テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.15

異性はあなたのココを見ている!全然違う「男の視点」と「女の視点」

 「わたしのどこを見て好きになったの?」と、女性なら一度や二度、彼氏や夫に聞いた経験があると思います。そんな時、男性から「全部だよ」とか「優しい雰囲気がタイプだったから」など、なんとなく全体的にぼんやりした答えしかなく、物足りない気分になったことはありませんか?

 一方、女性に同じ質問をすると、「スーツが似合っていて、清潔感があったから」「食べ方が綺麗で、お店の人への対応も丁寧だったから」など、かなり具体的な答えが出てくるはず。

 男性は、答えるのが面倒くさいという部分も多々あるとは思いますが、もしかしたら、男性と女性では異性を見ている視点=ポイントが違っているのかも。今回は、ある合コンにおじゃまし、その後に男女それぞれ同席した初対面の異性への感想や気づいたことを書いてもらって、その違いを分析してみました。

初対面の異性、男と女はこんなところを見ています!

<男性側からの視点>
・おとなしいけれど人の話を熱心に聞いていて、いい子っぽかった。
・すごい美人で派手な子がひとりいた。モテそうだし遊んでいそう。
・とびぬけてスタイルの良い子がいたが、顔は普通だった。
・ずっと楽しそうに笑顔で、気の使える優しい子がいた。
・オシャレしていたが、パンツで合コンに来ないでほしい。
・遅れて来た子もいたが、感じが良かったので許す。
・仕事の話ばかりする子がいて、なんとなく気が強そうだなと思った。

<女性側からの視点>
・何度も電話で席を立ち、忙しいアピールか、彼女からの電話なのか、印象が悪かった。
・ハイペースで大量にビールを飲み続けている人がいて、こんな人と結婚したら大変だなと思った。
・女子全員にまんべんなく話しかけ気配りができ、会計もスムーズに。仕事もきっとできる人なのだろうと感じた。
・家事は苦手と言っていたが、ワイシャツのアイロンもズボンのプレスも完璧。たぶん彼女がいるので危険。
・男同士の会話を聞いていたら、誰が一番頼りになるのか、好かれているのか、誠実なのかが見えて来た。

女性は「細部から」、男性は「全体から」見ている!?

 女性と男性の視点を比べると、圧倒的に女性の方が細かく、具体的なポイントをチェックしていることがわかります。もはや観察者といっても過言ではないほど。細部をつなぎ合わせて情報を組み立て、その男性の人物像を作って見ているような印象があります。自分の目で見たことよりも、そこから予測される男性像を見ているのは、女性の想像力の豊かさの表われともいえます。

 このように男性は女性に細かいところをチェックされていますが、とはいえ、そのすべてに気を配るのは難しいこと。たとえスタートでつまずいたとしても、プラスになる部分を加えてアピールしていけば、女性からの印象を変えられる可能性も。

 それに対し男性は、その場にふさわしい女性かどうか、第一印象が良いか、その点を優先して見ている傾向があります。まず雰囲気が良いか、自分のタイプか、その基準をクリアしてはじめて、髪やネイル、バッグや作法など細部を見る流れに。空間把握能力が高いといわれる男性は、初対面ではざっくり全体をつかむように見ているともいえます。

 もし男性に好かれたいのであれば、女性は第一印象を良くすることが大事。髪型やメイクにこだわるよりも、女性らしい雰囲気や、スタイルよく見えるファッション、最初の挨拶などが見られていることを意識したいもの。最初の出会いでうまくいかなかった場合には、次はガラリとイメチェンして異性に与える印象を変える手=ギャップを狙うのもありですね。

 もし、あなたが異性と歩いているときにきれいな女性とすれ違ったら、ぜひ観察してみてください。女性はまずその人のファッションをチェックし、男性は胸やお尻といった性的な目線も含め、スタイルを見てから顔を見るという違いを感じると思います。これこそ「細部を見てから、全体像を見る」女性と、「全体を見て、興味があれば細部を見る」という男性の異なる視点がわかる瞬間かもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史

「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史

トランプ政権の対ロシア戦略の裏側(1)対露ディール外交の起源

トランプ大統領の第2次政権がスタートし、目下ウクライナとの戦争を継続しているロシアとの外交も本格化しているアメリカ。そこで注視すべきはトランプ政権の基礎ともいえるディール外交である。特に対露ディール外交の戦略はい...
収録日:2025/03/14
追加日:2025/04/05
東秀敏
米国安全保障企画研究員
2

「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る

「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る

「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体

「高齢者はキレやすい」などといわれることがあるが、それは本当なのだろうか。実はメディアの報道では、高齢者の比率が増加していることを無視しており、データを見てみると人口比では高齢者が暴力関係で検挙される比率はそれ...
収録日:2020/11/10
追加日:2021/02/24
川合伸幸
名古屋大学大学院情報学研究科教授
3

デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義

デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(2)民意は本当に反映すべきか

有権者の民意を等しく反映するデモクラシーは一見、望ましく思われるが、本当にそうなのだろうか。「専門家集団や特定のエリートが政治を主導すべきだ」という議論はさまざまにある。そうした意見、批判を参照しながら、デモク...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/04
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

政治や教育の改革よりも、自分の思想を改革する

政治や教育の改革よりも、自分の思想を改革する

デカルトの哲学的処世術(1)『方法序説』の巧みな比喩

『方法序説』第二部冒頭で、デカルトは「自分の思想を改革する」と述べている。それは時として自分や社会の偏見を疑うことにもなり、そうすると人間関係に波風が立つ。このジレンマをどのように解決すればよいのか。津崎良典氏...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/14
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員