テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.01

水道管の崩壊が多発…水道クライシスとは

 日本の水道は、2021年現在で約98%という高い普及率に達し、必要不可欠な社会インフラとなっています。

 ところが、2024年現在、水道管が老朽化によって次々と崩壊していく「水道クライシス」が、全国的かつ深刻な社会課題となっています。

水道クライシスの背景1:老朽化の進行

 1957(昭和32)年の「水道法」(水道事業の認可・経営・業務・施設・衛生管理等について規定した法律)制定以降、日本の水道の普及率が飛躍的に上昇しました。そして、1955(昭和30)年~1972(昭和47)年頃のいわゆる高度成長期に、全国各地に水道施設が整備され、多くの水道管が布設されました。

 しかし、2024年現在、高度経済成長期に整備された水道管は老朽化し、年間2万件を超える漏水等の破損が多発。また、法定耐用年数である40年を超えた水道管は全国に約15万キロもあるとされ、割合も年々上昇しています(2017年度16.3%)。

 なお、すべての水道管を更新するためには、140年以上かかるとの想定もされているほど、事態は深刻です。

水道クライシスの背景2:耐震化の遅れ

 一方、災害大国ともいわれる日本に特化した課題として耐震化も重要な課題ですが、遅れていることも課題です。

 2022(令和4)年4月付けの「令和3年度全国水道関係担当者会議」によると、水道管路の耐震適合率は約4割しかなく、耐震化(年1%の上昇率)が進んでいません。また、大規模災害時には、断水が長期化するリスクがあるとされています。

水道クライシスの背景3:経営基盤の脆弱性

 他方、水道事業は主に市町村単位で経営されており、多くの事業が小規模で経営基盤が脆弱です。

 小規模な水道事業は職員数も少なく、適切な資産管理や危機管理対応に支障がでています。さらに、人口減少社会を迎え経営状況が悪化する中で、水道サービスを継続できないおそれもあります。

水道クライシスの背景4:計画と備えの不足

 最後に、計画的な更新のための備えが不足していることも課題です。実は、約3分の1の水道事業者において、給水原価が供給単価を上回る原価割れを起こしています。

 そして、多くの事業者が、計画的な更新のために必要な資金を十分確保できていないといわれています。

水道クライシスへの対策:水道の基盤強化

 以上のような水道クライシスにまつわる課題を解決し、将来にわたり安全な水の安定供給を維持していくためには、水道の基盤強化を図ることが必要です。

 そのため、水道の基盤強化を図るべく、2019(令和元)年に水道法が改正されました。改正された水道法では、(1)関係者の責務の明確化、(2)広域連携の推進、(3)適切な資産管理の推進、(4)官民連携の推進、(5)指定給水装置工事事業者制度の改善――が主な内容として挙げられ、水道事業の経営基盤の強化に向けたさまざまな方策が定められました。

 繰り返しになりますが、水道は生命と安全な生活に直結する、必要不可欠な社会インフラです。

 国・都道府県・自治体、さらには水道事業者が改正された水道法の方針に沿って水道事業の基盤強化に努めることは基本となりますが、水道を正しく運用し適切に更新するためには莫大な更新費用、つまり水道事業に係る負担も必要です。しかし、高度成長期でない現在、官だけでは財源の確保が難しくなっています。

 そのため、消費者であり水道を必要としている一人ひとりの生活者も、水道クライシスの現状を鑑みつつ長期的な視点と未来志向をもって、水道事業のあり方を考えなおすことが求められています。

<参考文献・参考サイト>
・『トコトンやさしい水道の本(第2版)』(高堂彰二著、日刊工業新聞社)
・“水道クライシス”全国危機MAP あなたの町は大丈夫?
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4893/
・8割が知らない水道管の実情 耐用年数超え、交換作業には140年│毎日新聞
https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202110_04.pdf
・水道の現状と未来を考える - 国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202110_04.pdf
・日本全国に安全でおいしい水を提供する水道インフラの今
https://www.kepco.co.jp/corporate/report/yous/5/data-box/article2.html
・令和3年度全国水道関係担当者会議
https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/全国水道関係担当者会議資料(資料編).pdf
・水道事業における官民連携の推進
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanminrenkei/content/001584618.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
2

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
3

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

編集部ラジオ2025(17)「宇宙開発の歴史」を総覧!

小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務められた川口淳一郎先生。テンミニッツ・アカデミーでは、その川口先生に「未来を知るための宇宙開発の歴史」を縦横無尽にお話しいただきました。京都大学工学部から東...
収録日:2025-06-25
追加日:2025/08/14