テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.06

人生で大切なことは『教養としての歴史小説』から学ぶ

 長期化するロシア・ウクライナ紛争。その遠因は「チンギス・ハンにあり」とするのが、直木賞作家・今村翔吾氏です。チンギス・ハンはいうまでもなく13世紀最強のモンゴル帝国を建設した英雄。その支配はロシアやウクライナにも及び、もともと別の国として別の文化を築いていた地域が一緒くたに統一されたのです。モンゴル支配の2世紀余りは「タタールの軛(くびき)」と呼ばれ、ロシア帝国統一の推進力となりました。そのような歪んだ発端が現在にまで影響していると見るのは、歴史小説家ならではの教養です。

人生で大切なことは歴史小説に?

 アニメやゲームで育った世代の密かな悩みは「自分には教養がないのでは?」ということだと耳にします。チャットGPTなどの生成AI台頭に敏感になるのも、その一端。しかし、教養コンプレックスに悩まされるのは、教養へのあこがれがあるからです。ビジネスの場で「教養のない人」と思われないために、まず読みたいのが今村翔吾氏の書いた『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)です。

「人生で大切なことは歴史小説に教わった」で始まる本書の内容は、根っからの歴史小説好きで、「読む作品がなくなると困る」という思いから第7世代の歴史小説家として熱い作品を読者に届ける今村氏の揺るぎない思いに支えられています。

 かつて高度成長期には、歴史小説や大河ドラマによって日本史のエピソードが国民に共有され、共通の話題となっていました。当時(1960年代)の日本人にはアイデンティティを失ったという自覚があり、それをもう一度構築するために歴史小説に答えを求めました。その要望に応える形で、藤沢周平、司馬遼太郎、池波正太郎の「一平二太郎」をはじめとするいろいろな書き手が誕生していきました。

 ところが今はどうか、と今村氏は問いかけます。歴史小説に代わって若者や壮年世代と歴史をつなぐ役割を担っているのはゲーム。織田信長や豊臣秀吉は、ゲームキャラクターとして人気を誇っていますが、それを成立させるための歴史は改変されすぎているので、本当の歴史と接し、学びとすることはできないのだといいます。

 日本ほど長い歴史を持つ国は世界でもまれで、アメリカなど歴史の浅い国の人から羨ましがられる存在。そうした共有財について知らず、そこから学びとれていないのは国家的に大きな損失だと今村氏は強調しています。

「人生のカンニングペーパー」?

 今村氏は1984年生まれ、2022年『塞王の楯』で第166回直木賞を受賞しましたが、歴史小説と出会ったのは小学5年生の7月だそうです。それは、古本屋の軒先に積まれた『真田太平記』池波正太郎の全16巻セットでした。難しい漢字や単語にめげず夏休み中に読破してしまった今村少年は、歴史と小説の面白さに開眼し、以来、歴史小説ばかりを読み続ける青春時代を送ります。

 大学卒業後は父親の手伝いとしてダンス・インストラクターや作曲の仕事に励んでいましたが、「いつかは歴史小説家に」との夢を手放すことはありませんでした。そんな今村氏の背中を押してくれたのは、ダンスを教えている中学生の「先生だって、夢をあきらめてるやん」という一言だったと著者は振り返ります。

 最近、著者が講演で歴史の話をすると、子どもたちから「歴史を学んで何か得することありますか?」とよく聞かれるのだそうです。「終わったことを学んでも意味がない」という現代っ子特有のタイパ意識かもしれませんが、今村氏は歴史の知識を「人生のカンニングペーパー」だと捉えています。

 人はいつの時代も似たような選択に迫られ、悩みや葛藤の淵に立たされます。たとえば「戦場での生死をかけた戦い」と「会社の社運をかけたプロジェクト」は、どちらも勝負に挑むという意味で共通する問題です。歴史には、サンプルとして過去の人たちが成功したデータと失敗したデータが無数に残されており、なかでも際立った人物が歴史小説の主人公に取り上げられます。

 つまり、歴史を知ることには、人生のリスクをあらかじめ回避するという効果があるのです。しかも、主人公が水先案内人を務めてくれて一緒に歩けるため、「その時代にタイムトラベルしたような視点」で歴史の出来事を理解できるのが歴史小説のメリット。学生時代の年号暗記で歴史嫌いになった社会人にこそお勧めしたいポイントです。

ビジネスに役立つ歴史小説とは?

 本書には、今村氏の「歴史愛」「小説愛」だけではなく、歴史小説のどんな点をビジネスに生かせるか、そのためにどんな本を読むべきかという具体的な提案が詰まっています。

 たとえばリーダーシップについて学ぶなら、幕末期に館林藩士の岡谷繁実が16年がかりで書き上げた『名将言行録』。戦国時代の武将から江戸時代中期の大名まで192名のエピソードが取り上げられ、現代語訳やダイジェスト版も多数出版されています。

 優れたリーダーに肝心なのが「引き際」。本書では、「承継に失敗した組織は必ず潰れる」という信念のもと、歴史上の人物の引き際と承継のドラマを伝える三谷幸喜『清洲会議』、司馬遼太郎『豊臣家の人々』に始まる10冊余りを紹介しています。

 さらに歴史からイノベーションを学ぶ方法、歴史小説を通して語彙を増やす効用、グローバル時代だからこそ日本を世界に伝えるために最低これだけは読んでおきたい10冊も完備。最後に「教養としての歴史小説ガイド」という章にまとめられたデータベースなど、かゆいところに手が届く周到ぶりを、本書でぜひ体験してください。

 今村氏自身、過去の英雄のなかに人生のロールモデルをいくつも持ち、坂本龍馬の享年(33歳)を超えたときに「自分は龍馬になれなかった」とショックを受け、次へのスプリングボードとしてデビュー作を出版しました。次のタイミングは織田信長の享年(49歳)だろうと考えている著者は10年後、どんなピークを迎えるのか楽しみです。

 歴史小説のヘビーな読み手も、まったくビギナーの読み手もともに満足できる貴重な一冊といえるでしょう。

<参考文献>
『教養としての歴史小説』(今村翔吾著、ダイヤモンド社)
https://www.diamond.co.jp/book/9784478118528.html

<参考サイト>
今村翔吾氏のサイト:歴史小説・時代小説家「今村 翔吾」
https://www.zusyu.co.jp/

今村翔吾氏のツイッター(現X)
Twitter:https://twitter.com/zusyu_kki
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員