社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
プエル・トリコ?プエルト・リコ?間違いやすい言葉
人の名前などを間違えるのはとても失礼なことだが、日常的によく間違われてしまっているのが、茨城県だ。本当はイバラ“キ”ケンなのに、イバラ“ギ”ケンと呼ぶ人のなんと多いことか。もう茨城県の人たちも、すっかり諦めてしまっているかもしれない。
このように、普通に使っているけれど、実はちょっと間違った認識で覚えている言葉は、けっこう多い。いくつか例を挙げてみていこう。同僚などとの会話のネタに、ぜひどうぞ。
と、書き出すとどんどん出てきて、一度にはとても書ききれない。他にも、清少納言は「清・少納言」だとか、「キヤノン」は「キャノン」ではないとか、間違えがちなものはたくさんある。またの機会があれば、ぜひご紹介してみたい。
このように、普通に使っているけれど、実はちょっと間違った認識で覚えている言葉は、けっこう多い。いくつか例を挙げてみていこう。同僚などとの会話のネタに、ぜひどうぞ。
プエルトリコ
カリブ海に浮かぶ島国、プエルトリコ。先ごろ、野球の侍ジャパンと戦っていたのも記憶に新しい。このプエルトリコ、プエル・トリコと読む人が多いが、実は「Puerto Rico(プエルト・リコ)」が正しい。スペイン語で、プエルトは港、リコは美しいといった意味。つまり、美しい港という意味になる。トリコロール
先日のパリでのテロ事件は大変痛ましいものだったが、追悼の意味を込めて、世界中の至るところでフランスの三色旗が掲げられた。このフランス国旗のことや、青・白・赤の組み合わせを「トリコロール」と言ったり、「トリコロールカラー」などとも言ったりする。そして、読み方をトリコ・ロールという区切りだと思っている人も多いはずだ。でもフランス語では「tricolore」と書き、読み方の正解としては、トリコロールと区切りなく言うか、意味から考えれば、トリ・コロールとなる。トリは3を差し、コロールは英語で言うところのカラー。つまり、3色という意味になる。そう考えると、「トリコロールカラー」という表現は、色という意味の文字が重なっているので、おかしな言い方と言うこともできる。クアラルンプール
マレーシアの首都。普通に日本人が読むと、クアラルン・プールと区切ってしまいがちだ。でも正しくは、「Kuala lumpur(クアラ・ルンプール)」が正解。クアラは場所、ルンプールは泥の意味だそうだ。ドンキホーテ
“安売りの殿堂”の店名としてあまりにも有名だが、同店が、「ドンキ」という愛称で呼ばれていることもあり、読み方としてはドンキ・ホーテという区切りだと思っている人は多いだろう。だが実は、ドンキも店頭には“ドン.キホーテ”と店名を掲げているのをご存じだろうか。もちろん元となったのは、スペインの小説で、表記は「Don Quijote」。「ドン」は、○○さんとかミスターなどといった意味の男性の敬称で、「キホーテ」は人の名前。だから、キホーテさんという意味になる。キリマンジャロ
コーヒーの種類の名前としても有名なキリマンジャロ。読み方は、キリ・マンジャロだと思っている人や、もしくは区切りがなく、そのままキリマンジャロと言う人もいるだろう。表記としては、「Kilimanjaro」だから、区切りなく言うのが正解ということになるが、意味としては、「キリマ・ンジャロ」が通説だそうだ。「キリマ」は山を表し、「ンジャロ」は白の意味。それにしても、「ンジャロ」は日本人にはかなり読みにくい。T字路
交差点の一つの形として読みなれた「T字路」。道路標識にも黄色地にTの文字が入っているから、なんの疑いもなく「ティージロ」と誰もが言っている。だが正解は、「丁字路(テイジロ)」。漢字の「丁」の形をした交差点ということで、道路交通法にも「丁字路」が使われている。ただし、先に書いた道路標識の正式名称は、「T形道路交差点あり」。こちらは国土交通省の管轄で、Tという言葉を使っている。と、書き出すとどんどん出てきて、一度にはとても書ききれない。他にも、清少納言は「清・少納言」だとか、「キヤノン」は「キャノン」ではないとか、間違えがちなものはたくさんある。またの機会があれば、ぜひご紹介してみたい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル