社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「志のない若者」は本当に増えているのか?
4月、新学期、入社式、入学式の季節です。でも最近、「若者に覇気がない」とか、「志のない学生が増えた」とか、「元気のない子どもをよく見かける」といった話を聞く機会が増えました。いったいなぜでしょう?
“生まれてくる若者は白紙です。そこからどうやって、どのように若者が育っていくか。もし「今の若者には志がない」と思っているのであれば、それは「社会が志を失ってきている」ということです。”
つまり、志を失っているのは、学生や子どもというよりも、「社会」ということです。
小宮山氏は続けて、こう語ります。
“実は、これは日本の状況の変化と非常に関係が深いのです。それは、日本がかつて途上国だったということです。
途上国は、社会が志を持つことが簡単です。それはどういうことか。「追いつく」ということ、追いつくべきモデルがあるということです。
われわれの時代であれば、極論、非常に象徴的に言うと、ハリウッドの映画に見たあの生活や、ヨーロッパにある美しい街並み、そういった先進国があって、そこに追いつくということですから、モデルは明確なのです。”
かつて日本が途上国であった頃は、先進国という明確なモデルが存在していたため、誰もが志を持つことは容易でした。しかし、今や先進国となった日本は、自らがビジョンを作り、次代に志を示さなければならず、かつてのように志を持ち、それを見せるということが容易ではないということです。
その答えは極めて簡単だと小宮山氏は言います。それは、「大人が志を見せること」です。若者は、親や学校の先生、あるいは会社の上司など周囲の大人を見て育っていくもの。大人が背中で語り、志を見せるというのが、志のある若者を育てる社会の教育力だというのです。
そして、もうひとつ大切なことがあります。小宮山氏は、それを「知的な独立」と言っています。
例えば、夜歩いていると、お月様は一緒に歩いているように見えますよね。あれはどうしてそう見えるのでしょう? そんな何気ない疑問でいいのです。小宮山氏は東大教授時代、学生たちにこう語りかけたそうです。
「自分が『分かった!』というところまで考えてごらんよ」
この経験をすると、学生の目つきが変わるといいます。つまり、もうひとつの大切なこととは、若者に「分かった!」という経験を持たせること。与えられた知識に頼らず、一つのことをとことん考え、自分自身で「分かった!」と感じる体験が重要なのです。
志がないのは若者ではない
第28代東京大学総長で現在、三菱総合研究所理事長を務める小宮山宏氏は、こう答えています。“生まれてくる若者は白紙です。そこからどうやって、どのように若者が育っていくか。もし「今の若者には志がない」と思っているのであれば、それは「社会が志を失ってきている」ということです。”
つまり、志を失っているのは、学生や子どもというよりも、「社会」ということです。
小宮山氏は続けて、こう語ります。
“実は、これは日本の状況の変化と非常に関係が深いのです。それは、日本がかつて途上国だったということです。
途上国は、社会が志を持つことが簡単です。それはどういうことか。「追いつく」ということ、追いつくべきモデルがあるということです。
われわれの時代であれば、極論、非常に象徴的に言うと、ハリウッドの映画に見たあの生活や、ヨーロッパにある美しい街並み、そういった先進国があって、そこに追いつくということですから、モデルは明確なのです。”
かつて日本が途上国であった頃は、先進国という明確なモデルが存在していたため、誰もが志を持つことは容易でした。しかし、今や先進国となった日本は、自らがビジョンを作り、次代に志を示さなければならず、かつてのように志を持ち、それを見せるということが容易ではないということです。
「分かる」体験で、学生の目つきが変わる
では、志のある学生、志ある子どもを育てるにはどうしたらいいのでしょうか?その答えは極めて簡単だと小宮山氏は言います。それは、「大人が志を見せること」です。若者は、親や学校の先生、あるいは会社の上司など周囲の大人を見て育っていくもの。大人が背中で語り、志を見せるというのが、志のある若者を育てる社会の教育力だというのです。
そして、もうひとつ大切なことがあります。小宮山氏は、それを「知的な独立」と言っています。
例えば、夜歩いていると、お月様は一緒に歩いているように見えますよね。あれはどうしてそう見えるのでしょう? そんな何気ない疑問でいいのです。小宮山氏は東大教授時代、学生たちにこう語りかけたそうです。
「自分が『分かった!』というところまで考えてごらんよ」
この経験をすると、学生の目つきが変わるといいます。つまり、もうひとつの大切なこととは、若者に「分かった!」という経験を持たせること。与えられた知識に頼らず、一つのことをとことん考え、自分自身で「分かった!」と感じる体験が重要なのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15