テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.04

『ネガティブクリエイティブ』に学ぶ「おもしろい」仕事術

 ネガティブ思考は一般的にあまりいい意味で捉えられないかもしれません。しかし、本当にダメなことでしょうか。メリットをあげるとすれば、たとえばネガティブな人は安易な結論に飛びつきません。また、日々失敗を想定して動くので、多少の失敗にも耐えられるかもしれません。もしかしたらネガティブ思考は、人が生き残るために必要な能力なのではないでしょうか。

 ということで、今回紹介する一冊は『ネガティブクリエイティブ つまらない人間こそおもしろいを生みだせる』(藤井亮著、扶桑社)です。

 著者の藤井亮さんは、1979年生まれで愛知県出身、武蔵野美術大学・視覚デザイン科卒です。はじめに所属した電通関西では「アートディレクター」として活躍。その後、フリーランスを経て、「豪勢スタジオ(GOSAY studios)」を設立。「TAROMAN(タローマン)」「ミッツ・カール君」「石田三成CM」「造船番長CM」などなど「くだらなさ」を徹底した遊び心のあるコンテンツを多く生み出すと同時に、さまざまな賞を受賞しています。

 ネガティブ人間がネガティブを武器にする方法を学べるのが本書です。また、藤井さんが現場で積み重ねた経験をもとに考えた、さまざまな仕事術や発想の方法、物事の捉え方や人間関係術なども収められていますので、あらゆる仕事、人間関係に通じる内容といえるでしょう。

なぜ「つまらない人」のほうが「おもしろい」を生みだせるのか

 藤井さんは淡々とした口調でボソボソと喋ります。制作されたものはコミカルなコンテンツが多いので、会った人には「機嫌悪い?」と無用な心配をさせてしまうそうです。また、たとえば狂気じみたアニメーションを作る人でも、倫理観が吹き飛んだようなギャグ漫画を描く人であっても、実際に会うと紳士的な人ばかりとのことです。

 この理由について、藤井さんは「おもしろさとは、世間の『常識』や『普通』からいかにジャンプするか、その距離が適切に測れないとつくれないものだからだ」と言います。普通の感覚を持っている人、つまり「つまらない人」のほうが「おもしろい」を客観的に見られるということです。もちろん「天才肌」の人もいますが、「浮き沈みのコントロールは難しいと思う」と藤井さんは言います。

まあまあの武器をかけ合わせることで個性になる

 また、「70点くらいのまあまあできるくらいの武器をいくつか持っておくことをおすすめします」とも言います。それらをかけ合わせることで独自の作風になるとのこと。たとえば藤井さんは、自身でイラストを描いたり、アニメーションを作ったりすることもできます。本人曰く、これは「まあまあ」のものでプロフェッショナルの仕事ではないとのこと。

 ただ、これが限られた予算でつくる『造船番長』のようなCMでは役に立ったそうです。このCMは昭和テイストのイラストと、ごく簡単なアニメーションで作られた、チープさが味のCMで、藤井さんの言葉を借りれば、「一つの突出したスキルや才能がなくても、できることをかけ合わせることでそれが個性となり、他の人にはできない仕事ができるようになる」事例です。現場では、「予算」が限られています。このとき、自分が持ち合わせているまあまあの力は意外と役にたつ可能性があります。

ネガティブ人間とポジティブ人間のバランスも大事

 ネガティブ絶賛の本書ですが、現場では「アクセルを踏む人(ポジティブな人)、ブレーキをかける人(ネガティブな人)の両方がいなければレースはできません」とも言います。実際にポジティブだらけの現場では、立ち止まって考えることができなくなったそうです。一方でネガティブだらけの現場であれば、リスクを精査しすぎて現場が回らなくなることも想像に難くありません。

 本書の冒頭では「ビジネス書のコーナーでは、『ポジティブのつくりかた』やら『ポジティブな働き方』といった感じの本が並ぶなど、ポジティブ思考の大安売りが行われている」といいます。しかし、藤井さんはネガティブ思考は武器だと言い切ります。大事なポイントは、「ネガティブだからポジティブにならなければ」と考えるのではなく、「自身のネガティブといかにうまく付き合っていくか」ということです。

力が抜けて元気になる本

 自身のことを「ネガティブ」と言う藤井さんですが、実際には「自分の置かれた状況や自分の性質をどう活かして、何に力を注ぐか」ということを絶えず考えながら実践してきた人です。これができるのは、ある程度タフで内側に情熱を秘めているからと言えそうですが、藤井さんが表現された「変なもの」はなんとも力が抜けていて楽しいのです。

 本書からは、藤井さんが表現したものの背景にある「仕事術」「物事の捉え方や考え方」といった点で新たな視点が得られます。同時に表現の現場における「苦しみと喜び」「熱量」まで伝わってきます。ここで示されていることは、必ずしも表現の現場に限られたことではなく、あらゆる仕事の場面に置き換えて考えることができそうです。

 ありがたいことに、大事な部分にはあらかじめマーカーが引かれている点も本書の特徴です。そこだけを追って読んでも考えのヒントになります。ぜひ手に取って開いてみてください。少しずつ無駄な力が抜けて、だんだんと元気になり、そして「おもしろい」の芽が出てくるはずです。

<参考文献>
『ネガティブクリエイティブ つまらない人間こそおもしろいを生みだせる』(藤井亮著、扶桑社)
https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594096939

<参考サイト>
藤井亮氏のウェブサイト
https://gosay.studio/

藤井亮氏のX(旧Twitter)
https://twitter.com/ryofujii2000
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14