テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.08

社会学って何?『社会学をはじめる』で学ぶその意味と技法

 みなさんは「社会学」と聞いてどんなイメージを持たれるでしょうか。難解な学問といったイメージを持つ人がいるかもしれません。たしかに、社会学の教科書に出てくる理論には難しいものも少なくなく、パーソンズの社会システム論や、ギデンズの構造化理論などは、実際の社会とどう関係しているかがすぐにはわかりにくいですよね。

 しかし、本来の社会学は私たちの生活に根ざした魅力的な学問です。今回ご紹介する書籍『社会学をはじめる 複雑さを生きる技法』(宮内泰介著、ちくまプリマー新書)は、社会学とは何か、社会学がどのような営みなのかなど、社会学の基礎、その技法について、わかりやすく解説した入門書です。本書を読めば、きっと社会学のイメージが変わるはずです。

社会の現場から見えてくること――社会学者による社会学入門

 著者の宮内泰介氏は、北海道大学で教授を務める社会学者です。環境社会学や地域社会学を専門としており、フィールドワークを通じて現実の社会から学ぶこと、そして生活者の視点を持つことを重視している研究者でもあります。

 そのフィールドは国内だけにとどまらず、長年にわたりソロモン諸島での現地調査も続けています。主な著書に、『どうすれば環境保全はうまくいくのか』(新泉社)、『歩く、見る、聞く 人びとの自然再生』(岩波書店)、『開発と生活戦略の民族誌―ソロモン諸島アノケロ村の自然・移住・紛争』(新曜社)などがあります。

 宮内氏は、本書の中で社会学をこのように説明しています。「社会学とは、人々にとって大事だと思われることについて、しっかりしたデータにもとづいて、考え、また表現するいとなみ」だと。一体どういうことでしょうか。

社会の「わからなさ」と「やっかい」な問題を考える

 本書は社会の「わからなさ」について考えることから出発します。宮内氏によれば、社会は二重の意味で複雑です。ひとつは、時代の進展とともに社会の構造や関係性がますます複雑化してきたということです。グローバル化やテクノロジーの進化により、社会のつながりはさまざまなものを介して複層的に重なり合うようになっています。もうひとつは、意味の複雑さです。現代社会は多様な文化や価値観が混在し、多義的な解釈が可能な状況が広がっています。これにより、同じ現象でも異なる視点からさまざまな意味を見いだすことができます。

 このように、複雑に入り組んだ現実世界を私たちは「社会」と呼びます。そして、社会の問題はいつも「やっかい」なものです。1970年代にホースト・リッテルとメルビン・ウェバーというアメリカの社会政策・都市計画の専門家が「やっかいな問題」(wicked problems)という議論の枠組みを提唱しました。これは、専門家が社会問題を解決することは可能なのかを問うたものです。

 自然科学では、問題が明確に定義され、実験と検証を通じて解決策を見つけることが可能と考えます。それに対して、貧困問題や気候変動、教育格差といった社会問題は、多くの要素が複雑に絡み合うため、完全に解決されることはありません。むしろ、解決策を模索する中で新たな問題が生じ、問題はどこまでも広がっていきます。「社会問題に解決はない」、そのことが社会の抱える「やっかい」な問題なのです。

 完全に解決されることが不可能だとすれば、社会学は無力なのでしょうか。決してそんなことはありません。宮内氏によれば、社会がもつ「やっかい」さは、見方を変えれば多重性、多義性でもあり、その中に問題解決力があると言います。つまり、社会は変わるもの、変えられるものであり、問題をその都度解決していく順応性を持っている。自ら問題を解決する力を秘めた社会を信頼し、ともに歩もうとするのが社会学なのです。

みんな社会学者ってどういうこと?――「社会学実践」という視点

 社会は複雑で多義的なものです。だからこそ、問題解決には合意形成が必須です。社会問題に関しては、専門家に頼っても答えを教えてくれるわけではありません。さまざまなデータをもとに、社会的に合意されたことが問題の「解」となるのです。

 しかし、多様な利害や価値観が絡み合う中で、合意形成は困難なものです。どうすればいいのでしょうか。対話をつみかさねていくしかないというのが本書の答えです。一人ひとりが、何を課題だと感じ、どのような社会が望ましいと考えるのか。対話を通じて共同の規範をつくりあげ、具体的な行動へとつなげていくことが重要だということです。

 これは本書が一貫して説明している社会学のプロセスそのものです。社会学とは専門家だけが行うものではありません。実は多くの人々が日常的に行うことができ、またすでに行っていることなのです。その意味で、私たちはみな社会学を実践するソシオロジスト(社会学)なのです。

 社会学の技法を用いることで、民主主義社会を上手に運営していくことができる。ポイントは、まず聞くことであり、対話すること。そして対話を継続し、蓄積する問題への調査を続けること。そうして収集された「しっかりしたデータ」を分析し、発見されたことをもとに提言すること。

 本書を読めば、こうした社会学の技法を知ることもできます。たとえば、社会学の「分析」とは、「分類・類型化する」「傾向を見る」「比較する」「関係を探る」ことだと第4章で説明されています。詳しくは本書をお読みください。

 宮内氏は本書のおわりで、社会学することの喜びについて言及しています。聞く、対話する、共同で分析する、こうした社会学実践は、つまりコミュニケーションということです。そこから、なにか新しいものが生まれる場に立ち合うことができるのは喜ばしいと。

 ということで、よりよい社会について考えたいすべての人におすすめの一冊です。

<参考文献>
『社会学をはじめる 複雑さを生きる技法』(宮内泰介著、ちくまプリマー新書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480684868/

<参考サイト>
宮内泰介氏のWebサイト
https://taimiyauchi.jimdofree.com/

宮内泰介氏のX(旧Twitter)
https://x.com/MiyauchiTaisuke

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を

木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を

2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト

人類史的な変化が予想される2050年に向けて、地球の持続と人類の幸福実現をどのように実現すればよいだろうか。まず、2050年までに、再エネと都市鉱山、バイオマスを全面的に利用する社会にしていかねばならない。そのためには...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/09/07
小宮山宏
東京大学第28代総長
2

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

都知事、非核三原則…1970年・30代の慎太郎が書いていたこと

都知事、非核三原則…1970年・30代の慎太郎が書いていたこと

石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(1)政治家・石原慎太郎の源流と核の問題

石原慎太郎と、三島由紀夫・近衛文麿を対比させると、日本の芸術のあり方から、政治問題の核心までが、見事なまでに浮かび上がる。第1話で紹介するのは、1970年に発刊された石原慎太郎の『慎太郎の政治調書』という著書である。...
収録日:2022/03/18
追加日:2022/06/08
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

お宝の海を守れ――領土・領海の維持管理は国家経営の基本

お宝の海を守れ――領土・領海の維持管理は国家経営の基本

総理として実感した国家経営の要諦(5)領土・領海の維持と皇室への想い

国家経営の基本として野田氏がさらに挙げたのは、「領土・領海の維持管理」である。日本は決して大きな国ではないが、日本の管理できる排他的経済水域の面積は国土面積の12倍になる。そして、日本の領海はお宝の海だとして、そ...
収録日:2024/04/18
追加日:2024/09/06
野田佳彦
衆議院議員
5

なぜ平成は失敗したのか…究極の競争社会と日本の特殊性

なぜ平成は失敗したのか…究極の競争社会と日本の特殊性

『タテ社会の人間関係』と文明論(5)建前で動く日本社会と平成の失敗

「海外よりも、より究極の競争をしてきたところがあるのではないか」と、『タテ社会の人間関係』で示唆した中根氏。「タテ社会」の日本では、法制度は建前としての役割が大きく、契約が情緒的な駆け引きの道具になっているとい...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/05