テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.11

結婚できない40代女性に聞く リアルな「婚活事情」とは?

 最近の国勢調査を見ると、女性の未婚率は上がってきており、5人に1人の女性が生涯独身になるだろうというデータもあるといいます。

 今や30代でも未婚の女性は珍しくないなか、結婚に向かって婚活真っ只中の40代女性4人にインタビュー。40代女性のリアル婚活事情を探ってみました。

40代女性、それぞれの婚活方法とは?

 4人に、実際にどんな婚活をしているのかをお聞きしました。

・<43歳・メーカー>Mさん「趣味の合う男友達を見つけるところから」
 食べること飲むことが好きなので、ワインのイベントや食事メインの婚活パーティーに参加して、趣味や気が合う男友達を積極的に作っている。街コンなどにも参加し、気軽に会える地元の仲間として、まずは友達からスタート。食事に付き合ってくれる男性は数人いる。

・<41歳・広告代理店>Yさん「頼りになるのは、結婚相談所より友人の旦那さん」
 友人のネットワークをフル活用し、合コンやホームパーティーなどを開催。最近では勤務先や素性も確かな、友人の旦那さんたちの友達や同僚を紹介してもらうことが多い。結婚紹介所にも入会相談に行ったが、費用が高い上に「40代だと、なかなか難しい」と言われ、結局入会せず。

・<40歳・IT系>Aさん「結婚願望はないが、このままひとりは嫌」
 仕事ばかりしているが、仕事関係のパーティーやイベントには積極的に参加し、人脈を広げるとともに婚活も。男性に誘われることは多いが、既婚者ばかりで結婚願望もなくなってきてしまった。でもひとりで老いていくのは寂しいと思い、仕事スキルを活かしネット婚活を開始。数人の男性とデート中。

・<44歳・フリーランス>Sさん「地元に帰り、婚活場所をチェンジ」
 40歳を過ぎ「結婚したい」と強く思うようになり、心機一転引っ越しからスタート。馴れ合う人のいない環境で自分から友達や仲間を作り、新しい出会いに貪欲に。恋人ができ2年付き合ったが、結婚には至らず破局。現在地元に帰り、お見合いをしたり、未婚の同級生たちとの交流を通して、積極的に婚活中。

結婚はスタートでもゴールでもない、という婚活

 一般的に未婚の人は、その理由を「出会いがないから」と言いがちな印象がありましたが、今回お話を伺って感じたのは「出会いはある」ということ。実際、全員が「出会いがないわけではない」と言います。

 では「出会いがあるのに、なぜ未婚なのか」と少々きつい質問をしてみたところ、4人の口からいくつか似た答えが返ってきました。

・婚活に本気になるのが、少し遅かった。
・どこかで、結婚しなくてもいいと思い始めている。
・出会いはあるが、妥協はしたくない。
・自分より、相手を優先した若い頃のような恋愛ができない。

 これら共通の言葉から少し見えたのは、もしかしたらドラマのタイトル通り、「結婚できない」のではなく、「結婚しない」のかもしれないということ。結婚することが目的なのではなく、自分の人生を豊かにする結婚のために、婚活をしているんだ、という思いも伝わってきました。

 若い頃とは違い、大事なものや譲れないことが増えてくる40代女性にとっての結婚は、スタートでもゴールでもなく、道の途中にあるもののよう。ただがむしゃらに男性との出会いを求めるのではなく、自分に合った婚活方法を見極められるのも、アラフォー女性の人生経験あってこそなのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員