社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『ネガティブクリエイティブ』に学ぶ「おもしろい」仕事術
ネガティブ思考は一般的にあまりいい意味で捉えられないかもしれません。しかし、本当にダメなことでしょうか。メリットをあげるとすれば、たとえばネガティブな人は安易な結論に飛びつきません。また、日々失敗を想定して動くので、多少の失敗にも耐えられるかもしれません。もしかしたらネガティブ思考は、人が生き残るために必要な能力なのではないでしょうか。
ということで、今回紹介する一冊は『ネガティブクリエイティブ つまらない人間こそおもしろいを生みだせる』(藤井亮著、扶桑社)です。
著者の藤井亮さんは、1979年生まれで愛知県出身、武蔵野美術大学・視覚デザイン科卒です。はじめに所属した電通関西では「アートディレクター」として活躍。その後、フリーランスを経て、「豪勢スタジオ(GOSAY studios)」を設立。「TAROMAN(タローマン)」「ミッツ・カール君」「石田三成CM」「造船番長CM」などなど「くだらなさ」を徹底した遊び心のあるコンテンツを多く生み出すと同時に、さまざまな賞を受賞しています。
ネガティブ人間がネガティブを武器にする方法を学べるのが本書です。また、藤井さんが現場で積み重ねた経験をもとに考えた、さまざまな仕事術や発想の方法、物事の捉え方や人間関係術なども収められていますので、あらゆる仕事、人間関係に通じる内容といえるでしょう。
この理由について、藤井さんは「おもしろさとは、世間の『常識』や『普通』からいかにジャンプするか、その距離が適切に測れないとつくれないものだからだ」と言います。普通の感覚を持っている人、つまり「つまらない人」のほうが「おもしろい」を客観的に見られるということです。もちろん「天才肌」の人もいますが、「浮き沈みのコントロールは難しいと思う」と藤井さんは言います。
ただ、これが限られた予算でつくる『造船番長』のようなCMでは役に立ったそうです。このCMは昭和テイストのイラストと、ごく簡単なアニメーションで作られた、チープさが味のCMで、藤井さんの言葉を借りれば、「一つの突出したスキルや才能がなくても、できることをかけ合わせることでそれが個性となり、他の人にはできない仕事ができるようになる」事例です。現場では、「予算」が限られています。このとき、自分が持ち合わせているまあまあの力は意外と役にたつ可能性があります。
本書の冒頭では「ビジネス書のコーナーでは、『ポジティブのつくりかた』やら『ポジティブな働き方』といった感じの本が並ぶなど、ポジティブ思考の大安売りが行われている」といいます。しかし、藤井さんはネガティブ思考は武器だと言い切ります。大事なポイントは、「ネガティブだからポジティブにならなければ」と考えるのではなく、「自身のネガティブといかにうまく付き合っていくか」ということです。
本書からは、藤井さんが表現したものの背景にある「仕事術」「物事の捉え方や考え方」といった点で新たな視点が得られます。同時に表現の現場における「苦しみと喜び」「熱量」まで伝わってきます。ここで示されていることは、必ずしも表現の現場に限られたことではなく、あらゆる仕事の場面に置き換えて考えることができそうです。
ありがたいことに、大事な部分にはあらかじめマーカーが引かれている点も本書の特徴です。そこだけを追って読んでも考えのヒントになります。ぜひ手に取って開いてみてください。少しずつ無駄な力が抜けて、だんだんと元気になり、そして「おもしろい」の芽が出てくるはずです。
ということで、今回紹介する一冊は『ネガティブクリエイティブ つまらない人間こそおもしろいを生みだせる』(藤井亮著、扶桑社)です。
著者の藤井亮さんは、1979年生まれで愛知県出身、武蔵野美術大学・視覚デザイン科卒です。はじめに所属した電通関西では「アートディレクター」として活躍。その後、フリーランスを経て、「豪勢スタジオ(GOSAY studios)」を設立。「TAROMAN(タローマン)」「ミッツ・カール君」「石田三成CM」「造船番長CM」などなど「くだらなさ」を徹底した遊び心のあるコンテンツを多く生み出すと同時に、さまざまな賞を受賞しています。
ネガティブ人間がネガティブを武器にする方法を学べるのが本書です。また、藤井さんが現場で積み重ねた経験をもとに考えた、さまざまな仕事術や発想の方法、物事の捉え方や人間関係術なども収められていますので、あらゆる仕事、人間関係に通じる内容といえるでしょう。
なぜ「つまらない人」のほうが「おもしろい」を生みだせるのか
藤井さんは淡々とした口調でボソボソと喋ります。制作されたものはコミカルなコンテンツが多いので、会った人には「機嫌悪い?」と無用な心配をさせてしまうそうです。また、たとえば狂気じみたアニメーションを作る人でも、倫理観が吹き飛んだようなギャグ漫画を描く人であっても、実際に会うと紳士的な人ばかりとのことです。この理由について、藤井さんは「おもしろさとは、世間の『常識』や『普通』からいかにジャンプするか、その距離が適切に測れないとつくれないものだからだ」と言います。普通の感覚を持っている人、つまり「つまらない人」のほうが「おもしろい」を客観的に見られるということです。もちろん「天才肌」の人もいますが、「浮き沈みのコントロールは難しいと思う」と藤井さんは言います。
まあまあの武器をかけ合わせることで個性になる
また、「70点くらいのまあまあできるくらいの武器をいくつか持っておくことをおすすめします」とも言います。それらをかけ合わせることで独自の作風になるとのこと。たとえば藤井さんは、自身でイラストを描いたり、アニメーションを作ったりすることもできます。本人曰く、これは「まあまあ」のものでプロフェッショナルの仕事ではないとのこと。ただ、これが限られた予算でつくる『造船番長』のようなCMでは役に立ったそうです。このCMは昭和テイストのイラストと、ごく簡単なアニメーションで作られた、チープさが味のCMで、藤井さんの言葉を借りれば、「一つの突出したスキルや才能がなくても、できることをかけ合わせることでそれが個性となり、他の人にはできない仕事ができるようになる」事例です。現場では、「予算」が限られています。このとき、自分が持ち合わせているまあまあの力は意外と役にたつ可能性があります。
ネガティブ人間とポジティブ人間のバランスも大事
ネガティブ絶賛の本書ですが、現場では「アクセルを踏む人(ポジティブな人)、ブレーキをかける人(ネガティブな人)の両方がいなければレースはできません」とも言います。実際にポジティブだらけの現場では、立ち止まって考えることができなくなったそうです。一方でネガティブだらけの現場であれば、リスクを精査しすぎて現場が回らなくなることも想像に難くありません。本書の冒頭では「ビジネス書のコーナーでは、『ポジティブのつくりかた』やら『ポジティブな働き方』といった感じの本が並ぶなど、ポジティブ思考の大安売りが行われている」といいます。しかし、藤井さんはネガティブ思考は武器だと言い切ります。大事なポイントは、「ネガティブだからポジティブにならなければ」と考えるのではなく、「自身のネガティブといかにうまく付き合っていくか」ということです。
力が抜けて元気になる本
自身のことを「ネガティブ」と言う藤井さんですが、実際には「自分の置かれた状況や自分の性質をどう活かして、何に力を注ぐか」ということを絶えず考えながら実践してきた人です。これができるのは、ある程度タフで内側に情熱を秘めているからと言えそうですが、藤井さんが表現された「変なもの」はなんとも力が抜けていて楽しいのです。本書からは、藤井さんが表現したものの背景にある「仕事術」「物事の捉え方や考え方」といった点で新たな視点が得られます。同時に表現の現場における「苦しみと喜び」「熱量」まで伝わってきます。ここで示されていることは、必ずしも表現の現場に限られたことではなく、あらゆる仕事の場面に置き換えて考えることができそうです。
ありがたいことに、大事な部分にはあらかじめマーカーが引かれている点も本書の特徴です。そこだけを追って読んでも考えのヒントになります。ぜひ手に取って開いてみてください。少しずつ無駄な力が抜けて、だんだんと元気になり、そして「おもしろい」の芽が出てくるはずです。
<参考文献>
『ネガティブクリエイティブ つまらない人間こそおもしろいを生みだせる』(藤井亮著、扶桑社)
https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594096939
<参考サイト>
藤井亮氏のウェブサイト
https://gosay.studio/
藤井亮氏のX(旧Twitter)
https://twitter.com/ryofujii2000
『ネガティブクリエイティブ つまらない人間こそおもしろいを生みだせる』(藤井亮著、扶桑社)
https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594096939
<参考サイト>
藤井亮氏のウェブサイト
https://gosay.studio/
藤井亮氏のX(旧Twitter)
https://twitter.com/ryofujii2000
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24