社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
チュニジアの国家予算並み!全国の公務員の給料
政治資金を家族旅行や美術品購入に充てるなど、東京都知事の「公私混同」が注目されています。一連の「騒動」のきっかけとなったのは、海外視察での大盤振る舞いでした。
火がついたのは、昨年10月から11月にかけて7日間の日程でパリとロンドンを訪れた海外出張。主な目的は「ラグビーW杯視察」で、参加人数は知事を含め20人、総費用5041万円が都民の税金でまかなわれた勘定になります。
そこで今回は、知事や地方公務員の年収、特に地方格差の問題を掘り下げてみることにしました。
1 東京 145.5万円
2 神奈川 145万円
3 埼玉 142万円
4 千葉 139万円
5 岐阜 134万円
となっています(総務省発表「平成27年地方公務員給与実態調査」による)。
トップはやはり東京都、唯一首都圏以外からランクインの岐阜県は、飛騨高山だけでも年間約400万人が訪れる観光優良県です。
では、知事の月収が少ない府県はどこでしょう?
1 三重 89.6万円
2 山形 90.9万円
3 大阪 91.7万円
4 秋田 96.8万円
5 高知 97.6万円
三重県知事は、東京都知事の6割程度しかもらっていないことになります。民間の地方格差と比べると、どうなのでしょうか。
厚労省調べによる都道府県年収ランキングから平均月収を算出すると、1位の東京都は平均48.3万円、三重県は12位で38.3万円。民間では100対80の比率になリます。知事間格差は下に厳しいと見るべきか、上に甘いと見るべきか、どちらでしょう。
1 東京 735万円
2 滋賀 694万円
3 大阪 693万円
4 静岡・福島・愛知 688万円
必ずしも知事の収入と比例するわけではありませんね(ちなみに三重県は、このすぐ後の7位687万円)。
注目したい数字は平均年収だけでなく、職員の人数です。東京都の職員数は167,242人と他の府県とはケタが違います(職員数2位の大阪で82,482人)。1年間に都職員にわたる給与は1兆2292万円強。チュニジアの国家予算(歳入)に、ほぼ匹敵する巨額です。
1 鳥取 619万円
2 沖縄 643万円
3 北海道 645万円
4 岐阜・長野・青森 652万円
こちらは知事ほどの格差は見られず、東京:鳥取=100:84.2。ほぼ民間並みの数字に収まっています。
鳥取県職員では8年間、東京都職員でさえ7年弱を給与据え置きで働いて、やっともらえるのが、先述の東京都知事御一行による「ラグビーW杯視察」7日間の旅の費用に相当します。1日あたり1年分の年収が使われたと思うと、こみ上げてくるものも違うのではないでしょうか。
火がついたのは、昨年10月から11月にかけて7日間の日程でパリとロンドンを訪れた海外出張。主な目的は「ラグビーW杯視察」で、参加人数は知事を含め20人、総費用5041万円が都民の税金でまかなわれた勘定になります。
そこで今回は、知事や地方公務員の年収、特に地方格差の問題を掘り下げてみることにしました。
47都道府県の知事収入、どのぐらい差があるのか?
都道府県知事の月収は、各自治体の条例によって決まります。高い上位5都県を見ると1 東京 145.5万円
2 神奈川 145万円
3 埼玉 142万円
4 千葉 139万円
5 岐阜 134万円
となっています(総務省発表「平成27年地方公務員給与実態調査」による)。
トップはやはり東京都、唯一首都圏以外からランクインの岐阜県は、飛騨高山だけでも年間約400万人が訪れる観光優良県です。
では、知事の月収が少ない府県はどこでしょう?
1 三重 89.6万円
2 山形 90.9万円
3 大阪 91.7万円
4 秋田 96.8万円
5 高知 97.6万円
三重県知事は、東京都知事の6割程度しかもらっていないことになります。民間の地方格差と比べると、どうなのでしょうか。
厚労省調べによる都道府県年収ランキングから平均月収を算出すると、1位の東京都は平均48.3万円、三重県は12位で38.3万円。民間では100対80の比率になリます。知事間格差は下に厳しいと見るべきか、上に甘いと見るべきか、どちらでしょう。
東京都職員の給与はチュニジアの国家予算並みの規模
とはいえ、知事は選挙で選ばれた政治家ですから、一般の職業人と同様には扱えません。サラリーマン同様、月俸が頼りの地方公務員年収は、どうなっているのでしょう。1 東京 735万円
2 滋賀 694万円
3 大阪 693万円
4 静岡・福島・愛知 688万円
必ずしも知事の収入と比例するわけではありませんね(ちなみに三重県は、このすぐ後の7位687万円)。
注目したい数字は平均年収だけでなく、職員の人数です。東京都の職員数は167,242人と他の府県とはケタが違います(職員数2位の大阪で82,482人)。1年間に都職員にわたる給与は1兆2292万円強。チュニジアの国家予算(歳入)に、ほぼ匹敵する巨額です。
「ラグビーW杯視察」には、何年働けば行けるのか
最後に、地方公務員の平均年収を少ない順に見てみましょう。1 鳥取 619万円
2 沖縄 643万円
3 北海道 645万円
4 岐阜・長野・青森 652万円
こちらは知事ほどの格差は見られず、東京:鳥取=100:84.2。ほぼ民間並みの数字に収まっています。
鳥取県職員では8年間、東京都職員でさえ7年弱を給与据え置きで働いて、やっともらえるのが、先述の東京都知事御一行による「ラグビーW杯視察」7日間の旅の費用に相当します。1日あたり1年分の年収が使われたと思うと、こみ上げてくるものも違うのではないでしょうか。
<参考サイト>
・平成27年地方公務員給与実態調査(総務省)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/teiin-kyuuyo02.html
・平成27年地方公務員給与実態調査(総務省)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/teiin-kyuuyo02.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29