社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本人の教養として今こそ学ぶべき『日本音楽の構造』とは
みなさんは「日本音楽」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか。伝統的な雅楽や三味線の音色、あるいは現代のJ-POPやアニメソングを思い出す人もいるかもしれません。実は、日本音楽は西洋音楽と比較される中で、「ハーモニーがない」「分析に値しない」と言われてきた歴史があります。
日本音楽には独自の魅力があります。そして、日本音楽を正しく理解するためには、西洋音楽の基準に頼るのではなく、日本音楽にふさわしい分析方法が必要なのです。
今回ご紹介する『日本音楽の構造』(中村明一著、アルテスパブリッシング)は、そうした日本音楽の構造を科学的かつ多角的に解説したものです。物理学や音響学を通じた自然科学の視点だけでなく、文化人類学や社会学といった人文学のアプローチも駆使し、伝統音楽からJ-POPまで幅広く分析しています。本書を読むことで、日本音楽を新しい視点で捉え、その魅力を味わえるはずです。
CD作品には『虚無僧尺八の世界 江戸の尺八 琴古流 鶴の巣籠』(ビクター)など10枚以上があり、いずれも高い評価を受けています。著書には『密息で身体が変わる』(新潮社)、『倍音-音・ことば・身体の文化誌』(春秋社)、『あの人の声はなぜ伝わるのか』(幻冬舎エデュケーション)、「日本人の呼吸術」(BAB Japan)などがあります。また、東京学芸大、洗足学園音楽大学大学院、桐朋学園芸術短大、山梨学院大学、朝日カルチャーセンターで講師を務めるなど、教育活動にも尽力しています。
本書は、「まったくと言ってよいほど知られてこなかった日本の音楽について知ってもらいたい」という中村氏の思いから執筆されました。「日本音楽が世界の中でどのような位置づけにあるのか、またどのような価値を持つのか」を探り、過去から現在に至る日本音楽を分析しています。第1章「日本音楽の構造」では、「倍音」と「密息」を中心に議論が展開されます。第2章「日本音楽各論」では具体的な和楽器や、神楽、田楽、雅楽など日本音楽の種目について分析されます。第3章「日本音楽の未来」では、理論的な分析を超えて、人文学的なアプローチから日本音楽の意義や可能性を考察しています。
たとえば、弦楽器の弦を弾くと、弦全体が振動して出る基音だけでなく、弦の長さを1/2や1/3、1/4に分けた振動(整数次倍音)も発生します。一方で、和楽器や民族楽器などでは、不規則な振動によって非整数次倍音が生じることがあります。
音の響きにもこれが影響します。基音に整数次倍音が加わると、音はつややかで輝きのある印象になります。一方で、非整数次倍音が加わると、風のような音や少し濁った音が生まれ、独特な深みのある印象になります。
西洋クラシック音楽は、基音と低次の整数次倍音を中心に構成され、調和のとれた響きを特徴とします。一方、日本音楽は、非整数次倍音が多く活用するため、西洋音楽とは大きく異なる印象となります。琵琶楽、義太夫節、浪曲、虚無僧尺八、津軽三味線など、日本の伝統音楽を形作る上で非整数次倍音は重要な要素なのです。
日本の歌手の中でも、たとえば、美空ひばり、石川さゆり、松任谷由実、椎名林檎などが、強い整数次倍音を持つ歌声で知られています。聞き取りやすく、輝きのある歌声が特徴です。一方、森進一や桑田佳祐のように非整数次倍音が強い歌声は、少しざらついた質感や優しい響きが特徴的です。話し声では、明石家さんまやビートたけしなどが非整数次倍音が多く含まれる代表的な例です。
日本語や日本音楽では、感情を強調したり表現を豊かにしたりする際に非整数次倍音がよく使われるといいます。これは日本音楽が西洋音楽と大きく異なる点です。日本音楽は、五線譜では表現しきれない、整数次倍音と非整数次倍音が交じり合った音の総体を統括する音楽といえるのです。
さらには、芸術全般に対する日本政府の助成が十分ではない現状も大きな課題となっています。中村氏は、日本の未来をより良くするためには、日本が誇る文化、いわゆるソフトパワーを活用することが重要だと指摘します。その中でも特に、文化の中心である日本音楽が鍵になるといいます。
「日本の音楽は、人類が生み出した全人類の宝物である」と語る中村氏。その特別な音楽に触れることで、日本の豊かな文化遺産を再認識するきっかけになるはずです。日本人の教養としてぜひ本書を耽読し、日本の音楽に思いを馳せてみてください。
日本音楽には独自の魅力があります。そして、日本音楽を正しく理解するためには、西洋音楽の基準に頼るのではなく、日本音楽にふさわしい分析方法が必要なのです。
今回ご紹介する『日本音楽の構造』(中村明一著、アルテスパブリッシング)は、そうした日本音楽の構造を科学的かつ多角的に解説したものです。物理学や音響学を通じた自然科学の視点だけでなく、文化人類学や社会学といった人文学のアプローチも駆使し、伝統音楽からJ-POPまで幅広く分析しています。本書を読むことで、日本音楽を新しい視点で捉え、その魅力を味わえるはずです。
尺八演奏家が示す日本音楽の全体像
著者である中村明一氏は尺八演奏家であり、作曲家、著述家としても活躍しています。横山勝也氏をはじめとする多くの虚無僧尺八家に師事し、尺八の技術を磨きました。その後、アメリカのバークリー音楽大学、ニューイングランド音楽院大学院で学び、現在は世界40カ国、150都市で幅広く音楽活動を展開しています。CD作品には『虚無僧尺八の世界 江戸の尺八 琴古流 鶴の巣籠』(ビクター)など10枚以上があり、いずれも高い評価を受けています。著書には『密息で身体が変わる』(新潮社)、『倍音-音・ことば・身体の文化誌』(春秋社)、『あの人の声はなぜ伝わるのか』(幻冬舎エデュケーション)、「日本人の呼吸術」(BAB Japan)などがあります。また、東京学芸大、洗足学園音楽大学大学院、桐朋学園芸術短大、山梨学院大学、朝日カルチャーセンターで講師を務めるなど、教育活動にも尽力しています。
本書は、「まったくと言ってよいほど知られてこなかった日本の音楽について知ってもらいたい」という中村氏の思いから執筆されました。「日本音楽が世界の中でどのような位置づけにあるのか、またどのような価値を持つのか」を探り、過去から現在に至る日本音楽を分析しています。第1章「日本音楽の構造」では、「倍音」と「密息」を中心に議論が展開されます。第2章「日本音楽各論」では具体的な和楽器や、神楽、田楽、雅楽など日本音楽の種目について分析されます。第3章「日本音楽の未来」では、理論的な分析を超えて、人文学的なアプローチから日本音楽の意義や可能性を考察しています。
日本音楽を構成する重要な要素「倍音」とは
ここでは、日本音楽の構造を考える上でのキーワードとなる「倍音」について紹介しましょう。音楽における「倍音」とは、1つの音(基音)が鳴ったときに同時に生じる付随音のことを指します。この倍音には、基音の整数倍の周波数を持つ整数次倍音と、整数倍ではない周波数を持つ非整数次倍音があります。たとえば、弦楽器の弦を弾くと、弦全体が振動して出る基音だけでなく、弦の長さを1/2や1/3、1/4に分けた振動(整数次倍音)も発生します。一方で、和楽器や民族楽器などでは、不規則な振動によって非整数次倍音が生じることがあります。
音の響きにもこれが影響します。基音に整数次倍音が加わると、音はつややかで輝きのある印象になります。一方で、非整数次倍音が加わると、風のような音や少し濁った音が生まれ、独特な深みのある印象になります。
西洋クラシック音楽は、基音と低次の整数次倍音を中心に構成され、調和のとれた響きを特徴とします。一方、日本音楽は、非整数次倍音が多く活用するため、西洋音楽とは大きく異なる印象となります。琵琶楽、義太夫節、浪曲、虚無僧尺八、津軽三味線など、日本の伝統音楽を形作る上で非整数次倍音は重要な要素なのです。
日本の歌手の中でも、たとえば、美空ひばり、石川さゆり、松任谷由実、椎名林檎などが、強い整数次倍音を持つ歌声で知られています。聞き取りやすく、輝きのある歌声が特徴です。一方、森進一や桑田佳祐のように非整数次倍音が強い歌声は、少しざらついた質感や優しい響きが特徴的です。話し声では、明石家さんまやビートたけしなどが非整数次倍音が多く含まれる代表的な例です。
日本語や日本音楽では、感情を強調したり表現を豊かにしたりする際に非整数次倍音がよく使われるといいます。これは日本音楽が西洋音楽と大きく異なる点です。日本音楽は、五線譜では表現しきれない、整数次倍音と非整数次倍音が交じり合った音の総体を統括する音楽といえるのです。
日本の危機的な状況と日本音楽の未来
中村氏は、現在の日本が直面している状況に強い危機感を抱いています。人口減少や地方の過疎化が進む中、地域コミュニティが急速に脆弱化しています。それに伴い、神楽や田楽、祭りなどの無形文化財を受け継ぐ人々が高齢化で減少し、これらの文化そのものが失われつつあります。また、和楽器の制作や販売も次々と廃業に追い込まれ、日本の伝統音楽を支える基盤が揺らいでいます。さらには、芸術全般に対する日本政府の助成が十分ではない現状も大きな課題となっています。中村氏は、日本の未来をより良くするためには、日本が誇る文化、いわゆるソフトパワーを活用することが重要だと指摘します。その中でも特に、文化の中心である日本音楽が鍵になるといいます。
「日本の音楽は、人類が生み出した全人類の宝物である」と語る中村氏。その特別な音楽に触れることで、日本の豊かな文化遺産を再認識するきっかけになるはずです。日本人の教養としてぜひ本書を耽読し、日本の音楽に思いを馳せてみてください。
<参考文献>
『日本音楽の構造』(中村明一著、アルテスパブリッシング)
https://artespublishing.com/shop/books/86559-290-0/
<参考サイト>
中村明一氏のオフィシャルウェブサイト
https://akikazu.jp/
中村明一氏の個人事務所「オフィス・サウンド・ポット Office sound pot」のX(旧Twitter)
https://x.com/office_soundpot
『日本音楽の構造』(中村明一著、アルテスパブリッシング)
https://artespublishing.com/shop/books/86559-290-0/
<参考サイト>
中村明一氏のオフィシャルウェブサイト
https://akikazu.jp/
中村明一氏の個人事務所「オフィス・サウンド・ポット Office sound pot」のX(旧Twitter)
https://x.com/office_soundpot
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28