社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
出会い系サイトのプロフィールはどれだけ本当?
最近の主流はSNS出会い系
「出会い系サイト」と聞くとあまり良い印象をもたないかもしれません。実際に出会い系サイトから事件に発展するケースもありますし、悪質サイトや迷惑メールを連想する方も少なくないと思います。その一方で、恋人を探すために出会い系サイトを利用する人は一向に絶えません。事前に顔写真やプロフィールを知ることができることから、合コンや友人の紹介よりも自分の好みの人を探しやすく、婚活として利用する人もたくさんいます。
出会い系サイトは、インターネット上で最も成功している会員制ビジネスのひとつでもあります。最近では、Facebookアカウントを使って登録する「pairs(ペアーズ)」などSNS出会い系が若い世代を中心に支持を集めています。
出会い系サイトの登録プロフィールはどのくらい正確なのか
仮に利用するとしたら、気になるのは「出会い系サイトの登録プロフィールがどのくらい正確なのか」、あるいは「どのくらい嘘があるのか」という点でしょう。こうした疑問に答えるべく学術的に探求したレポートが存在します。アメリカの経済学者のアリ・ホルタッチュとギュンター・J・ヒッチ、心理学者のダン・アライエリーの3人のレポートです。170万部のベストセラーとなった話題の書『ヤバい経済学』(東洋経済新報社)でも取り上げられています。
主な出会い系サイトの1つを取り上げ、ボストンとサンディエゴの利用者約2万3000人のデータを分析しました。利用者の57パーセントは男性で、全利用者の中央値は26歳から35歳でした。
ルックスが「人並み」と答えた人は30%、「人並み以下」は1%
「出会い系サイトの登録プロフィールはどのくらい正確なのか」ー結論からいうと、プロフィールにはかなりデタラメが多いということでした。たとえば、高給取りだと自称する人たちの4人に3人はサバを読んでいることが分かりました。また、典型的な利用者の身長の平均値を算出したところ、全国平均より3センチも高かったのです。
さらに印象的なのは、女性の70パーセントがルックスは「人並み以上」、そのうちの24パーセントの人がルックスは「とてもいい」と主張していることです。男性もほぼ同様の結果が出ているそうで、「人並み」と答えた人は30パーセント、「人並み以下」は1パーセントでした。
知っている情報と公表している情報のズレ
レポートでは、以上のような出会い系サイトのプロフィールのデタラメさを証明するエビデンスがその他いくつも紹介されています。ちなみに出会い系サイトに登録した男性のうち57パーセント、女性の23パーセントはひとつもレスがなかったということです。この点については、現在ではもっと出会える精度が高まっているように思えます。なお、こちらの出会い系に関するレポートは2004年に発表されたものなので、10年以上経過した現在の状況にどれほど当てはまるかは分かりません。それでも、私たち人間がとても見栄っ張りで、知っている情報と公表している情報とのあいだには大きなズレがあるという点はいつの時代も変わらないのではないでしょうか。
<参考文献>
『ヤバい経済学』(スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー著、東洋経済新報社)
『ヤバい経済学』(スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー著、東洋経済新報社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07


