社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
泥沼化する「嫁姑問題」を防ぐ3つのポイント
結婚して家族を営むと、なかなか気がつかなかった問題が浮上してくるもの。その代表格が嫁姑問題といってよいでしょう。婿舅関係以上に問題が表面化するのは、多くの家庭において、そのスタイルや文化のベースを担っているのが女性だからです。子どもが生まれると、特にしつけや教育方針をめぐり、嫁姑が対立することが少なからず起こります。
帰省のときにトラブル発生の可能性が高まる!?
同居していない場合、考えられる局面としては、たとえば夏休みや正月、ゴールデンウィークの帰省などが挙げられます。帰省するかしないかという問題もありますが、帰省すればしたなりに、嫁姑それぞれの感性・ルールがぶつかり合い、なにかしらトラブル発生の可能性が高まります。嫁姑問題は、殴り合い、つかみ合いなどフィジカルなバトルというよりは、どちらかがストレスをためて爆発するというケースが多く、離婚のトリガーにもなりかねません。
知り合いの女性の話ですが、その方は同級生で一人っ子つまり長男の男性と結婚し、二人で暮らし始めました。30代後半になっても、まだ子どもがいないため、夫の実家に帰省するたびに、実際に言われたわけではないですが姑からの「いつ孫の顔が見られるのかな」という無言のプレッシャーを感じているそうです。ただ直接言われない分、余計につらいのかもしれません。
そこで重要なのは、双方の気持ちをくみ取り、バランスをとるべき夫のふるまいになってきます。嫁姑問題のリスクを減らすため、夫がやるべきことは、まず当事者意識をもつことが大事なポイントとなります。
妻の立場を理解!
夫の実家は嫁にとって完全にアウェイであることをまず理解しましょう。鬼のような嫁もいますが、多くは気を遣い弱い立場であること。夫の実家において味方は夫だけです。夫としては、実家だけについノンビリとしてしまいがちですが、妻を放置し孤立させないような配慮が必要となります。妻の話相手になる!
嫁から聞かされる姑の不満など、耳を塞ぎたくなることもありますが、キチンと話相手になることが重要です。情報収集だけでなく、ストレス軽減にも貢献するでしょう。嫁としては、話を聞いてもらうだけで、すっきりすることもあるのです。問題がちょっとした行き違いであることに気がつくこともできるでしょう。つきあいのルールを決める!
夫婦であらかじめ、姑や実家に介入されたくないルールを決めておくことも大事なポイントです。よくあるケースとしては、子育てへの介入があげられます。食べ物やおもちゃの与え方など、決めたルールを超えた場合は、夫から姑に話をするようにしましょう。その際、「嫁が」ではなく「自分たちが」というように2人の意見として伝えることがポイントです。姑も息子の意向を確認できるだけで安心でき、トラブルのリスクを下げることができます。嫁姑問題が深刻化したら!
少なからず嫁姑問題がこじれることも想定しましょう。問題がこじれると夫婦間の亀裂が少なからず発生します。その場合、実家としばらく距離を置くということもオススメします。夫のふるまい次第では離婚に至ることも少なからずあります。そんな事態を避けるために、お互いに冷静になれる距離と時間を確保する決断が必要になります。嫁姑間の問題は解決するというよりは未然に防ぐべきもの。間に立つ夫であり息子である立場のふるまいが何より必要となります。結婚とは異文化コミュニケーションと心得、夫婦関係と親子関係を両立させ、家族をより強固なものにする夫の不断の努力が重要となります。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16