社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
こんなに違う!加湿器の種類と効果的に使う3つの方法
毎年寒い季節に猛威をふるうインフルエンザ。今年は新型のノロウイルスも流行るという。加湿器が良いらしい、というのは聞くけれど、何が良いのか。使い方は?今回は、その疑問を解消するべく、まとめておきたい。
私たちを乾季から守ってくれる加湿器。正しく使って、最大限の効果を得られるように、よく調べて使用したい。
加湿器ってこんな効果が
・ウイルス感染を防ぐ
冬場、活発になりだすウイルス。乾燥して潤いのなくなった喉は防御機能が著しく低下しており、簡単に入り込まれてしまう。そんなとき、加湿することによって喉の潤いが保たれる。さらにウイルスが水分を含み、重みで下へ落ちるので、さらに感染リスクを防げる。・乾燥肌、ドライアイの緩和
のどと同じように、粘膜のある目の乾燥を防いだり、粉をふくような乾燥肌を潤してくれる。PCモニターやスマホによる目の疲れ、肌のかゆみに悩まされている人は、これだけでずいぶん楽になるのではないだろうか。加湿器の種類
加湿器には大きく分けて4種類ある。・スチーム式
蒸気を噴き出して湿度を上げる加湿器。短時間でぐんと空気が変わる。電力を使うので、使う時間が限られていて、すぐにでも環境を良くしたい人におすすめ。・気化式
じわっと湿度を上げる気化式は、蒸気が出ないうえに音が静かなため、空間を大事にしたい方に良い。電気代が安いのも魅力。しかし湿度が上がるまでに時間がかかり、また排気が冷たいので温かみがない。・超音波式
小型で音が静か、消費電力が少ないと良いところがたくさん。しかし水を入れておくので、ブラシを使うようなこまめな手入れが必要。手入れを怠るとカビや雑菌が繁殖し、それが空気中に舞うことも。・ハイブリッド式
気化式のように静かでありながら、難点であった湿度の上がりにくさを克服したのがこちら。パフォーマンスはいいが、その分電気代が高い上手く使うための3つの方法
1.加湿器は部屋の中央におくべし
邪魔だからといって角に起きたくなる人は多いだろう。しかし壁が遮ってしまうため、結露がたまり、部屋がかびやすくなってしまうので、本当は真ん中に置くのが理想。難しいようなら、エアコンなどで空気の循環をさせること。2.掃除は怠らない
加湿器は湿度を上げるためにあるので、水分との関係を切っても切り離せない。水には微生物や菌が発生しやすい。フィルターをきれいにしないまま使い続けると、呼吸器系アレルギーになってしまう可能性がある。健康を守るためのもので害を受けてしまうこともあるので要注意。3.加湿しすぎない
なんでもかんでも湿度を上げておけば良いということではない。適切に使っていたとしても、湿度が高すぎるとカビやダニが繁殖しやすくなるのだ。ウイルスを防いでこれらを吸い込んでは逆効果となる。必要ない場所ではむやみに使わないのが賢明だ。私たちを乾季から守ってくれる加湿器。正しく使って、最大限の効果を得られるように、よく調べて使用したい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28