社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
利回り8.3%!マイナス金利で注目される百貨店「友の会」
1月下旬、「マイナス金利」導入が日銀政策決定会合より発表されました。日本では初の事態とあって、そもそもマイナス金利って何? という方も多いと思います。今回は身近なことに的を絞り、マイナス金利が家計にどう影響するのかを見ていきましょう。
今回導入されたマイナス金利は、日銀と民間銀行との間の話。黒田総裁も「一般の人が普通の銀行に預金した場合にはマイナス金利が適用されることはない」と明言しています。
しかし、マイナスになる分を銀行が放置するはずがありません。その分を手数料で回収しようと、手数料値上げを決める銀行も早速出はじめています。銀行は金利より手数料で選ぶ時代がやってきたと言えるでしょう。
ローン返済中の人にとっても、より低い金利の商品に借り換えるチャンス到来。たとえば日本国債の長期金利を指標にする「フラット35」では、2月の最低金利は1.48%を記録しました。3月にはさらに下がると予想されています。
ただし、借り換えにはローン事務手数料、保証料、登記手数料などの諸費用が必要になります。十分にシュミレートして判断するのが得策です。
一般に、借り換えメリットが活かせるのは「残りの債務が1000万円以上」「残りの返済期間が10年以上」「借り換え先の金利と今の金利の差が1%以上」ある人と言われます。
無料スマートフォンアプリを活用して、借り換えメリットを比較してみましょう。
今、人気を集めているのは、毎月の積み立てで「ボーナス分」の買い物券をもらえる、百貨店の「友の会」です。たとえば1口1万円を1年間積み立てると、ボーナス分1万円を加えた計13万円分の買い物券がもらえます。
銀行利息に見立てると、利回り8.3%にものぼるお得なサービスのうえ、グループ内ホテルやレストランでの割引優待など、プラスアルファのメリットもあります。
ただし、満期まで積み立てないとボーナスはつきません。満期時に受け取るのもあくまで、その百貨店でしか利用できない商品券ですので、お中元やお歳暮、セールなど、毎年一定のお買物がある方の利用が望ましいと思われます。
なぜ今マイナス金利なのか、マイナス金利を導入したことで、今後の日本経済の見通しはどうなっていくのかについては、10MTVレギュラー講師の講話をご視聴ください。
預金は目減りする?
金利がマイナスになるとは、今のお金の価値より将来のお金の価値が下がること。ですから今回の決定は、事業を経営されている方に対して「今は借りてでも設備投資や事業拡大に務める時期ですよ」と、景気回復に向けて国が背中を押しているということになります。今回導入されたマイナス金利は、日銀と民間銀行との間の話。黒田総裁も「一般の人が普通の銀行に預金した場合にはマイナス金利が適用されることはない」と明言しています。
しかし、マイナスになる分を銀行が放置するはずがありません。その分を手数料で回収しようと、手数料値上げを決める銀行も早速出はじめています。銀行は金利より手数料で選ぶ時代がやってきたと言えるでしょう。
住宅ローンは借り換えた方がいい?
住宅ローンの金利低下は、うれしいニュースです。新たにローンを組む人にとっては、月々の返済額が従来より抑えられるというメリットが。ただし、そのために予定以上の高額物件に手を出してしまい、返済に困ることがないよう注意する必要があります。ローン返済中の人にとっても、より低い金利の商品に借り換えるチャンス到来。たとえば日本国債の長期金利を指標にする「フラット35」では、2月の最低金利は1.48%を記録しました。3月にはさらに下がると予想されています。
ただし、借り換えにはローン事務手数料、保証料、登記手数料などの諸費用が必要になります。十分にシュミレートして判断するのが得策です。
一般に、借り換えメリットが活かせるのは「残りの債務が1000万円以上」「残りの返済期間が10年以上」「借り換え先の金利と今の金利の差が1%以上」ある人と言われます。
無料スマートフォンアプリを活用して、借り換えメリットを比較してみましょう。
保険金利はどうなる?
現在払い込んでいる最中の保険について、満期返戻金などが下がることはありません。これから発売される積立型などの商品に関しては、注意が必要です。貯蓄型保険のヒット商品である一時払い終身保険については、複数の生命保険会社が販売停止を検討しています。タンス預金より注目される「友の会」
「銀行に預けてもメリットがないのなら、タンス預金の方が良いのでは」と思われる方も多いでしょう。しかし、自宅に現金を置くだけでは決して増えるあてはありません。今、人気を集めているのは、毎月の積み立てで「ボーナス分」の買い物券をもらえる、百貨店の「友の会」です。たとえば1口1万円を1年間積み立てると、ボーナス分1万円を加えた計13万円分の買い物券がもらえます。
銀行利息に見立てると、利回り8.3%にものぼるお得なサービスのうえ、グループ内ホテルやレストランでの割引優待など、プラスアルファのメリットもあります。
ただし、満期まで積み立てないとボーナスはつきません。満期時に受け取るのもあくまで、その百貨店でしか利用できない商品券ですので、お中元やお歳暮、セールなど、毎年一定のお買物がある方の利用が望ましいと思われます。
なぜ今マイナス金利なのか、マイナス金利を導入したことで、今後の日本経済の見通しはどうなっていくのかについては、10MTVレギュラー講師の講話をご視聴ください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


