社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
名医が教える「ひざの痛み」を和らげる方法
全国2800万人、5人に1人が抱えているといわれる「変形性膝関節症」。これは膝関節の軟骨がすり減り、関節炎や変形が生じて、痛みなどが起こる病気のことです。原因療法はなく、一般的には痛み止め(抗炎症鎮痛剤の飲み薬かヒアルロン酸注射)による対症療法がおこなわれています。
しかし、そんな「一時しのぎ」に疑問を持ち、根本的な改善や回復を目指した「運動療法」を30年にわたって提唱してきた医師がいます。その人こそ、“膝の痛みの名医”と呼ばれる、順天堂大学医学部整形外科学特任教授・黒澤尚先生なのです。
その運動療法とは、激しいものでも、難しいものでもありません。黒澤先生はこう説明しています。
“運動といっても激しい汗をかくものではなく、70歳でも60歳、80歳でも家で簡単にできる、5~10分の簡単な方法をずっと行っています。”
つまり、とってもカンタンな体操なのです。
・痛みが緩和される
・続けることで進行を遅らせ、再発しにくくする予防効果が期待できる
もしこの運動療法に欠点があるとすれば…? それは「医者がもうからないこと」、と黒澤先生はズバリ。
では、具体的な運動療法=「三つの体操」をご紹介しましょう。
<その1:脚上げ体操>
1.仰向けに寝て、左ひざを立てる
2.左ひざを伸ばしたまま、ゆっくり上げ、高さ10cmに上げて5秒キープしたら下ろす
3.1~2秒たったら再び上げて②の動作を20回繰り返す
4.反対側の脚も同様に20回行う
<その2:横上げ体操>
1.横向きに寝て、下側のひざを直角に曲げる
2.上側の脚をひざを伸ばしたまま、ゆっくり上げ、高さ10cm程で5秒間キープしたら下ろす
3.1~2秒経ったら再び上げて②の動作を20回繰り返す
4.反対側の脚も同様に20回行う
<その3:ボール体操>
1.お尻をついた状態でボールを太ももの間にはさみ、ひざを少し曲げる
2.ボールを太ももでつぶすように力を5秒間入れたら抜く
3.20回繰り返す
いかがですか? ビックリするほどカンタンでしょう? 黒澤先生は体操をする人にこうもアドバイスしています。
“「運動」というと二の足を踏む人がいますが、いずれも、どんなに痛い人でも、どんなに膝が痛いときでも、痛くなく、すぐできます。そして、何も使わずにできます。ボール体操はボールを使うものですが、ボールがなければ、枕でも何でも構いません。間にはさむものがあればいいのです。
そういう方法で、3つの体操をそれぞれ20回ずつ繰り返しやっていただきます。一種類につき約4~5分ですから、三つやって片脚15分ぐらいです。それを朝晩やるとよくなっていきます。”
多くの人が悩まされている膝の痛み。これほどカンタンな体操なら、やって損はないはずです。周りで苦しんでいる人につい教えてあげたくなりますよね。体操法は以下の動画でも確認できますので、ぜひお試しください。
しかし、そんな「一時しのぎ」に疑問を持ち、根本的な改善や回復を目指した「運動療法」を30年にわたって提唱してきた医師がいます。その人こそ、“膝の痛みの名医”と呼ばれる、順天堂大学医学部整形外科学特任教授・黒澤尚先生なのです。
黒澤先生の運動療法はとってもカンタン
黒澤先生が積み重ねてきた長年の実践にもとづく運動療法は、2000年、国際的な関節症の学会が作成したガイドラインで「第一にこの運動療法をしなさい」という世界の基準として認められました。その運動療法とは、激しいものでも、難しいものでもありません。黒澤先生はこう説明しています。
“運動といっても激しい汗をかくものではなく、70歳でも60歳、80歳でも家で簡単にできる、5~10分の簡単な方法をずっと行っています。”
つまり、とってもカンタンな体操なのです。
運動療法は朝晩「三つの体操」を数分行うだけ
では、いったいどんなものでしょう。まず大きな特長は以下の2つ。・痛みが緩和される
・続けることで進行を遅らせ、再発しにくくする予防効果が期待できる
もしこの運動療法に欠点があるとすれば…? それは「医者がもうからないこと」、と黒澤先生はズバリ。
では、具体的な運動療法=「三つの体操」をご紹介しましょう。
<その1:脚上げ体操>
1.仰向けに寝て、左ひざを立てる
2.左ひざを伸ばしたまま、ゆっくり上げ、高さ10cmに上げて5秒キープしたら下ろす
3.1~2秒たったら再び上げて②の動作を20回繰り返す
4.反対側の脚も同様に20回行う
<その2:横上げ体操>
1.横向きに寝て、下側のひざを直角に曲げる
2.上側の脚をひざを伸ばしたまま、ゆっくり上げ、高さ10cm程で5秒間キープしたら下ろす
3.1~2秒経ったら再び上げて②の動作を20回繰り返す
4.反対側の脚も同様に20回行う
<その3:ボール体操>
1.お尻をついた状態でボールを太ももの間にはさみ、ひざを少し曲げる
2.ボールを太ももでつぶすように力を5秒間入れたら抜く
3.20回繰り返す
いかがですか? ビックリするほどカンタンでしょう? 黒澤先生は体操をする人にこうもアドバイスしています。
“「運動」というと二の足を踏む人がいますが、いずれも、どんなに痛い人でも、どんなに膝が痛いときでも、痛くなく、すぐできます。そして、何も使わずにできます。ボール体操はボールを使うものですが、ボールがなければ、枕でも何でも構いません。間にはさむものがあればいいのです。
そういう方法で、3つの体操をそれぞれ20回ずつ繰り返しやっていただきます。一種類につき約4~5分ですから、三つやって片脚15分ぐらいです。それを朝晩やるとよくなっていきます。”
なぜ運動療法が効果的なのか?
でも、この方法で「本当によくなるの?」と疑問に感じる人もいるでしょう。なぜ運動療法によって改善されるかというと、それは「炎症状態を起こした細胞に小さな運動刺激を外から加えると、細胞自体に抗炎症の起点が起こって炎症が鎮まる」というメカニズムが理由です。このことが、長年の実践と研究結果からわかってきたのです。多くの人が悩まされている膝の痛み。これほどカンタンな体操なら、やって損はないはずです。周りで苦しんでいる人につい教えてあげたくなりますよね。体操法は以下の動画でも確認できますので、ぜひお試しください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06


