため参拝時はできる限り着飾らず、余計なものは身につけないほうが、本来の参拝の形に近いとされています。

 現在も昇殿参拝において「時計、携帯電話、アクセサリー類はこちらへ」と預かり用の箱や袋が用意されていることがあります。意外に思われるかもしれませんが、神様は貴金属や宝飾品がはなつギラギラした光が苦手なのです。

 一般参拝の場合は、本殿に着いたら可能な範囲でアクセサリー類や帽子、サングラス等は外し、カバンの中にしまうなどして神様から見えないようしましょう。

NG行動【5】本殿のご神体に向かって写真を撮る

 SNSの普及もあり「映える」写真を求める人が多くなりました。本殿の参拝待ちで並んでいると、たまに本殿に向けてスマホを掲げる人を見かけますが、これはマナー違反です。ご神体は見世物ではなく神様の分身ですから、撮影は失礼な行為にあたります。

 本殿の写真を撮りたい場合は、まずはしっかりと参拝をして神様にご挨拶をしてからにします。そしてご神体が見えないよう建物の側面から撮るか、どうしても正面を取りたい場合は少し離れた位置から撮影し、本殿の内部が見えないようにしましょう。

NG行動【6】「ながら」参拝をする

 スマホを見ながら、飲食しながら、音楽を聴きながら、ぺちゃくちゃおしゃべりしながら……といった「ながら歩き」にあたる行為は、他の参拝者の迷惑や衛生面の問題につながるのはもちろんのこと、せっかくの清浄な気を取り込む機会を自ら制限していることになり、非常にもったいない行為です。どんなに強力なパワースポットだとしても、心ここにあらずでは十分な効果は得られないでしょう。

 美しい社殿のたたずまい、吹き抜ける風、木漏れ日のやわらかさ、境内の森の匂い、鳥のさえずり、池で魚が跳ねる音……などなど、神社で見聞きするものにはぜひ五感をフル活用し、体全体で堪能してみてください。帰るころには、身も心も清々しい気で満たされているはずです。

神様への敬意と感謝をこめて参拝しよう

 いかがでしたか。頻繁に「清浄」「礼儀」「マナー」「NG」といった言葉が使われていたため、どこか厳しい印象を持たれた方も多いかもしれません。寺社個別でのルール、作法も存在しますので、戸惑うこともあるでしょう。

 しかし、どのようなマナー、参拝方法であっても、神様仏様に対して「敬意」と「感謝」に基づいていることに変わりなく、私たち日本人なら誰でも持ち合わせている大切な精神から生まれたものです。ぜひその意味を理解し、寺社の格式・大小関係なく、心を込めてお参りしましょう。

<参考文献>
・『神社で引き寄せ開運☆』(白鳥詩子 著/三笠書房)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

地政学入門 歴史と理論編(3)地政学でみたアメリカ・ロシア・中国

国や地域がどこに位置するかという普遍的な要素から、国際政治の歴史や情勢を分析する地政学。今回はアメリカ、ロシア、中国という3つの大国を例にとり、地図を俯瞰しながらどのような分析が可能になるかを具体的に見ていく。ラ...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/14
小原雅博
東京大学名誉教授
2

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風

1200年に及ぶ古代ローマ史と、260年以上続いた江戸時代。この二つの歴史は、国家や組織について学ぼうとする者には宝の山である。本シリーズは、古代ローマ史がご専門の本村凌二氏と江戸時代を中心に執筆活動を行う中村彰彦氏の...
収録日:2019/08/06
追加日:2019/12/19
3

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
4

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授