テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.03

作家・浅見帆帆子氏が「直感を信じる」理由

 2016年6月、イギリスのEU離脱のニュースが世界を揺り動かしました。高度成長期の時代のようにとにかく働けば安定した将来が手に入れるなんていう幻想はいずこ。かつては将来を約束してくれた保障の代名詞だった「高学歴」や「大企業への就職」も、いまでは人生の通過点でしかありません。独身、ライフワークバランス、子どもを生まない自由など、個人の生き方も多種多様。価値観もさまざまな時代において、自分の存在価値やアイデンティティについて悩み、焦り、混沌とした時代をどう生きていくべきか。だれもが少なからず感じていることでしょう。

 インターネットのおかげであらゆる情報に触れられるようになり、その分振り回されることもあるでしょう。気分転換に始めたSNSでは、自分と周囲の状況を比較して疲れてしまう人もいるそう。また、過度なSNSへの依存が問題になってきており、いまではSNS断捨離の必要性が提唱されるようになっています。でもそれは単に情報の多さや時代のせいと言えるのでしょうか。

 そんななか、芯を持ってブレずに美しく生きている人はいます。

自分の直感を信じればブレずに強く生きられる

Q.「こんな時代に何を頼って生きればいいのでしょうか?」
A.「自分の直感です」

 2001年の初著書以来、累計400万部のベストセラーを続出している作家でエッセイストの10MTV講師・浅見帆帆子氏。彼女の答えはとても明快で、強くブレない生き方をしている人の一人といえるでしょう。

 浅見氏の本で特徴的なのは「自分の好きやワクワクを大事にする」など、シンプルでわかりやすい言葉で語りかけてきた点。その言葉は、仕事や結婚など多くの女性が抱える共通の悩み、迷いをフッと軽くしてくれる魔法のように受け入れられ、多くの読者に支持されてきました。

迷ったら『快』と感じるほうを選べばいい

 浅見氏は10MTVオピニオンの中で、「感じる力」を育てることが大切だと語っています。そして、こう続けます。

 あなたにとって本当にどちらがいいか、どちらがモヤモヤしないか、どちらがワクワクするかだけで選んでいけば、その寄せ集めがその人の幸せの形になりますよね。日々の中で、選ぶ全てのことがそうだと思います

 『本音のままに』というのが、迷ったときの全ての指針なのです。そうすると、その答えはいつも自分の中にあって、社会がどんなに変わってもブレることはないので、ものすごく幸せ感が生まれると思います

 ジャッジが必要な場面で迷ったら、選択するのは『快』を感じるほうだと浅見氏はいうのです。それは社会通念や世間体に頼った判断ではなく、「自分の心に判断を委ねる」ということ。もし自分が出した答えの先に何かトラブルが起きたとしても、それは目標達成に必要な障害だと前向きに捉えます。そうすれば、人や何かのせいにしたりして後悔することがなくなり、それが最終的によい結果に通じる道になると唱えているのです。

「忘れる」ことも大事

 興味深いのは「忘れる」ことも大事だと言及していること。ワクワク楽しむことでプラスなことを引き寄せられるとしたら、その逆も然り。例えば、過去に起きた苦しいことや嫌なことは思い出すたびにその体験を繰り返すことになります。それはマイナスなエネルギーを引き寄せることになるので、浅見氏はこう考えます。

 「忘れてしまいましょう。解決なんてしなくていいんです」

 過去の嫌な思いは『快』か『不快』のどちらかというと『不快』だから。この潔さが、浅見氏が多くの人に支持される理由のひとつではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員