テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.12.06

山奥でひたすら座禅!?京都から広まった「ヴィパッサナー瞑想法」とは?

注目を集める瞑想

 近年のネットのインフラ整備によって、現代人は自分が欲しようとしなくてもあらゆる情報が向こうからやってくる。例えば多くのユーザーを持つFacebookなどは、出会い系のマッチングアプリや転職サイトなどの広告がいたるところに盛り込まれている。そういった広告を何度も見ているうちに、気が付けばそれを上手に使いこなすヘビーユーザーになっている、などという経験は誰にでも一度や二度はあることだ。

 そのような例から鑑みると、現代とは気づかれないように意図された道筋を歩まされているような気がする。しかし、それは最初から自分の歩むべき道が分からず、迷走していただけに過ぎないのかもしれない。現代とは、あらゆるところに人を惑わす迷路が潜んでいるということだろう。

 そういった迷える現代社会において、昨今注目を集めているのが「瞑想」である。例えば、瞑想という単語をキーワードにググってみるだけで、驚くほどの種類の瞑想講座の案内であふれている。ただ、講座の中には首をかしげたくなるものや、かなり高額なものも少なくない。それらに大枚をはたいて参加する人がいるとすれば、それだけ瞑想が求められているということだろう。

 瞑想は、大まかに分けると二つほどある。

1:黙して座禅するもの
2:マントラ(呪文やお経)を唱えるもの

 黙して座禅するものは静寂へと自分を導いてゆくが、マントラを唱えるものはで意識を高揚させる働きがあるだろうか。前者の最たる例でいえば曹洞宗の座禅にあたり、後者は法華経などを唱える日蓮宗などが有名であろう。

 また、意外に感じられるかもしれないが、ヨガも瞑想のひとつである。ヨガは身体的な運動に加えて、オーム(お経)を唱え、最後はあぐらを組むなり、あるいはシャバーサナ(屍のポーズ)といって仰向けになって寝てリラックスする。

京都で大人気の瞑想法

 もうひとつ紹介しておこう。

 「ものごとをありのまま見る」という意味を持つ、ヴィパッサナー瞑想法というものがある。こちらの瞑想法は10日間ほど山奥にある宿舎でひたすら座禅を組んで瞑想するものである。修業期間中は日常生活から離れ、参加者とは一切喋ってはならず、煙草やお酒も禁止され、文字を目にすることも、何かを書くことも許されない。つまり日用品のほとんどを預けることが義務付けられている。食事に関しては、朝食と昼食のみで、全てオーガニックの玄米菜食を基本にしている。起床は朝の4時半、就寝は夜の九時。起きている間は、徹底的に、座禅を組んで瞑想するストイックな生活となる。

 このヴィパッサナー瞑想法は2500年以上も前から、インドで、人間全てに共通する病のための普遍的な治療法として指導され、現在では世界中にその合宿所が運営されている。日本では、京都と千葉にあり、殊に京都の方ではコースがすぐに埋まってしまうほどの人気だという。この瞑想コースは無償であり、参加者の任意の寄付によって成り立っている。

 他にも、早朝の時間帯を利用した座禅会を無償で催しているところもある。早朝となれば、仕事の前に行くことが出来るだろう。

 ということで、今回はお金がかからないものに限定させてもらった。いろいろな瞑想法があるのだが、大事なのは、自分にあった瞑想法を見つけることではないだろうか。あわただしい日々の迷走から抜け出すためにも、一度試してみてはいかが。

<参考サイト>
・「日本ヴィパッサナー協会」
http://www.jp.dhamma.org/940.html?&L=12
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
2

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
3

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ

プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ

編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義

このたび、納富信留先生に《「アカデメイア」から考える学びの意義(全4話)》と題しまして、古代ギリシアの哲学者・プラトンが設立した学園「アカデメイア」について講義いただきました。この講義は、「アカデメイア」がいかな...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/09/11