社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
作家・浅見帆帆子氏が「直感を信じる」理由
2016年6月、イギリスのEU離脱のニュースが世界を揺り動かしました。高度成長期の時代のようにとにかく働けば安定した将来が手に入れるなんていう幻想はいずこ。かつては将来を約束してくれた保障の代名詞だった「高学歴」や「大企業への就職」も、いまでは人生の通過点でしかありません。独身、ライフワークバランス、子どもを生まない自由など、個人の生き方も多種多様。価値観もさまざまな時代において、自分の存在価値やアイデンティティについて悩み、焦り、混沌とした時代をどう生きていくべきか。だれもが少なからず感じていることでしょう。
インターネットのおかげであらゆる情報に触れられるようになり、その分振り回されることもあるでしょう。気分転換に始めたSNSでは、自分と周囲の状況を比較して疲れてしまう人もいるそう。また、過度なSNSへの依存が問題になってきており、いまではSNS断捨離の必要性が提唱されるようになっています。でもそれは単に情報の多さや時代のせいと言えるのでしょうか。
そんななか、芯を持ってブレずに美しく生きている人はいます。
A.「自分の直感です」
2001年の初著書以来、累計400万部のベストセラーを続出している作家でエッセイストの10MTV講師・浅見帆帆子氏。彼女の答えはとても明快で、強くブレない生き方をしている人の一人といえるでしょう。
浅見氏の本で特徴的なのは「自分の好きやワクワクを大事にする」など、シンプルでわかりやすい言葉で語りかけてきた点。その言葉は、仕事や結婚など多くの女性が抱える共通の悩み、迷いをフッと軽くしてくれる魔法のように受け入れられ、多くの読者に支持されてきました。
あなたにとって本当にどちらがいいか、どちらがモヤモヤしないか、どちらがワクワクするかだけで選んでいけば、その寄せ集めがその人の幸せの形になりますよね。日々の中で、選ぶ全てのことがそうだと思います
『本音のままに』というのが、迷ったときの全ての指針なのです。そうすると、その答えはいつも自分の中にあって、社会がどんなに変わってもブレることはないので、ものすごく幸せ感が生まれると思います
ジャッジが必要な場面で迷ったら、選択するのは『快』を感じるほうだと浅見氏はいうのです。それは社会通念や世間体に頼った判断ではなく、「自分の心に判断を委ねる」ということ。もし自分が出した答えの先に何かトラブルが起きたとしても、それは目標達成に必要な障害だと前向きに捉えます。そうすれば、人や何かのせいにしたりして後悔することがなくなり、それが最終的によい結果に通じる道になると唱えているのです。
「忘れてしまいましょう。解決なんてしなくていいんです」
過去の嫌な思いは『快』か『不快』のどちらかというと『不快』だから。この潔さが、浅見氏が多くの人に支持される理由のひとつではないでしょうか。
インターネットのおかげであらゆる情報に触れられるようになり、その分振り回されることもあるでしょう。気分転換に始めたSNSでは、自分と周囲の状況を比較して疲れてしまう人もいるそう。また、過度なSNSへの依存が問題になってきており、いまではSNS断捨離の必要性が提唱されるようになっています。でもそれは単に情報の多さや時代のせいと言えるのでしょうか。
そんななか、芯を持ってブレずに美しく生きている人はいます。
自分の直感を信じればブレずに強く生きられる
Q.「こんな時代に何を頼って生きればいいのでしょうか?」A.「自分の直感です」
2001年の初著書以来、累計400万部のベストセラーを続出している作家でエッセイストの10MTV講師・浅見帆帆子氏。彼女の答えはとても明快で、強くブレない生き方をしている人の一人といえるでしょう。
浅見氏の本で特徴的なのは「自分の好きやワクワクを大事にする」など、シンプルでわかりやすい言葉で語りかけてきた点。その言葉は、仕事や結婚など多くの女性が抱える共通の悩み、迷いをフッと軽くしてくれる魔法のように受け入れられ、多くの読者に支持されてきました。
迷ったら『快』と感じるほうを選べばいい
浅見氏は10MTVオピニオンの中で、「感じる力」を育てることが大切だと語っています。そして、こう続けます。あなたにとって本当にどちらがいいか、どちらがモヤモヤしないか、どちらがワクワクするかだけで選んでいけば、その寄せ集めがその人の幸せの形になりますよね。日々の中で、選ぶ全てのことがそうだと思います
『本音のままに』というのが、迷ったときの全ての指針なのです。そうすると、その答えはいつも自分の中にあって、社会がどんなに変わってもブレることはないので、ものすごく幸せ感が生まれると思います
ジャッジが必要な場面で迷ったら、選択するのは『快』を感じるほうだと浅見氏はいうのです。それは社会通念や世間体に頼った判断ではなく、「自分の心に判断を委ねる」ということ。もし自分が出した答えの先に何かトラブルが起きたとしても、それは目標達成に必要な障害だと前向きに捉えます。そうすれば、人や何かのせいにしたりして後悔することがなくなり、それが最終的によい結果に通じる道になると唱えているのです。
「忘れる」ことも大事
興味深いのは「忘れる」ことも大事だと言及していること。ワクワク楽しむことでプラスなことを引き寄せられるとしたら、その逆も然り。例えば、過去に起きた苦しいことや嫌なことは思い出すたびにその体験を繰り返すことになります。それはマイナスなエネルギーを引き寄せることになるので、浅見氏はこう考えます。「忘れてしまいましょう。解決なんてしなくていいんです」
過去の嫌な思いは『快』か『不快』のどちらかというと『不快』だから。この潔さが、浅見氏が多くの人に支持される理由のひとつではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


