社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.04.16

安さでえらぶと後悔!?「快適ネット回線」の基本知識

 新生活の季節、新たにネット回線を探している人や、この機会に回線を変えてみようという人は多いのではないでしょうか。しかし、色々ありすぎてと何がなんだかよくわからない! という人も少なくないのでは。そんな人のために、今回はネット回線について、光回線、モバイル回線、モバイルルーターとテザリングの活用、というポイントから整理してみます。

光コラボレーションが登場

 よく混乱するポイントですが、「回線事業者」と「プロバイダ」は別です。つまり、別々に契約しなければなりません。ただ、最近は「光コラボレーション」として契約を一本化したものが登場しています。たとえば、「OCN光」というサービスは、「回線事業者」であるNTT東日本・NTT西日本が提供する光回線(=フレッツ光)と、OCNという「プロバイダ」がセットになったインターネットサービスです。

「回線速度」と「プロバイダ契約の縛り」は注意!

 光回線は早くて安定しているといわれますが、それでも利用者が多い時間帯には速度が落ちます。プロバイダを変えると改善することもありますが、多くのプロバイダは違約金による2年縛りを設けているので、変更するには手間とお金がかかります。エリアごとの通信速度は、口コミでネットにあがっている場合があるので、契約する前に確認しましょう。

キャンペーンはよくよく検討

 また、最近は違約金を設けないプロバイダもあります。しかし、加入時にキャンペーン(キャッシュバック、家電購入と同時契約、引っ越しと同時契約)などを利用すると、やはり違約金が発生する場合が多いのです。

 キャンペーンはお得ですが、後で後悔しないためにも、そのプロバイダが自分の住むエリアでスピードが出るか、解約時の違約金や工事代金の有無など、よく調べておくといいでしょう。

モバイル回線のメリット・デメリット

 モバイル回線(WimaxやY!mobileなど)は、工事が不要かつ光回線に比べて比較的料金が安く、スピードもそれなりに出るようになってきました。ただし、モバイルルーターの問題は、使用量に制限がある点です。契約によって変わりますが、例えば毎月10ギガバイト以上使うと低速化する、3日間で1ギガバイト以上使うと低速化する、といったものです。

 ところで、通信回線にかける月額を低くすることもできます。Simフリーのモバイルルーターです。Simフリールーターは、格安Sim事業者やAmazonなどでSimとセットで割引販売されています。

 また、データ専用Simであれば、解約時違約金が不要の場合も多いのです。つまり、何か問題があれば、ほかのSimにすぐに移行できます。ただし、格安Simには様々なプランがあるので、自分でよく調べ、比較・検討する手間は必要となります。

モバイルルーターとスマホテザリングだけでよい場合も

 使いすぎてモバイルルーターが低速化している期間は、スマホのテザリング機能に頼る、という方法で、相互に補いながら使用する方法も可能です。

 ただし、スマホにも大抵、通信量の制限があります。PCの更新作業などは多くのデータをやり取りするので不向きですが、計画的、かつ少量のデータ通信で済ませられる場合は、これも有効な方法といえるでしょう。

<参考サイト>
・光ファイバー(OCN光)
http://service.ocn.ne.jp/hikari/ocnhikari/
・株式会社イード「新生活のインターネット環境に関する意識調査」
http://www.iid.co.jp/news/report/2015/030501.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授