社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
	
安さでえらぶと後悔!?「快適ネット回線」の基本知識
		        	    
 新生活の季節、新たにネット回線を探している人や、この機会に回線を変えてみようという人は多いのではないでしょうか。しかし、色々ありすぎてと何がなんだかよくわからない! という人も少なくないのでは。そんな人のために、今回はネット回線について、光回線、モバイル回線、モバイルルーターとテザリングの活用、というポイントから整理してみます。
キャンペーンはお得ですが、後で後悔しないためにも、そのプロバイダが自分の住むエリアでスピードが出るか、解約時の違約金や工事代金の有無など、よく調べておくといいでしょう。
ところで、通信回線にかける月額を低くすることもできます。Simフリーのモバイルルーターです。Simフリールーターは、格安Sim事業者やAmazonなどでSimとセットで割引販売されています。
また、データ専用Simであれば、解約時違約金が不要の場合も多いのです。つまり、何か問題があれば、ほかのSimにすぐに移行できます。ただし、格安Simには様々なプランがあるので、自分でよく調べ、比較・検討する手間は必要となります。
ただし、スマホにも大抵、通信量の制限があります。PCの更新作業などは多くのデータをやり取りするので不向きですが、計画的、かつ少量のデータ通信で済ませられる場合は、これも有効な方法といえるでしょう。
		        光コラボレーションが登場
よく混乱するポイントですが、「回線事業者」と「プロバイダ」は別です。つまり、別々に契約しなければなりません。ただ、最近は「光コラボレーション」として契約を一本化したものが登場しています。たとえば、「OCN光」というサービスは、「回線事業者」であるNTT東日本・NTT西日本が提供する光回線(=フレッツ光)と、OCNという「プロバイダ」がセットになったインターネットサービスです。「回線速度」と「プロバイダ契約の縛り」は注意!
光回線は早くて安定しているといわれますが、それでも利用者が多い時間帯には速度が落ちます。プロバイダを変えると改善することもありますが、多くのプロバイダは違約金による2年縛りを設けているので、変更するには手間とお金がかかります。エリアごとの通信速度は、口コミでネットにあがっている場合があるので、契約する前に確認しましょう。キャンペーンはよくよく検討
また、最近は違約金を設けないプロバイダもあります。しかし、加入時にキャンペーン(キャッシュバック、家電購入と同時契約、引っ越しと同時契約)などを利用すると、やはり違約金が発生する場合が多いのです。キャンペーンはお得ですが、後で後悔しないためにも、そのプロバイダが自分の住むエリアでスピードが出るか、解約時の違約金や工事代金の有無など、よく調べておくといいでしょう。
モバイル回線のメリット・デメリット
モバイル回線(WimaxやY!mobileなど)は、工事が不要かつ光回線に比べて比較的料金が安く、スピードもそれなりに出るようになってきました。ただし、モバイルルーターの問題は、使用量に制限がある点です。契約によって変わりますが、例えば毎月10ギガバイト以上使うと低速化する、3日間で1ギガバイト以上使うと低速化する、といったものです。ところで、通信回線にかける月額を低くすることもできます。Simフリーのモバイルルーターです。Simフリールーターは、格安Sim事業者やAmazonなどでSimとセットで割引販売されています。
また、データ専用Simであれば、解約時違約金が不要の場合も多いのです。つまり、何か問題があれば、ほかのSimにすぐに移行できます。ただし、格安Simには様々なプランがあるので、自分でよく調べ、比較・検討する手間は必要となります。
モバイルルーターとスマホテザリングだけでよい場合も
使いすぎてモバイルルーターが低速化している期間は、スマホのテザリング機能に頼る、という方法で、相互に補いながら使用する方法も可能です。ただし、スマホにも大抵、通信量の制限があります。PCの更新作業などは多くのデータをやり取りするので不向きですが、計画的、かつ少量のデータ通信で済ませられる場合は、これも有効な方法といえるでしょう。
<参考サイト>
・光ファイバー(OCN光)
http://service.ocn.ne.jp/hikari/ocnhikari/
・株式会社イード「新生活のインターネット環境に関する意識調査」
http://www.iid.co.jp/news/report/2015/030501.html
			            
		            ・光ファイバー(OCN光)
http://service.ocn.ne.jp/hikari/ocnhikari/
・株式会社イード「新生活のインターネット環境に関する意識調査」
http://www.iid.co.jp/news/report/2015/030501.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
		「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
		
			明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
			『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
		
	メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
		収録日:2025/04/21
		追加日:2025/10/30
							
	忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
		収録日:2017/04/04
		追加日:2017/06/13
							
	成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
		収録日:2025/06/27
		追加日:2025/09/10
							
	変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
		収録日:2025/05/08
		追加日:2025/10/28
							
	宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
		収録日:2025/05/21
		追加日:2025/10/24
							
	 
 
	 
				 
	 
				 
			

