社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人気再燃の「カセットテープ」その理由とは?
カセットテープが最先端カルチャーだった頃
1970年代後半から1980年代にかけて、カセットテープはおしゃれなユースカルチャーの先端をゆく花形アイテムとして大ブームを起こしました。『FM fan』や『FM STATION』などのFM雑誌の番組欄をマメに眺めては気になる曲をエアチェック(ラジカセでラジオ番組やそこで流れる曲をカセットに録音すること)。お気に入りの曲がみつかったら、YOU & Iなどの貸しレコード屋でその曲が入ったアルバムを借りてきて、カセットにダビング。はたまた電波状況のわるいなか、ノイズ混じりのAM番組を必死にエアチェック。
いざ録音が終わると、カセットのインデックスシートに曲名や番組名や模様を手描きしたり、レタリングシートのアルファベットや数字をインデックスシートに転写しながら、オリジナルのインデックスシートへとカスタマイズ。さらには、切り取ったアイドルやアーティストの写真、おしゃれなイラストなどを挟んでオリジナルケースを作ったり……。
テレビをつけるとWHAM!やスティービー・ワンダーら洋楽のポップスター、チェッカーズや斉藤由貴らアイドルが出演するカセットテープのCMが毎日流れていました。ノーマルポジション、高音質のハイポジション、さらに高音質で高価なメタルポジションといった3タイプから、おこづかいと相談しながら購入しては、せっせとオリジナルテープ作りに励んだものです。
コミュニケーションツールでもあったカセットテープ
当時は、カセットテープを友達と貸し借りしたり、プレゼントすることも大きな楽しみでした。「絶対聴いてほしい!」というアルバムを録音したカセットテープを渡して聴いてもらう。ダブルカセット式のラジカセでお気に入りの曲だけをダビングしたオリジナルテープを作っては友達と交換。ラブソングだけをダビングしたテープを片想いの相手にドキドキしながら渡したり……。このようにカセットテープはコミュニケーションツールでもありました。オリジナルのカセットテープが個性の主張であり、交流の橋渡しとなったわけです。
ダブルにトリプル! ラジカセ人気もすごかった
カセットテープ人気と切っても切れない関係にあったのが、ラジカセブームです。カセットテープが登場したのは1962年のこと。当初は会議の録音などに利用されることが多かったのですが、高音質のFMステレオ放送が始まり、1970年代からラジカセが一般家庭に普及してゆくにつれてエアチェックが大流行。また、かわいらしいデザインと、持ち運びしやすいコンパクトさをウリにしたラジカセをメーカーが競って発売したことで、女子人気も獲得。テレビの前にラジカセを置いて、好きな曲が流れるタイミングで「静かにして!」と言いながら録音ボタンを押す風景が、全国のお茶の間でみられました。
また1980年代に入ると、2本、3本のカセットを入れられるダブルラジカセ、トリプルラジカセが登場。レコードプレーヤー、ラジオチューナー、カセットデッキ、アンプが積み重なったシステムコンポも流行。カセットテープからカセットテープ、レコードからカセットテープへと簡単にダビングできるようになったことで、人気はさらに爆発します。ここでカセットテープは、コミュニケーションツールとしての主役の座を手にしたといってもいいでしょう。
1979年にはソニーが携帯型カセットプレーヤー『ウォークマン』を発売したことも革命的なターニングポイントでした。室内で聴くものだった音楽に、外に持ち運んで「いつでも、どこで聴ける」リスニングスタイルがもたらされたのです。「外で聴くスタイル」でいうと、カセットテープがドライブデートのキラーツールとなったことも、ブームを後押しした一因として触れておきます。
カセットテープからMD、そしてデジタル配信へ……
時代がアナログからデジタルに移るにつれ、音楽メディアもレコードからCDへ、カセットテープからMDへと移っていきます。1982年、日本のCBSソニーが世界で初めて音楽CDを発売。1986年にはCDの生産枚数がLPレコードを逆転しますが、まだこの時点ではカセットテープは録音メディアとしての主流の座を保っていました。しかし、1992年にMDが発売されたことで、徐々に姿を消していくことになります。1990年代後半になると、携帯電話や家庭用パソコンの普及と共に音楽配信が最新のリスニングスタイルに。2001年に登場した携帯型デジタルプレーヤーのiPodが大ヒットしたことで、ついにカセットテープは録音メディアとしての役目を終えることになったのです。
2010年前半からカセットテープ復活のきざし!
ただ2000年代に入ってもカセットテープは、「カセット&ラジカセ文化」を根っこに持つヒップホップやレゲエ、高齢のファンが多い演歌という特定のジャンルで細々と生き残ってきました。そんな中、2010年前半から、「昭和なつかし文化ブーム」やアナログレコードの人気再燃に乗って、カセットテープとラジカセが再び脚光を浴びることになってきます。カセットテープから聴こえるちょっとしたノイズや、温かみのある耳障り、劣化してゆく風合いにやすらぎを求める人が増えたのです。
また、カセットテープの音をMP3音源に変換できるオーディオ機器が発売されたことで、カセットテープに、久しぶりに触れた人が多いのも、人気再燃のきっかけの遠因に思えます。
カッコいいものに敏感な若い音楽ファンにも、カセットテープとデザイン性にすぐれたラジカセは好評。2014年に渋谷・宇田川町にオープンしたHMV records shopはカセットの販売にも力を入れ、2015年にはアパレルブランドのビームスが運営するレコードショップ『BEAMS RECORDS』は、カセットテープを集めた企画展を開催しました。2015年夏、中目黒にオープンした中古カセット&ラジカセ専門店「waltz(ワルツ)」は、おしゃれで新しい音楽スポットとして話題を呼んでいます。
ジャスティン・ビーバーやカニエ・ウェストといった大物アーティストがカセット版をリリースしたように、この風潮は世界的なものです。
懐かしさに触れて、カセットテープのよさを再発見するもよし。個性的にカスタマイズできる手作り感を楽しむもよし。今こそ、カセットテープの魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・SONY
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-10.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200209/02-0902/
・SONY
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-10.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200209/02-0902/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28