テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.12.09

あなたの会社は大丈夫?「ブラック企業」かどうかを見分ける6つのチェックポイント

 ニュースで毎日のように目にし、すっかり市民権を得た単語「ブラック企業」。残業代が出ない、労働時間が長い、有給が取れない、ノルマが厳しい、セクハラやパワハラがあるなど、人によって「ブラック企業」に対する印象は様々だと思うが、まずはその定義から見てみよう。

 2012年からブラック企業の頂点を選出し「表彰」しているブラック企業大賞では、以下の2項目でブラック企業を定義している。

 ① 労働法やその他の法令に抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いている企業

 ② パワーハラスメントなどの暴力的強制を常套手段として従業員に強いる体質を持つ企業や法人(学校法人、社会福祉法人、官公庁や公営企業、医療機関なども含む)

 また、ブラック企業を見極める指標として具体的には、長時間労働、セクハラ・パワハラ、いじめ、長時間過密労働、低賃金、コンプライアンス違反、育休・産休などの制度の不備、労組への敵対度、派遣差別、派遣依存度、残業代未払い(求人票でウソ)なども例示している。

 ②の条件に当てはまる会社は疑いようもなくブラックだが、①の条件について、自分が勤務している会社が100%労働法を順守していると自信を持って言える人はどれだけいるだろうか?例えば、労働時間は8時間を超えているのにちゃんと1時間休むことができない、パート社員に有給休暇を与えていない、残業の上限が設定されておりそれを超えて働いても残業代が支払われないなど。こうしたケースに当てはまる場合、労働法に抵触していることになる。

 2013年に厚生労働省が発表したレポート「若者の『使い捨て』が疑われる企業等への重点監督の実施状況」によると、重点監督を実施した5111事業場のうちなんと82%となる4189事業場に何らかの労働基準関係法令違反があったという。無作為に選んだ企業ではなくあくまでも「若者の『使い捨て』が疑われる企業等」が対象ではあるが、それにしても80%超とは衝撃的な数字だ。

 パワハラ、セクハラが横行し、ノルマを達成できなければ自腹で商品買い取り、サービス残業が当たり前のように行われている…そんな明白にブラックな企業と同列にしては失礼かもしれないが、ごく普通に思える身近な会社が実はブラック企業予備軍かもしれない。自分の身を守るために、まずは自分の会社が労働法を守っているかどうか、チェックしてみよう。

 そうは言っても労働法を完璧に読み込むのは大変なので、ここでは、つい会社がやりがちな労働法違反6項目に絞ってみた。

(1)就業規則は定められているか?また、労働者がいつでも見られる場所に置いてあるか?

(2)会社は労働者の労働時間をタイムカード等で適正に把握しているか?

(3)労働時間が8時間を超える場合、休憩時間は1時間取れているか?

(4)残業代の上限が設定されていないか?

(5)日々の労働時間の端数(5分単位、15分単位など)を切り捨てていないか?

(6)アルバイトやパートにも有給休暇があるか?労働者から有給休暇の取得請求があった際に拒否をしていないか?

 ケースにもよるので上記の6項目に該当したら即労働法違反とは言い切れないが、当てはまるようなら違反を疑ってみても良いだろう。さて、あなたの会社は大丈夫?

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16