テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.22

FXも危険!日本人を蝕む「ギャンブル依存症」の実態

 「ギャンブル依存症」とは、ギャンブルをやめようという意志があってもやめられない状態、家族に隠れ、借金を重ねてでもギャンブルを続けてしまうといった状態を指す。ギャンブル依存症は、れっきとした「病気」で、北里大学にはギャンブル障害専門外来があるほどだ。

 ドーパミンの制御が利かなくなっていることが多く、本人の意思や根性でどうにかなるものではない。適切な対応と治療が必要で、自殺のリスクが高い深刻な病気と考えたほうがよい。もし周囲にギャンブル依存症だと思われる人がいたら、専門の病院か、後述する自助グループ、ギャンブラーズ・アノニマス(GA)に連れて行ったほうがよい。


日本はギャンブル依存症がダントツで多い

 2014年の厚生労働省研究班の調査では、全国に536万人もの病的ギャンブラーがいるという推計結果が出た。日本の成人の4.8%、およそ20人に1人にギャンブル依存症の疑いがあるのだという。アメリカ・ルイジアナ州2002年調査の1.58%、フランス2008年調査の1.24%など諸外国の同様の調査と比べると、ダントツに多い。

 カジノがない分、日本ではギャンブルが盛んではないように見えるかもしれないが、実はそんなことはまったくない。むしろ、ギャンブル王国と呼んでよいほど、病的ギャンブラー、ギャンブル依存症に関しては深刻な状態なのである。

 大王製紙元会長背任事件など、ギャンブル依存症が原因となった社会的事件が多いのも、ギャンブル依存症が日本に多いからだと考えれば納得がいく。


身近で気軽なギャンブル王国・日本

 なぜ日本にそれほどギャンブル依存症が多いかといえば、身近で気軽なギャンブルが多いからだ。パチンコや、競馬、競輪、競艇、オートレースなどの公営競技、宝くじなど、街中にギャンブルが溢れており、簡単に手を出すことができる。借金をしたその足ですぐにギャンブルに向かうことができる。日常にこれほどギャンブルが存在する国は、世界には少ないのだ。最近では、FXも危ないという。もちろんFXはギャンブルではないが、借金をしてまで投資をするようになれば、ほぼギャンブルと同じである。


ギャンブル依存症への理解が遅れている

 ギャンブルが多い一方で、日本ではギャンブル依存症への理解・対策は遅れている。どうしても「どうしようもない人」「だらしがない人」と思われ、世間から隠されがちである。しかし、それでは絶対に治らない。ギャンブル依存症は、グループセラピーなどの助けを借りながら治していく必要がある。

 グループセラピーとは、冒頭で触れたGAなどの自助グループが行っているもので、同じような症状を持つ人たちとミーティングし、自分の状況や症状を理解しやすくして、回復へ向けて共に歩んでいく方法だ。

 今後、日本にカジノができれば、ギャンブル依存症はより大きな問題として注目されるに違いない。ギャンブル依存症大国を脱するためには、運営側がしっかりと対策するとともに、私たち一人ひとりが、ギャンブル依存症への理解を深める必要があるだろう。周囲にギャンブル依存症の疑いのある人がいる方、さらに詳しく知りたい方は、田中紀子『ギャンブル依存症』などにぜひ一度目を通していただきたい。

<参考文献>
・『ギャンブル依存症』(田中紀子著 角川書店)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授