テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.02.21

家族で守る命のルール

いざ災害が起きたとき、命を守るにはどのように行動すればよいのでしょうか。災害がいつ、どのようなときに襲ってくるかわかりません。子供は学校、父母は職場、家にはシニア世代の祖父母のみ、といった状況で災害が発生することは十分あり得ます。連絡手段はどうしておくと安心でしょうか。一方で、家にいるときに災害が起きることもあります。家の中の安全は保たれているでしょうか。

 こういった点については家族全員で一度話し合い、確認しておく必要があります。では、どのように取り決めをしておくとよいのでしょうか。ここでは特にシニア世代も含めて、家族全員が安心して行動するための方法について確認しておきましょう。

緊急連絡手段と集合場所の確認

 災害が起こったときには家族の安全が気になります。ですが多くの場合、電話回線はアクセスが集中したり緊急用に確保されたりして通じにくくなります。こういった場合にはLINE、X(旧Twitter)、FacebookなどのSNSで連絡が取れるようにしておくことのほか、災害用伝言ダイヤル(171)も役立ちます。このサービスは、被災を受けた人が自分の電話番号宛に伝言を音声で登録するものです。

 この番号にかけた人はこの伝言を再生することができます。また、スマホやPCのブラウザからWebサイト(参考サイトを参照)を利用することもできます。また、災害時に携帯電話会社が開放する災害用伝言板も活用できます。これは被災地の人が伝言を文字で入力して登録し、携帯電話番号をもとにして全国から伝言を確認できるものです。

 避難所を事前に確認しておくことも大事です。特に地域によっては、避難所が複数ある場所もあります。いざという時にどこに集まるか、しっかりと話をしておきましょう。災害の種類によっては避難場所が変わる場合もあります。特にシニア世代や小さな子供がいる場合、避難する際に津波や建物の倒壊リスク、ガラスが飛散するリスクが低い安全なルートをあらかじめ確認しておくことが大事です。

家の安全確認と備え

 一方で、家にいるときに災害が起きた場合についても考えて、家族で対策をとっておきましょう。東京都防災ホームページによると、まずはできるだけ生活空間に家具類を置かないことが推奨されています。クローゼットや納戸、据付収納家具に積極的に活用しましょう。家具を置く場合はなるべく低い家具の方が安全です。高い家具が固定されていないと、倒れてドアが開かなくなったり、直接下敷きになるリスクがあります。

 背の高い家具や冷蔵庫、テレビといったものは転倒・落下防止対策を確実にとっておきましょう。家具を壁にねじ止めできる場合はL型金具でネジ止めします。ネジ止めが難しい場合、突っ張り棒を使って天井と固定し、家具の前にストッパー(くさび)を挟み込んだり、粘着マットの上に家具を置いたりして固定します。

 キャスター付き家具はキャスターをロックしておきます。家具の向きにも注意が必要です。家具が倒れた時にドアや避難経路が塞がれてしまうと、たいへん危険です。また、窓ガラスにはガラス飛散防止フィルムを貼っておくと、割れた際に破片の飛び散りを防げます。

防災グッズの準備と点検

 避難するとなった時に持ち出すものは防災リュックに詰め、家族全員がわかるように決めた場所に置きましょう。防災リュックはもちろん自分たちで作ることもできますが、さまざまな必需品をセットにしたものも販売されています。これら基本の持ち出しセットに加えて、「貴重品(現金・健康保険証や免許証のコピーなど)」「持病の薬・お薬手帳・生理用品」も入れておきます。

「非常用食品」は調理不要な乾パン、ペットボトルの水、アルファ米などと共に、シニア世代には介護食や柔らかいレトルト食品などを準備しておきましょう。避難時に持ち出す時には、これを1日~2日分程度用意する必要があります。

「簡易トイレ」や「成人用おむつ」も忘れずに入れておきましょう。断水した避難所はトイレが限られます。精神的・肉体的な健康を維持するために、これらは必須アイテムです。また、避難する際にはガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを下げます。蛇口もしっかり閉めておきましょう。可能であれば、しっかり施錠し雨戸やシャッターを閉められる場合は活用します。貴重品は肌身離さず持ち歩きます。こうした泥棒対策も大事です。

災害時の行動を事前に訓練する

 災害に強い家族にするためには、事前の話し合いと安全に対する検証が必須です。このためにまずはここで紹介した大きな3つのポイント「バラバラの時にどこに集まるのか」、「家の安全対策が十分か」、「持ち出し品に不足はないか」といった点をしっかり話し合って確認しておきましょう。

 大切なことは、事前にしっかりと準備しておくことです。このために災害時の行動を事前にシミュレーションし、避難所までの道を実際に家族で歩いて確認しておきましょう。また自治体やマンションの避難訓練、防災訓練に参加したりすることも大事です。

<参考サイト>
・災害用伝言板(web171)
https://www.web171.jp/
・自宅での家具類の転倒・落下・移動防止対策|東京都防災ホームページ
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/bousai/1000027/1005737.html
・家庭の防災対策|おかやま防災ポータル
https://www.bousai.pref.okayama.jp/data/note/pdf/katei_bousai.pdf
・子どもがいる家庭で備えるべき防災対策、いざという時のために必要なことは?|at home
https://www.athome.co.jp/contents/disasterprevention/measures/family/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
2

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
3

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
4

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター

『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授