社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
テレビ局別・役職別の「年収」を徹底調査!
「テレビ業界は年収が高い」
一般的な常識ですが、厳密には大手テレビ局の社員に言えること。制作会社などでテレビの現場を支える側はその恩恵に預かっていないことが、大きな格差問題ととらえられていますね。一口に言うと「電波法」という法律のもと、CMの1コマを企業が買うのに高額の出稿料を取れるのが、テレビ局のもうかるカラクリです。出稿料は視聴率と連動するので、局の人たちがヤキモキする理由もわかります。
テレビ離れはどこ吹く風。1500万円超の平均年収って?
では早速、大手テレビ局の数字を見ていきましょう。年収ラボの調べでは、平成26-27年度の数字は、以下の通り。1位 朝日放送 1518万円
2位 TBSホールディングス 1509万円
3位 日本テレビHD 1469万円
4位 フジ・メディア・HD 1447万円
5位 テレビ朝日HD 1433万円
6位 テレビ東京HD 1330万円
7位 毎日放送 1326万円
テレビよりインターネットがメディアの主流になる時代と言っても、テレビで社名・製品名を連呼する効果はまだまだ企業に認められているようです。
NHKの年収事情はどうなっているのか
一方、受信料が屋台骨であるNHK(日本放送協会)はどうなのでしょうか。NHK ONLINEでは、「よくある質問集」の中で「大卒モデル年収では、30歳で547万円、35歳で685万円(27年度)」と答えています。しかし、協会全体の人件費を職員数で単純に割った額は1160万2859円。平均年齢41.1歳・平均勤続年17.8年という一般職員の像に重なるようです。
年収設定の理由は、「公共放送の使命達成のために必要な人材を確保するうえでの競争力を考慮する」と、さすがにお硬い言いまわしですが、要は良い人材を民放に独占されては困るということ。「よくある質問」への答えは、事務職などの一般職を含めた数字と解釈できます。
管理職からトップへ NHKの年収階段
NHKの管理職は、年俸制に切り替わります。課長クラスで954.4万円、部長クラスで1230.4万円、局長クラスが1491万円というのがONLINEの答え。案外高くないと感じるかもしれませんが、住宅補助や単身赴任などの各種手当が上積みされます。最後に、暴言・珍言で巷を賑わせてくれる会長など、トップ幹部の年収状況は、どうなっているのでしょうか。
理事 :2206万円
専務理事:2306万円
副会長 :2690万円
会長 :3092万円
退職金の額は、「会長の在任月数に、退任時の報酬月額の100分の28に相当する額を乗じて得た額」ということも、お忘れなく(試算では3月現在1875万円、毎月73万円ずつアップ)。「公共放送の使命達成」のために必要な額なのかどうか、視聴者の意見を集めたいところですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


