テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.07

日米で比較する女性の高年収職業ランキング (後編)

 「女性が高収入を得られる職業ランキング」の日米比較、いよいよ5位から1位の発表です。パイロットなどは高収入ですが、比較的女性が働きやすく、実際に働いている職場をご紹介するため、アメリカでは24%以上、日本では18%以上の女性が働く職業を対象としたために、ここでは登場していません。

 日本全体で見た場合、男性の平均年収は514万円、女性は272万円と、女性の年収は男性の約52.9%。ベスト10の範囲内でみると、男女間の差が最大の職業は医師で76.8%、最小の職業は大学教授で92.3%でした。女の子を持つ家庭では、とくに真剣に考えておきたいですね。以下、数字は平均年収と各職業の女性進出率。米国の年収情報は、ニュースサイト「Chron」より、1ドル=122円換算。日本国内の情報は「年収ラボ」を参考にさせていただきました。

5位は米:薬剤師、日本:記者

 薬剤師は、日本でも女性が61.6%を占める人気の専門職ですが、年収の日米差は歴然としています(日本は494万円)。一方の記者は、テレビ局や新聞社、雑誌などの社員が平均をリードしていて、フリーランサーが足を引っ張る格差状態。月間稼動時間を見ても、獣医師につぐハードワーク(獣医師:187時間、記者:182時間)となっています。

米:薬剤師/1,319万円/51.5%
日:記者/694万円/22.6%

4位は米:弁護士、日本:准教授

 アメリカでは弁護士の3人に1人が女性。企業の顧問弁護士か独立開業で、日米とも年収には大きな差があります。日本の准教授も、ほぼ4人に1人が女性となってきました。教授まで上り詰められるかどうかは業績次第。研究と教育の両立が課題です。

米:弁護士/1,371万円/33.2%
日:准教授/783万円/24.4%

3位は米:歯科医、日本:医師

 歯科医の男女比率は、日本がアメリカを上回っています。公的保険に頼れないアメリカでは、歯が白くて美しいことはステータス。高収入層が顧客なので、収入も違うのでしょう。女性医師の進出率を診療科別で見ると、意外にも産婦人科は5位。トップ3は皮膚科、眼科、麻酔科で、女医さん率が少ない分野は整形外科、泌尿器科、外科となっています。

米:歯科医/1,701万円/24.2%
日:医師/948万円/28.9%

2位は米:看護麻酔師、日本:弁護士

 看護麻酔師(CRNA)は、日本にはない職種。看護師が麻酔専用の訓練を受けて就くもので、150年の歴史があります。日本でも導入が検討されていますが、高年収が期待できるかどうかは分かりません。弁護士については、医師同様資格を得るのに男女差はありませんが、女性の強みを生かせるかどうかは日米ともに課題のようです。

米:看護麻酔士/1,711万円/55.7%
日:弁護士/971万円/24.8%

1位は米:医師、日本:大学教授

 アメリカでは医師、日本では大学教授が、女性の最も活躍しやすい高年収職であることが分かりました。日本の女性教授率はまだ18.4%ですが、日本女性が「大学」と名のつくところへ入ることが許されたのは1901(明治34)年の日本女子大学が最初。旧制大学(帝大)が正式に女子学生を受け入れるようになったのは、終戦後の1946(昭和21)年のことでした。

米:医師/2206万円/32.8%
日:大学教授/1005万円/18.4%

 女性が活躍するアメリカでは、1833年から大学の男女共学が採用されています。「女性活躍推進法」の手前にあるのが、大学教授を目指す女子学生が今後順調に増えるかどうか。ぜひ期待したいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員