テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.03

男女必見!現役美容師に聞いた「失敗しない美容院の選び方のコツ」とは?

 ひところのカリスマ美容師ブームは去ったかのように見えますが、街を歩けば、あちらにもこちらにも、また新しい美容院がオープンしています。厚生労働省統計から公表される『衛生行政報告例』によると、平成26年3月末時点の全国の美容室軒数は約24万軒に届きそうな勢い。1年間でおよそ3000軒の美容院が新規オープンしているそう。その数はコンビニと比較しても、5倍以上と言われています。

 これだけ数ある中から、いったいどんな基準で美容院を選んだらいいのでしょうか。今回は、カリスマ美容師多数在籍の美容院、大手から独立した個人経営美容室、店舗を持たずレンタル美容スペースや出張で施術するフリーランス、それぞれ立場の違う3人美容師さんにアドバイスをしてもらいました。

「要注意な美容室」とは?

 何度か通ってみないと、美容師との相性や顧客の髪質や好みへの理解が確立されない、という前置きはありながら、「これは要注意!」という美容院の特徴を教えてもらいました。

1・美容師の入り替えが激しい美容院。
 大手などのチェーン系サロンに多いのは、美容師の入れ替わりが多いこと。気に入った美容師がいても、数カ月ぶりに連絡すると辞めていた…ということが多発。その場合、同じレベルの美容師をつけてもらえますが、その後も同じことが頻繁にあり、結局毎回初めての美容師が担当という状態になりがち。もしも大きなサロンで気に入った美容師に出会えたら、「辞めるときは必ず連絡して」と伝えておいたほうがいい!?

2・電話が繋がりにくく、対応が悪い美容院。
 美容院が増えているのに対し、実は美容師が減っているという数字もあり、そのため少ない人数で回している美容院も多くなっているそう。その忙しさから、スピード重視の施術で雑になり、タオルや清掃など衛生面でのメンテナンスに手が回らなくなっているサロンも。それを見分けるポイントは電話対応で、丁寧かどうか。忙しくお店が回らなくなってくると、電話に出る暇もなく、如実に対応が悪くなるとのこと。

3・アットホームな雰囲気が売りの美容院。
 くつろげて、何でも相談できる個人経営の美容院。長年通って自分の髪質や好みを理解していてくれると感じると、もうここでいいやとなりがちですが、ちょっとした注意点があります。年々進化しているパーマやカラー技術、それに伴う液剤も髪に負担の少ないものが出ていますが、個人経営の小規模店となると、その変化についていけてない場合も。もともとの技術力に加え、新しいテクニックやケアを取り入れているかどうかもチェックが必要です。

こんな美容師はつかまえておこう!

 ひとくちに美容院といっても、同じサロン内にも様々なタイプの美容師がいるので、美容院自体より美容師で選んだほうが失敗は少ないと3人の美容師は異口同音。

 その時のポイントは、こちら。

・その美容師のファッションやメイクなど、センスが自分好み。
・初めての施術で、こちらの希望を聞くだけでなく、美容師からも選択肢を持った提案をしてくれる。
・髪のお手入れや、お客自身でするセットの仕方を教えてくれ、施術後も考えたヘアースタイルをつくってくれる。

 髪の毛は、その毛量も柔らかさも、顔かたちも好みも、千差万別。ですから、誰にとっても良い美容師は実はいないといいます。よく素敵なヘアースタイルの友人に美容院を紹介してもらうという人もいますが、友達にとって「良い美容師」があなたにとっても良いとは限らず、逆に誰々の紹介だからと気をつかって言いたいことも言えなく、お互い気まずくなることも。

 自分がここだと実感できる美容院、美容師を、自分自身で開拓することが、素敵なヘアースタイルへの回り道であり、近道なのかもしれませんね。

<参考サイト>
・『衛生行政報告例』
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/14/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員