社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.07

泥沼化する「嫁姑問題」を防ぐ3つのポイント


 結婚して家族を営むと、なかなか気がつかなかった問題が浮上してくるもの。その代表格が嫁姑問題といってよいでしょう。婿舅関係以上に問題が表面化するのは、多くの家庭において、そのスタイルや文化のベースを担っているのが女性だからです。子どもが生まれると、特にしつけや教育方針をめぐり、嫁姑が対立することが少なからず起こります。

帰省のときにトラブル発生の可能性が高まる!?

 同居していない場合、考えられる局面としては、たとえば夏休みや正月、ゴールデンウィークの帰省などが挙げられます。帰省するかしないかという問題もありますが、帰省すればしたなりに、嫁姑それぞれの感性・ルールがぶつかり合い、なにかしらトラブル発生の可能性が高まります。

 嫁姑問題は、殴り合い、つかみ合いなどフィジカルなバトルというよりは、どちらかがストレスをためて爆発するというケースが多く、離婚のトリガーにもなりかねません。

 知り合いの女性の話ですが、その方は同級生で一人っ子つまり長男の男性と結婚し、二人で暮らし始めました。30代後半になっても、まだ子どもがいないため、夫の実家に帰省するたびに、実際に言われたわけではないですが姑からの「いつ孫の顔が見られるのかな」という無言のプレッシャーを感じているそうです。ただ直接言われない分、余計につらいのかもしれません。

 そこで重要なのは、双方の気持ちをくみ取り、バランスをとるべき夫のふるまいになってきます。嫁姑問題のリスクを減らすため、夫がやるべきことは、まず当事者意識をもつことが大事なポイントとなります。

妻の立場を理解!

 夫の実家は嫁にとって完全にアウェイであることをまず理解しましょう。鬼のような嫁もいますが、多くは気を遣い弱い立場であること。夫の実家において味方は夫だけです。夫としては、実家だけについノンビリとしてしまいがちですが、妻を放置し孤立させないような配慮が必要となります。

妻の話相手になる!

 嫁から聞かされる姑の不満など、耳を塞ぎたくなることもありますが、キチンと話相手になることが重要です。情報収集だけでなく、ストレス軽減にも貢献するでしょう。嫁としては、話を聞いてもらうだけで、すっきりすることもあるのです。問題がちょっとした行き違いであることに気がつくこともできるでしょう。

つきあいのルールを決める!

 夫婦であらかじめ、姑や実家に介入されたくないルールを決めておくことも大事なポイントです。よくあるケースとしては、子育てへの介入があげられます。食べ物やおもちゃの与え方など、決めたルールを超えた場合は、夫から姑に話をするようにしましょう。その際、「嫁が」ではなく「自分たちが」というように2人の意見として伝えることがポイントです。姑も息子の意向を確認できるだけで安心でき、トラブルのリスクを下げることができます。

嫁姑問題が深刻化したら!

 少なからず嫁姑問題がこじれることも想定しましょう。問題がこじれると夫婦間の亀裂が少なからず発生します。その場合、実家としばらく距離を置くということもオススメします。夫のふるまい次第では離婚に至ることも少なからずあります。そんな事態を避けるために、お互いに冷静になれる距離と時間を確保する決断が必要になります。

 嫁姑間の問題は解決するというよりは未然に防ぐべきもの。間に立つ夫であり息子である立場のふるまいが何より必要となります。結婚とは異文化コミュニケーションと心得、夫婦関係と親子関係を両立させ、家族をより強固なものにする夫の不断の努力が重要となります。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使