社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
利回り8.3%!マイナス金利で注目される百貨店「友の会」
1月下旬、「マイナス金利」導入が日銀政策決定会合より発表されました。日本では初の事態とあって、そもそもマイナス金利って何? という方も多いと思います。今回は身近なことに的を絞り、マイナス金利が家計にどう影響するのかを見ていきましょう。
今回導入されたマイナス金利は、日銀と民間銀行との間の話。黒田総裁も「一般の人が普通の銀行に預金した場合にはマイナス金利が適用されることはない」と明言しています。
しかし、マイナスになる分を銀行が放置するはずがありません。その分を手数料で回収しようと、手数料値上げを決める銀行も早速出はじめています。銀行は金利より手数料で選ぶ時代がやってきたと言えるでしょう。
ローン返済中の人にとっても、より低い金利の商品に借り換えるチャンス到来。たとえば日本国債の長期金利を指標にする「フラット35」では、2月の最低金利は1.48%を記録しました。3月にはさらに下がると予想されています。
ただし、借り換えにはローン事務手数料、保証料、登記手数料などの諸費用が必要になります。十分にシュミレートして判断するのが得策です。
一般に、借り換えメリットが活かせるのは「残りの債務が1000万円以上」「残りの返済期間が10年以上」「借り換え先の金利と今の金利の差が1%以上」ある人と言われます。
無料スマートフォンアプリを活用して、借り換えメリットを比較してみましょう。
今、人気を集めているのは、毎月の積み立てで「ボーナス分」の買い物券をもらえる、百貨店の「友の会」です。たとえば1口1万円を1年間積み立てると、ボーナス分1万円を加えた計13万円分の買い物券がもらえます。
銀行利息に見立てると、利回り8.3%にものぼるお得なサービスのうえ、グループ内ホテルやレストランでの割引優待など、プラスアルファのメリットもあります。
ただし、満期まで積み立てないとボーナスはつきません。満期時に受け取るのもあくまで、その百貨店でしか利用できない商品券ですので、お中元やお歳暮、セールなど、毎年一定のお買物がある方の利用が望ましいと思われます。
なぜ今マイナス金利なのか、マイナス金利を導入したことで、今後の日本経済の見通しはどうなっていくのかについては、10MTVレギュラー講師の講話をご視聴ください。
預金は目減りする?
金利がマイナスになるとは、今のお金の価値より将来のお金の価値が下がること。ですから今回の決定は、事業を経営されている方に対して「今は借りてでも設備投資や事業拡大に務める時期ですよ」と、景気回復に向けて国が背中を押しているということになります。今回導入されたマイナス金利は、日銀と民間銀行との間の話。黒田総裁も「一般の人が普通の銀行に預金した場合にはマイナス金利が適用されることはない」と明言しています。
しかし、マイナスになる分を銀行が放置するはずがありません。その分を手数料で回収しようと、手数料値上げを決める銀行も早速出はじめています。銀行は金利より手数料で選ぶ時代がやってきたと言えるでしょう。
住宅ローンは借り換えた方がいい?
住宅ローンの金利低下は、うれしいニュースです。新たにローンを組む人にとっては、月々の返済額が従来より抑えられるというメリットが。ただし、そのために予定以上の高額物件に手を出してしまい、返済に困ることがないよう注意する必要があります。ローン返済中の人にとっても、より低い金利の商品に借り換えるチャンス到来。たとえば日本国債の長期金利を指標にする「フラット35」では、2月の最低金利は1.48%を記録しました。3月にはさらに下がると予想されています。
ただし、借り換えにはローン事務手数料、保証料、登記手数料などの諸費用が必要になります。十分にシュミレートして判断するのが得策です。
一般に、借り換えメリットが活かせるのは「残りの債務が1000万円以上」「残りの返済期間が10年以上」「借り換え先の金利と今の金利の差が1%以上」ある人と言われます。
無料スマートフォンアプリを活用して、借り換えメリットを比較してみましょう。
保険金利はどうなる?
現在払い込んでいる最中の保険について、満期返戻金などが下がることはありません。これから発売される積立型などの商品に関しては、注意が必要です。貯蓄型保険のヒット商品である一時払い終身保険については、複数の生命保険会社が販売停止を検討しています。タンス預金より注目される「友の会」
「銀行に預けてもメリットがないのなら、タンス預金の方が良いのでは」と思われる方も多いでしょう。しかし、自宅に現金を置くだけでは決して増えるあてはありません。今、人気を集めているのは、毎月の積み立てで「ボーナス分」の買い物券をもらえる、百貨店の「友の会」です。たとえば1口1万円を1年間積み立てると、ボーナス分1万円を加えた計13万円分の買い物券がもらえます。
銀行利息に見立てると、利回り8.3%にものぼるお得なサービスのうえ、グループ内ホテルやレストランでの割引優待など、プラスアルファのメリットもあります。
ただし、満期まで積み立てないとボーナスはつきません。満期時に受け取るのもあくまで、その百貨店でしか利用できない商品券ですので、お中元やお歳暮、セールなど、毎年一定のお買物がある方の利用が望ましいと思われます。
なぜ今マイナス金利なのか、マイナス金利を導入したことで、今後の日本経済の見通しはどうなっていくのかについては、10MTVレギュラー講師の講話をご視聴ください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28