テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.11

結婚できない40代女性に聞く リアルな「婚活事情」とは?

 最近の国勢調査を見ると、女性の未婚率は上がってきており、5人に1人の女性が生涯独身になるだろうというデータもあるといいます。

 今や30代でも未婚の女性は珍しくないなか、結婚に向かって婚活真っ只中の40代女性4人にインタビュー。40代女性のリアル婚活事情を探ってみました。

40代女性、それぞれの婚活方法とは?

 4人に、実際にどんな婚活をしているのかをお聞きしました。

・<43歳・メーカー>Mさん「趣味の合う男友達を見つけるところから」
 食べること飲むことが好きなので、ワインのイベントや食事メインの婚活パーティーに参加して、趣味や気が合う男友達を積極的に作っている。街コンなどにも参加し、気軽に会える地元の仲間として、まずは友達からスタート。食事に付き合ってくれる男性は数人いる。

・<41歳・広告代理店>Yさん「頼りになるのは、結婚相談所より友人の旦那さん」
 友人のネットワークをフル活用し、合コンやホームパーティーなどを開催。最近では勤務先や素性も確かな、友人の旦那さんたちの友達や同僚を紹介してもらうことが多い。結婚紹介所にも入会相談に行ったが、費用が高い上に「40代だと、なかなか難しい」と言われ、結局入会せず。

・<40歳・IT系>Aさん「結婚願望はないが、このままひとりは嫌」
 仕事ばかりしているが、仕事関係のパーティーやイベントには積極的に参加し、人脈を広げるとともに婚活も。男性に誘われることは多いが、既婚者ばかりで結婚願望もなくなってきてしまった。でもひとりで老いていくのは寂しいと思い、仕事スキルを活かしネット婚活を開始。数人の男性とデート中。

・<44歳・フリーランス>Sさん「地元に帰り、婚活場所をチェンジ」
 40歳を過ぎ「結婚したい」と強く思うようになり、心機一転引っ越しからスタート。馴れ合う人のいない環境で自分から友達や仲間を作り、新しい出会いに貪欲に。恋人ができ2年付き合ったが、結婚には至らず破局。現在地元に帰り、お見合いをしたり、未婚の同級生たちとの交流を通して、積極的に婚活中。

結婚はスタートでもゴールでもない、という婚活

 一般的に未婚の人は、その理由を「出会いがないから」と言いがちな印象がありましたが、今回お話を伺って感じたのは「出会いはある」ということ。実際、全員が「出会いがないわけではない」と言います。

 では「出会いがあるのに、なぜ未婚なのか」と少々きつい質問をしてみたところ、4人の口からいくつか似た答えが返ってきました。

・婚活に本気になるのが、少し遅かった。
・どこかで、結婚しなくてもいいと思い始めている。
・出会いはあるが、妥協はしたくない。
・自分より、相手を優先した若い頃のような恋愛ができない。

 これら共通の言葉から少し見えたのは、もしかしたらドラマのタイトル通り、「結婚できない」のではなく、「結婚しない」のかもしれないということ。結婚することが目的なのではなく、自分の人生を豊かにする結婚のために、婚活をしているんだ、という思いも伝わってきました。

 若い頃とは違い、大事なものや譲れないことが増えてくる40代女性にとっての結婚は、スタートでもゴールでもなく、道の途中にあるもののよう。ただがむしゃらに男性との出会いを求めるのではなく、自分に合った婚活方法を見極められるのも、アラフォー女性の人生経験あってこそなのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員