社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「女に嫌われる女」「男に嫌われる男」って?
女に嫌われる女といったら「ぶりっこ」、いわゆる女オンナしたタイプが長い間定説でしたが、最近そんな「ぶりっこ」はテレビの中くらい。現実社会ではあまり見かけなくなってきたと思いませんか?
「ぶりっこ」が減少したのか。同性に嫌われるタイプ、それ自体が変化してきたのか。そんな疑問を追いかけ、いまの「女に嫌われる女」「男に嫌われる男」の現状を探るべく、同性に嫌われるタイプを調査してみました。
1・愚痴が多い、ネガティブ女。
女性同士で愚痴り合いスッキリするのはよくあること。でも、「こんなひどい目に遭った」とか「どうせ私は…」というネガティブな話題ばかりな女性は、圧倒的に嫌われます。大人になるとそんな人をスルーするわけにもいかず、結局話を聞いて気をつかい、自分までマイナスオーラをもらってしまうという意見が。
2・リア充アピールの強い、自分推し女。
「自撮り写真ばかりアップする」「皆にこんなに愛されていて幸せ!的な投稿をする女」と、SNSを濫用する女性に票が。褒められ、うらやましがられたいという心理を感じる投稿に、うんざりしている女性が多数。言い換えれば「SNSぶりっこ」。実際の本人とその内容が乖離していればいるほど、嫌われます。
3・突然、機嫌が悪くなる、気まぐれ女。
飲み会や仲間の集まりで、急に黙りこんで「帰る」と言い出す女がたまにいます。ひどくなると突然泣き出す場合も。原因をたずねても答えず、悟ってよ!という態度が特徴。場のムードをしらけさせ、気分を害することをしたかと罪悪感を感じさせてしまうことも。大人として付き合えないと嫌われます。
1・権力に弱い、ゴマすり男。
男に嫌われる男代表!と言っていいほどの得票数を集めたのがこれ。上司や権力者に気に入られようと、媚びへつらいお世辞ばかり言っているのに、トラブルがあると「俺は聞いてない」など部下や後輩のハシゴを外す特徴が。相手によって態度を変える人を特に男性は嫌うようです。
2・自慢話をおりまぜてくる男。
会話の中に、ちょいちょい自慢を入れてくる男を、男性は嫌います。認められたい、自分の方が上だとわからせたい、というのが見え見えなので、面と向かって「年収2000万いきました!」と自慢されるより嫌だという意見も。自分を下に見ている、比べられることに男性は敏感です。
3・お金に汚い、ケチな男
ケチな男は女性に嫌われますが、男にも嫌われ度高し。新入社員がいて「ここはおごるところだろう!」という時に割り勘にしたり、常に小遣いが少ないとぼやいていたり、お金を払わず飲み会から先に抜けるなどの具体例が挙がりました。男同士では、お金の払い方で男の評価をする部分もあるよう。
対して、男が男を嫌うポイントは「嫉妬」と「上下関係」。時代は変わっても競争意識の根強い男性のほうが、あまり変化していないよう。嫌いな男は仕事関係の中からしかほぼ出てこなかったことも、そのことを表わしています。
人は自分の嫌な部分を他人に見る、とも言われます。特に同性間であると、親近憎悪のようにその傾向が高まるとも。「人の振り見て我が振り直せ」というように、この機会に自分を見つめ直してみるのもいいかもしれませんね。
「ぶりっこ」が減少したのか。同性に嫌われるタイプ、それ自体が変化してきたのか。そんな疑問を追いかけ、いまの「女に嫌われる女」「男に嫌われる男」の現状を探るべく、同性に嫌われるタイプを調査してみました。
女に嫌われる女
女性15人に「嫌いな女性のタイプ、女に嫌われる女と感じる特徴を3つ教えてくたさい」と質問。その中から特に多かったものは、この3つ。1・愚痴が多い、ネガティブ女。
女性同士で愚痴り合いスッキリするのはよくあること。でも、「こんなひどい目に遭った」とか「どうせ私は…」というネガティブな話題ばかりな女性は、圧倒的に嫌われます。大人になるとそんな人をスルーするわけにもいかず、結局話を聞いて気をつかい、自分までマイナスオーラをもらってしまうという意見が。
2・リア充アピールの強い、自分推し女。
「自撮り写真ばかりアップする」「皆にこんなに愛されていて幸せ!的な投稿をする女」と、SNSを濫用する女性に票が。褒められ、うらやましがられたいという心理を感じる投稿に、うんざりしている女性が多数。言い換えれば「SNSぶりっこ」。実際の本人とその内容が乖離していればいるほど、嫌われます。
3・突然、機嫌が悪くなる、気まぐれ女。
飲み会や仲間の集まりで、急に黙りこんで「帰る」と言い出す女がたまにいます。ひどくなると突然泣き出す場合も。原因をたずねても答えず、悟ってよ!という態度が特徴。場のムードをしらけさせ、気分を害することをしたかと罪悪感を感じさせてしまうことも。大人として付き合えないと嫌われます。
男に嫌われる男
同じように男性15人にアンケート。多かったのは、この3つでした。1・権力に弱い、ゴマすり男。
男に嫌われる男代表!と言っていいほどの得票数を集めたのがこれ。上司や権力者に気に入られようと、媚びへつらいお世辞ばかり言っているのに、トラブルがあると「俺は聞いてない」など部下や後輩のハシゴを外す特徴が。相手によって態度を変える人を特に男性は嫌うようです。
2・自慢話をおりまぜてくる男。
会話の中に、ちょいちょい自慢を入れてくる男を、男性は嫌います。認められたい、自分の方が上だとわからせたい、というのが見え見えなので、面と向かって「年収2000万いきました!」と自慢されるより嫌だという意見も。自分を下に見ている、比べられることに男性は敏感です。
3・お金に汚い、ケチな男
ケチな男は女性に嫌われますが、男にも嫌われ度高し。新入社員がいて「ここはおごるところだろう!」という時に割り勘にしたり、常に小遣いが少ないとぼやいていたり、お金を払わず飲み会から先に抜けるなどの具体例が挙がりました。男同士では、お金の払い方で男の評価をする部分もあるよう。
男と女、それぞれの「嫌い」は変化した?
以上のことから、女性の場合、協調性のない自己中心的な女を嫌う傾向があります。女性の群れるという特徴を乱すタイプや、男性に媚びるよりもみんなに注目され愛されたいという「社会的ぶりっこ」が嫌われている印象。「男性に愛される=女の幸せ」という時代が終わり、もっと女性が欲張りになってきたという見方もできるかも。対して、男が男を嫌うポイントは「嫉妬」と「上下関係」。時代は変わっても競争意識の根強い男性のほうが、あまり変化していないよう。嫌いな男は仕事関係の中からしかほぼ出てこなかったことも、そのことを表わしています。
人は自分の嫌な部分を他人に見る、とも言われます。特に同性間であると、親近憎悪のようにその傾向が高まるとも。「人の振り見て我が振り直せ」というように、この機会に自分を見つめ直してみるのもいいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30