テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.01.20

安定した収入に頼れる体力!気になる職業「自衛官」の年収は

 いま合コンやお見合いで人気を集めている職業といえば、ずばり「自衛官」。「安定した収入」「頼れる体力」「魅力の制服姿」の3本柱が婚活ターゲットなっているようだ。日本の陸海空を守る、彼らの年収実態を調べてみた。

防衛費予算の45%を頭割りすると749万円

 自衛官は言うまでもなく国家公務員。優秀な隊員を集めるため「一般企業の正社員や一般公務員よりも高水準」の年収が、防衛省によって確保されている。

 それはいくらなのか。防衛費予算の45%に当たる防衛省・自衛隊の総人件費を単純に頭数で割ると、2014年で平均749万円にのぼる。実際には、この予算の中には非常時だけ招集される予備自衛官への日当なども含まれている。

 一方、国税庁「民間給与実態統計調査」によるサラリーマン全体の平均年収は415万円(男性514.4万円、女性272.2万円)、1世帯あたり所得の中央値は432万円(厚労省国民生活基礎調査)となっている。それでは、くわしく見ていこう。

高校生でも月給96,000円也

 自衛官になるには、さまざまなコースがある。一般募集されるのは「一般幹部候補生」「医科・歯科幹部」「技術海上・技術航空幹部」「陸上自衛官(看護)」「技術海曹」「航空学生(海上・航空)」「一般曹候補生」「自衛官候補生」「防衛大学校学生」「防衛医科大学校医学科学生」「防衛医科大学校看護学科学生(自衛官コース)」「高等工科学校生徒」「貸費学生」「予備自衛官補」という15のコース。

 防衛大学校で給与が支払われることはよく知られているが、「高等工科学校生徒」といわれる高校生であっても、身分は「特別国家公務員」。彼らには、月額96,000円の生徒手当が支給されている。

30歳の自衛官年収は、高卒で440万円

 自衛官の階級は複雑ですが、大きくは幹部か一般(曹士)かということだ。

 入隊区分が一般(曹士)の場合、高卒と大卒に待遇面での区別がないのは、ほかの公務員と変わらない。例えば高卒で一般曹候補生試験を受けて自衛隊に入隊した場合、30歳では勤続12年目となるので、身分はだいたい2曹、年収は約440万円になる。同じ30歳でも大卒者で勤続8年であれば、身分は3曹どまりで、年収は384万円ぐらいと差が出る(ただし、昇進には個人差があるため、この限りではない)。

 一般幹部候補生として入隊した場合は、1年間の幹部学校を経て部隊勤務につくので、30歳ではほとんどの人は1尉の待遇を受ける。年収は約431万円と、この時点では高卒自衛官より少ないのが普通だ。

 転職サイトDODA(デューダ)の平均年収ランキング2015によると、30歳の平均年収は420万円(男性441万円、女性377万円)となっている。民間と比べても妥当な金額と言えるのではないだろうか。

自衛官ならではの「手当」も知りたい

 ここまでは階級によって定まっている「号俸」にボーナス約4カ月分を加えた計算だったが、実際には自衛官にはさまざまな手当が支給される。扶養手当や寒冷地手当などは一般企業でもなじみがあるが、乗組手当、航空手当、落下傘隊員手当、特殊作戦隊員手当、特殊勤務手当などは自衛官独特のものだろう。

 たとえば海上自衛隊の場合、潜水艦や護衛艦などの艦艇勤務をすると、乗組手当と航海手当が加算される。乗組手当は水上艦艇で月給の33%、潜水艦の場合は44.5%だと言う。上の30歳自衛官では月収にして約10万円のアップ。危険度に応じた報酬は大きいと言える。

 ちなみに、防衛大臣等の国務大臣の年収は、約2500万円だ。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
3

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係

「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来

日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
中西輝政
京都大学名誉教授 歴史学者 国際政治学者
5

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授