社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
公務員の年収はいくら?~国家公務員、地方公務員、独立行政法人の実態調査
2015年10月に共済年金制度が廃止され、年金が一本化されたことで「官民格差」はずいぶん縮まった印象があります。それでも12月になると聞こえてくるのが「人事院勧告」の実施状況。そう。国家公務員の月給とボーナス(期末・勤勉手当)の動向は、政府の給与関係閣僚会議と閣議を経て、通常国会で定められるのです。税金の納め手としての私たちは、やはり公務員の年収から目が離せません。
国税庁「民間給与実態統計調査」によるサラリーマン全体の平均年収は415万円(男性514.4万円、女性272.2万円)、1世帯あたり所得の中央値は432万円(厚労省国民生活基礎調査)ですから、年収でおよそ1.5倍。業績に振りまわされる不安もなく、安定性は他業種に類をみません。
総務省発表のデータをみると、平均年収は669.6万円。都道府県では、1位東京都710.2万円、2位滋賀県702.4万円、3位三重県694.5万円(47位は沖縄県583.9万円)。また市町村では、東京都杉並区が1位736.1万円、同目黒区2位735.2万円、兵庫県三木市3位733.7万円(1742位岩手県野田村366.3万円)です。
「東京一極集中」に頭を痛め、このままでは「地方消滅」さえ起こりかねないと危惧されている地方都市で、公務員の地位だけは安泰に推移するのでしょうか。
独立行政法人の年収トップ5を見てみましょう。1位原子力安全基盤機構(JNES)809.8万円、2位宇宙航空研究開発機構(JAXA)781万円、3位日本貿易保険(NEXI)775.1万円、4位都市再生機構(UR)765.4万円、5位住宅金融支援機構(JHF)764.5万円などです。
ちなみに、サラリーマンの平均年収415万円を下回る公務員は、全国でも3市町村だけ。2007年に財政破綻した夕張市職員も平均459.9万円の収入を確保しているのです。
やっぱり強い! 「親方日の丸」の実情
三段階の審議を経て決められる国家公務員年収。平成27年度の給与改定では、月給を平均0.36%(1469円)増やし、夏と冬を合わせたボーナスは0.1カ月分引き上げて、月給の4.2カ月としました。これにより、国家公務員の平均年収は666万5千円になりました。国税庁「民間給与実態統計調査」によるサラリーマン全体の平均年収は415万円(男性514.4万円、女性272.2万円)、1世帯あたり所得の中央値は432万円(厚労省国民生活基礎調査)ですから、年収でおよそ1.5倍。業績に振りまわされる不安もなく、安定性は他業種に類をみません。
国家公務員を「超えてる」地方公務員は?
国家公務員の場合ほど注目されることなく、給与も手当も条例によって決められる地方公務員はどうなっているのでしょう。総務省発表のデータをみると、平均年収は669.6万円。都道府県では、1位東京都710.2万円、2位滋賀県702.4万円、3位三重県694.5万円(47位は沖縄県583.9万円)。また市町村では、東京都杉並区が1位736.1万円、同目黒区2位735.2万円、兵庫県三木市3位733.7万円(1742位岩手県野田村366.3万円)です。
「地方消滅」の危機を感じさせない公務員の安定ぶり
一時期、地方公務員の給与が国家公務員を上回る「逆転現象」が問題とされ、総務省の指導がなされました。それでも現在、国家公務員が来年もらえる666万円を超える年収のあった地方自治体は、46道府県中の16、全国1700市町村のうち109が該当します。「東京一極集中」に頭を痛め、このままでは「地方消滅」さえ起こりかねないと危惧されている地方都市で、公務員の地位だけは安泰に推移するのでしょうか。
国家公務員より高給取りの独立行政法人って?
独立行政法人とは、国際協力機構(JICA)や理化学研究所(RIKEN)、造幣局(MINT)など、「公的」な目的の実現のために設立された法人のこと。総務省の調査では平均年間給与646万円(平成24年)と発表されましたが、これは事務・技術職員の平均値。独立行政法人には研究職員が多く、その平均年収は821.8万円にのぼっています。独立行政法人の年収トップ5を見てみましょう。1位原子力安全基盤機構(JNES)809.8万円、2位宇宙航空研究開発機構(JAXA)781万円、3位日本貿易保険(NEXI)775.1万円、4位都市再生機構(UR)765.4万円、5位住宅金融支援機構(JHF)764.5万円などです。
ちなみに、サラリーマンの平均年収415万円を下回る公務員は、全国でも3市町村だけ。2007年に財政破綻した夕張市職員も平均459.9万円の収入を確保しているのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14


