社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
市場規模は2兆円超!空前の猫ブームが招いた「ネコノミクス」
一般社団法人ペットフード協会の犬と猫の全国の推計飼育数調査によると、2014年の調査では、犬は1,035万匹、猫は996万匹。同じ2014年で見ると、15歳未満の子どもの数が1,632万人(総務省統計局)なので、一概に比較はできないが、犬と猫を合わせた飼育頭数のほうが子どもの数を上回っていることになる。
ペットを飼ったきっかけは「生活に癒し・安らぎが欲しかったから」が犬では33.1%、猫では33.5%と約1/3の人がペットに「癒し」を求めているようだ。犬と猫で比べてみると、過去5年で犬は12.8%減少する一方、猫は3.6%増えており、このままいけば猫の飼育頭数が犬を上回ることになるだろう。
それゆえか、今は空前の猫ブーム。関西大学の宮本勝浩名誉教授は、猫ブームがもたらした経済効果「ネコノミクス」は2015年1年間で年間およそ2兆3162億円に上るとする試算が発表している。
2月22日は「ニャンニャン」で猫の日とされており、全国各地で猫に関するイベントが開かれた。2011年から「飼い主のいない猫の殺処分ゼロ」を4年連続で実現した東京都千代田区では、2月20日、21日に「ちよだ猫まつり」が開かれ、猫グッズを販売したり、保護猫の飼い主を探すコーナーが設けられ、2日間の来場者は1万5000人と大盛況だった。
ブームの勢いはメディアの世界でも顕著で、猫の写真とその写真のキャッチコピー、さらには人生の役に立つ偉人の格言などをまとめた文響社刊行の『人生はニャンとかなる 明日に幸福をまねく68の方法』(水野敬也・長沼直樹著、2013年10月)は49万部を売り上げる大ベストセラーとなった。
またNHKのBSプレミアムの番組『岩合光昭の世界ネコ歩き』は動物写真家の岩合光昭氏が世界の街角にいる猫を猫の目線で切り取って撮影するドキュメンタリー番組で、2013年からはレギュラー放送されている。
猫に限らず、ペットを飼いたいと考えている人には、そういった保護された動物を選ぶ、命を救うという手段も選択肢にぜひ入れて欲しい。そして迎え入れた動物は、そのペットが生涯を終えるまで責任を持って愛情をかけ、慈しみながら、ペットとの生活を楽しんでいただきたいものだ。
ペットを飼ったきっかけは「生活に癒し・安らぎが欲しかったから」が犬では33.1%、猫では33.5%と約1/3の人がペットに「癒し」を求めているようだ。犬と猫で比べてみると、過去5年で犬は12.8%減少する一方、猫は3.6%増えており、このままいけば猫の飼育頭数が犬を上回ることになるだろう。
今や空前の猫ブーム。
猫が人気の理由は、まず飼いやすさがひとつある。犬は散歩の必要があるため単身者には飼いにくく、またしつけの手間などもかかるため、家族で飼う場合も協力が必要になるだろう。それに比べて猫は散歩の必要がないため、単身者や高齢者でも飼いやすいのだ。それゆえか、今は空前の猫ブーム。関西大学の宮本勝浩名誉教授は、猫ブームがもたらした経済効果「ネコノミクス」は2015年1年間で年間およそ2兆3162億円に上るとする試算が発表している。
2月22日は「ニャンニャン」で猫の日とされており、全国各地で猫に関するイベントが開かれた。2011年から「飼い主のいない猫の殺処分ゼロ」を4年連続で実現した東京都千代田区では、2月20日、21日に「ちよだ猫まつり」が開かれ、猫グッズを販売したり、保護猫の飼い主を探すコーナーが設けられ、2日間の来場者は1万5000人と大盛況だった。
ブームの勢いはメディアの世界でも顕著で、猫の写真とその写真のキャッチコピー、さらには人生の役に立つ偉人の格言などをまとめた文響社刊行の『人生はニャンとかなる 明日に幸福をまねく68の方法』(水野敬也・長沼直樹著、2013年10月)は49万部を売り上げる大ベストセラーとなった。
またNHKのBSプレミアムの番組『岩合光昭の世界ネコ歩き』は動物写真家の岩合光昭氏が世界の街角にいる猫を猫の目線で切り取って撮影するドキュメンタリー番組で、2013年からはレギュラー放送されている。
責任を持って愛情をかけ、ペットとの生活を楽しむ
猫ブームもネコノミクスもいいだろう。だが、忘れてはいけないことがある。猫も犬も当然ながら動物であり、生き物。ペットとして飼いやすいとはいえ、「癒し」「かわいさ」だけではすまされない。食事を与え、健康を管理し、病気になれば病院へ連れて行かなければいけない。生涯を全うするまで寄り添う覚悟が必要なのだ。その場の感情で安易にペットショップなどで買うのはやめるべきだろう。ブームの裏では97,922匹もの猫が施設へ持ち込まれ、79,745匹もの数の猫が殺処分されている。そのうち飼い主からの持ち込みが12,197匹もいるという悲惨な現実もあるのだ (環境省・平成26年度の統計)。猫に限らず、ペットを飼いたいと考えている人には、そういった保護された動物を選ぶ、命を救うという手段も選択肢にぜひ入れて欲しい。そして迎え入れた動物は、そのペットが生涯を終えるまで責任を持って愛情をかけ、慈しみながら、ペットとの生活を楽しんでいただきたいものだ。
<参考サイト>
・環境省:「犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html
・関西大学:「ネコノミクスの経済効果」
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/pressrelease/2015/No44.pdf
・総務省:我が国のこどもの数(平成27年)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi891.htm#aI-1
・平成26年 全国犬猫飼育実態調査 http://www.petfood.or.jp/data/chart2014/
・環境省:「犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html
・関西大学:「ネコノミクスの経済効果」
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/pressrelease/2015/No44.pdf
・総務省:我が国のこどもの数(平成27年)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi891.htm#aI-1
・平成26年 全国犬猫飼育実態調査 http://www.petfood.or.jp/data/chart2014/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05