テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.30

外国人旅行者を取り込む「民泊」~法律に先行するAirbnbとビジネスチャンス

 「ホテルの予約が取れない」。出張先の宿泊先を探すサラリーマンや、旅行をするファミリーが悲鳴を上げている。訪日外国人旅行客が急増しているうえ、日本人の国内宿泊数も右肩上がり。東京五輪が行われる2020年には宿泊施設の供給が逼迫することが確実視されている中、救世主として期待されているのが「民泊」だ。

 民泊とはホテルや旅館ではなく、一般の住宅に宿泊すること。観光庁がこのほど発表した宿泊旅行統計調査によると、2015年7月の東京のビジネスホテルの稼働率は93.2%。大阪のビジネスホテルは90.5%、リゾートホテルは95.3%にまで達している。「ホテルの予約が取れない」という悲鳴も納得の数字だ。かといって宿泊施設を次から次へと建設できるわけでもなく、“宿泊難民”の新たな受け入れ先として民泊が注目を浴びている。

 特に盛り上がりを見せているのがインターネットを介しての民泊で、アメリカ発のサイト「Airbnb(エアビーアンドビー)」と「couchsurfing」が大手。前者は宿泊料が発生し、後者は発生しない、というのが最大の違いだ。どちらも欧米を中心とした訪日外国人旅行者に広く知られている。

 日本では民泊がまだ一般的でないため、「え、見ず知らずの人の家に泊まるの?(or見ず知らずの人を家に泊めるの?)」と抵抗があるかもしれないが、両サイトともに評価システムを導入している。泊めた、あるいは泊まった際に各ユーザーが評価し合うため、ヤフオクのように実績を積み重ねることで信頼を醸成することになる。

 特にAirbnbは宿泊代金が発生するため、コミュニケーションが問題なく取れたか、部屋のアクセスは良かったか、部屋は清潔だったか、などチェック項目が細かく用意されており、過去の評価を見ることで信頼のおけるホストかどうか判断することができる。また、Airbnbは宿泊者が宿泊先に損傷を与えた際、サイトが損害を補償するというサービスもある。

 ホストの立場から見ると自宅の余ったスペースで副業をできるうえ、外国人旅行者とコミュニケーションを取れるという楽しみがある。宿泊客からすると日本の一般的な家に泊まることで、ホテル泊まりでは体験することができない日常を味わえるということが最大の魅力だという。

 また、自宅の余ったスペースを提供するだけでなく、最近では宿泊客用に物件を用意し、個人のビジネスとしてサイトを利用しているユーザーもいる。一般的にホテルよりも安い価格帯が多いため宿泊代を節約したい旅行者に支持されており、その一方でホストはうまく運用すれば家賃を大きく上回る収入を稼ぎ出すこともできる。両者にとってウィンウィンなサービスとも言える。

 だが、法律の観点ではグレーだ。宿泊料を取り、宿泊させる営業として見るとAirbnbは旅館業法に引っかかる可能性がある。もしこれに該当するならば、都道府県知事に許可を取らなければいけないのだが、現状は見逃されている。

 こうしたグレーな状況を改善するため、東京都、神奈川県、千葉県成田市でつくる「東京圏」など一定の地域で民泊を認める方針が政府によって固められた。羽田空港のおひざ元である東京都大田区では年内に民泊を認める条例制定を目指すなど、限定的ではあるものの認可されていく流れができている。

 認可が進めば、副業として人気を集めることは必至。賃貸の場合大家の許可を取る必要はあるものの、宿泊施設の需要が増していくことは間違いないのでおいしい分野だ。不動産業者にとっても、民泊用の物件の人気が高まることで新たな需要が生まれるだろう。

 大きなビジネスチャンスが生まれる民泊、今のうちにチェックしておいても損はないはずだ。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員