社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
平均年収データからだけではわからない40代の年収事情
国税庁の「民間給与実態等計調査」(平成28年度)によると、40代前半(40歳~44歳)の年間平均給与は460万円、40代後半(45歳~49歳)は494万円となっています。全世代男女合計の平均年収422万円から少し伸びて一息つけるのが40代というところなのでしょうか。
日本における男女の賃金格差はOECD諸国の中で、韓国についで2番目に大きく、その是正については、すでに2012年の段階で「日本再生のための政策」とうたったOECDの提言にも盛り込まれています。
安倍首相が「一億総活躍」を本気で取り組むつもりならば、その要となるのは女性の活躍にほかならない。ぜひ「すべての女性が輝く社会づくり」実現に貢献してもらいたいものです。
≪40歳代の年収分布≫
300万円未満:10.1%
300万円~400万円:18.0%
400万円~500万円:22.2%
500万円~600万円:16.4%
600万円~700万円:12.6%
700万円~800万円: 8.3%
800万円~900万円:5.5%
900万円~1000万円: 3.3%
1000万円以上: 5.6%
1000万円プレイヤーが1割いれば、平均年収は100万円上がる計算なので、実感値は平均値より低い数字なります。また、分布については400万円~500万円がボリュームゾーンになっています。
また、同じような職種なら、転職で一発逆転をねらいたくなるのも無理はないでしょう。
トップ35位までには、平均年収が1000万円を超える企業がずらりと並ぶ。
1位M&Aキャピタルパートナーズは2271万円、2位GCAは2247万円、3位キーエンスは2023万円(いずれも40歳推計年収)と、平均値を上げている会社の顔が見えてきます。
ただし、収入目当ての転職希望者には、同じ東洋経済が母体となる「就職四季報」とのあわせ読みを、老婆心からオススメいたします。
※2018年4月更新
収入面の男女格差は国辱もの?ウーマノミクスはどうなっている?
男女の内訳をみると、40代前半男性は563万円、女性は302万円と倍近く差がついています。40代後半になると男性633万円、女性299万円とさらに差は開いていく傾向になります。日本における男女の賃金格差はOECD諸国の中で、韓国についで2番目に大きく、その是正については、すでに2012年の段階で「日本再生のための政策」とうたったOECDの提言にも盛り込まれています。
安倍首相が「一億総活躍」を本気で取り組むつもりならば、その要となるのは女性の活躍にほかならない。ぜひ「すべての女性が輝く社会づくり」実現に貢献してもらいたいものです。
40代で年収1000万は夢じゃない!?
ホワイトカラーの転職希望者が集う転職サイトDODAの調査結果(2016年9月~2017年8月)をみると、平均だけではない様子もうかがえます。≪40歳代の年収分布≫
300万円未満:10.1%
300万円~400万円:18.0%
400万円~500万円:22.2%
500万円~600万円:16.4%
600万円~700万円:12.6%
700万円~800万円: 8.3%
800万円~900万円:5.5%
900万円~1000万円: 3.3%
1000万円以上: 5.6%
1000万円プレイヤーが1割いれば、平均年収は100万円上がる計算なので、実感値は平均値より低い数字なります。また、分布については400万円~500万円がボリュームゾーンになっています。
また、同じような職種なら、転職で一発逆転をねらいたくなるのも無理はないでしょう。
ずらり1000万円超の高年収企業
高年収といえば、「40歳年収が高い」500社ランキングを毎年Web上で公開しているのは、東洋経済オンライン。トップ35位までには、平均年収が1000万円を超える企業がずらりと並ぶ。
1位M&Aキャピタルパートナーズは2271万円、2位GCAは2247万円、3位キーエンスは2023万円(いずれも40歳推計年収)と、平均値を上げている会社の顔が見えてきます。
ただし、収入目当ての転職希望者には、同じ東洋経済が母体となる「就職四季報」とのあわせ読みを、老婆心からオススメいたします。
※2018年4月更新
<参考サイト>
・国税庁:平成28年分 民間給与実態統計調査
http://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/000.pdf
・DODA:平均年収ランキング2017
https://doda.jp/guide/heikin/age/
・東洋経済ONLINE:40歳年収「全国トップ500社」ランキング
https://toyokeizai.net/articles/-/194676
・国税庁:平成28年分 民間給与実態統計調査
http://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/000.pdf
・DODA:平均年収ランキング2017
https://doda.jp/guide/heikin/age/
・東洋経済ONLINE:40歳年収「全国トップ500社」ランキング
https://toyokeizai.net/articles/-/194676
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14