社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.04.01

「志のない若者」は本当に増えているのか?

 4月、新学期、入社式、入学式の季節です。でも最近、「若者に覇気がない」とか、「志のない学生が増えた」とか、「元気のない子どもをよく見かける」といった話を聞く機会が増えました。いったいなぜでしょう?

志がないのは若者ではない

 第28代東京大学総長で現在、三菱総合研究所理事長を務める小宮山宏氏は、こう答えています。

 “生まれてくる若者は白紙です。そこからどうやって、どのように若者が育っていくか。もし「今の若者には志がない」と思っているのであれば、それは「社会が志を失ってきている」ということです。”

 つまり、志を失っているのは、学生や子どもというよりも、「社会」ということです。

 小宮山氏は続けて、こう語ります。

 “実は、これは日本の状況の変化と非常に関係が深いのです。それは、日本がかつて途上国だったということです。
 途上国は、社会が志を持つことが簡単です。それはどういうことか。「追いつく」ということ、追いつくべきモデルがあるということです。
 われわれの時代であれば、極論、非常に象徴的に言うと、ハリウッドの映画に見たあの生活や、ヨーロッパにある美しい街並み、そういった先進国があって、そこに追いつくということですから、モデルは明確なのです。”

 かつて日本が途上国であった頃は、先進国という明確なモデルが存在していたため、誰もが志を持つことは容易でした。しかし、今や先進国となった日本は、自らがビジョンを作り、次代に志を示さなければならず、かつてのように志を持ち、それを見せるということが容易ではないということです。

「分かる」体験で、学生の目つきが変わる

 では、志のある学生、志ある子どもを育てるにはどうしたらいいのでしょうか?

 その答えは極めて簡単だと小宮山氏は言います。それは、「大人が志を見せること」です。若者は、親や学校の先生、あるいは会社の上司など周囲の大人を見て育っていくもの。大人が背中で語り、志を見せるというのが、志のある若者を育てる社会の教育力だというのです。

 そして、もうひとつ大切なことがあります。小宮山氏は、それを「知的な独立」と言っています。

 例えば、夜歩いていると、お月様は一緒に歩いているように見えますよね。あれはどうしてそう見えるのでしょう? そんな何気ない疑問でいいのです。小宮山氏は東大教授時代、学生たちにこう語りかけたそうです。

 「自分が『分かった!』というところまで考えてごらんよ」

 この経験をすると、学生の目つきが変わるといいます。つまり、もうひとつの大切なこととは、若者に「分かった!」という経験を持たせること。与えられた知識に頼らず、一つのことをとことん考え、自分自身で「分かった!」と感じる体験が重要なのです。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授