テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.03.27

テレビ局別・役職別の「年収」を徹底調査!

「テレビ業界は年収が高い」

 一般的な常識ですが、厳密には大手テレビ局の社員に言えること。制作会社などでテレビの現場を支える側はその恩恵に預かっていないことが、大きな格差問題ととらえられていますね。

 一口に言うと「電波法」という法律のもと、CMの1コマを企業が買うのに高額の出稿料を取れるのが、テレビ局のもうかるカラクリです。出稿料は視聴率と連動するので、局の人たちがヤキモキする理由もわかります。

テレビ離れはどこ吹く風。1500万円超の平均年収って?

 では早速、大手テレビ局の数字を見ていきましょう。年収ラボの調べでは、平成26-27年度の数字は、以下の通り。

1位 朝日放送       1518万円
2位 TBSホールディングス 1509万円
3位 日本テレビHD     1469万円
4位 フジ・メディア・HD  1447万円
5位 テレビ朝日HD     1433万円
6位 テレビ東京HD     1330万円
7位 毎日放送       1326万円
 テレビよりインターネットがメディアの主流になる時代と言っても、テレビで社名・製品名を連呼する効果はまだまだ企業に認められているようです。

NHKの年収事情はどうなっているのか

 一方、受信料が屋台骨であるNHK(日本放送協会)はどうなのでしょうか。NHK ONLINEでは、「よくある質問集」の中で「大卒モデル年収では、30歳で547万円、35歳で685万円(27年度)」と答えています。

 しかし、協会全体の人件費を職員数で単純に割った額は1160万2859円。平均年齢41.1歳・平均勤続年17.8年という一般職員の像に重なるようです。

 年収設定の理由は、「公共放送の使命達成のために必要な人材を確保するうえでの競争力を考慮する」と、さすがにお硬い言いまわしですが、要は良い人材を民放に独占されては困るということ。「よくある質問」への答えは、事務職などの一般職を含めた数字と解釈できます。

管理職からトップへ NHKの年収階段

 NHKの管理職は、年俸制に切り替わります。課長クラスで954.4万円、部長クラスで1230.4万円、局長クラスが1491万円というのがONLINEの答え。案外高くないと感じるかもしれませんが、住宅補助や単身赴任などの各種手当が上積みされます。

 最後に、暴言・珍言で巷を賑わせてくれる会長など、トップ幹部の年収状況は、どうなっているのでしょうか。

 理事  :2206万円
 専務理事:2306万円
 副会長 :2690万円
 会長  :3092万円

 退職金の額は、「会長の在任月数に、退任時の報酬月額の100分の28に相当する額を乗じて得た額」ということも、お忘れなく(試算では3月現在1875万円、毎月73万円ずつアップ)。「公共放送の使命達成」のために必要な額なのかどうか、視聴者の意見を集めたいところですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14