社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
海外旅行に行く前に!外貨両替で一番お得な方法は?
夏休みは海外旅行へ行くという人も多いと思いますが、避けて通れないのが外貨への両替。ニュースで見る為替のレートに手数料が上乗せされて、現地に着く前の両替だけで何千円もお金がかかっている、なんてこともしばしば。銀行ですればいいのか、空港ですればいいのか、それとも金券ショップが良いのか――。どこが一番お得なのでしょうか?
金券ショップ大手の大黒屋の場合、同日のレートは通信販売だと107.14円、店頭は店舗によって差があるようですが東京駅前店は106.69円でした。店舗のレートだと手数料は約1.55円と銀行に比べて半分近くとお得です。また、空港での両替は、業者によりますが約2.5円~2.7円程度のことが多いようです。
では金券ショップが一番なのでしょうか?
いえいえ、実はもっとお得な方法があります。外国為替証拠金取引(FX)を使うと驚くほど手数料を圧縮することができるのです。これもFX業者によって手数料が違うのですが、使い勝手の良さや手数料の面で特徴的な業者を二つ紹介します。
上田ハーローFXの場合、1ドルあたりさらに安い0.1円。空港受け取りはできないのですが、三菱東京UFJ銀行の本店、あるいは三井住友銀行の日本橋支店に口座を持っていれば受け取り手数料は無料。つまりトータルで1ドルあたりわずか0.1円です。
と、ここまで1ドルあたりの手数料を並べてきましたが、具体的にイメージしやすいよう1000ドル両替するときを例にしてみましょう。
銀行の場合は2800円~3000円、空港は2500~2700円、大黒屋は1550円なのに対し、FXのマネーパートナーズは700円(0.2×1000+500)、上田ハーローFXは条件付きではありますが何と100円(0.1×1000)で済んでしまうことになります。
ただし、FX業者を使うときのデメリットもあります。最短でも4営業日かかるため、急ぎで外貨を用意しなければいけない場合は不向きです。この方法を使いたいときは前もって両替の準備を進めておきましょう。
今回は1000ドルを例にしましたが、家族旅行ならばもっと大きな額を両替することも少なくないはず。当然ですが、両替額が増えれば増えるほど、お得になります。浮いたお金で旅をちょっぴり豪華にするのも良いかもしれないですね。
金券ショップがなかなかお得!でも…
円からドルへ両替をするケースで考えてみましょう。7月27日のレートは三菱東京UFJ銀行が1ドル107.92円、三井住友銀行は108.14円、みずほ銀行は108.13円。当日午前10時の東京為替市場の円相場1ドル=105円13~14銭との差を手数料として捉えると、三菱東京UFJ銀行の場合1ドルあたり約2.8円、三井住友銀行とみずほ銀行は約3円となります。金券ショップ大手の大黒屋の場合、同日のレートは通信販売だと107.14円、店頭は店舗によって差があるようですが東京駅前店は106.69円でした。店舗のレートだと手数料は約1.55円と銀行に比べて半分近くとお得です。また、空港での両替は、業者によりますが約2.5円~2.7円程度のことが多いようです。
では金券ショップが一番なのでしょうか?
いえいえ、実はもっとお得な方法があります。外国為替証拠金取引(FX)を使うと驚くほど手数料を圧縮することができるのです。これもFX業者によって手数料が違うのですが、使い勝手の良さや手数料の面で特徴的な業者を二つ紹介します。
銀行に比べて約3000円もお安く
まずはマネーパートナーズ。銀行や金券ショップと違ってレートは1日固定ではなく、リアルタイムチャートに従って動きますが、手数料は何と1ドルあたり0.2円。受け取る金融機関によって1500円~3000円程度の手数料が変わってくるのですが、おすすめは空港受け取り。わずか500円で羽田空港、成田空港、関西国際空港、中部国際空港で受け取ることができるのです。上田ハーローFXの場合、1ドルあたりさらに安い0.1円。空港受け取りはできないのですが、三菱東京UFJ銀行の本店、あるいは三井住友銀行の日本橋支店に口座を持っていれば受け取り手数料は無料。つまりトータルで1ドルあたりわずか0.1円です。
と、ここまで1ドルあたりの手数料を並べてきましたが、具体的にイメージしやすいよう1000ドル両替するときを例にしてみましょう。
銀行の場合は2800円~3000円、空港は2500~2700円、大黒屋は1550円なのに対し、FXのマネーパートナーズは700円(0.2×1000+500)、上田ハーローFXは条件付きではありますが何と100円(0.1×1000)で済んでしまうことになります。
ただし、FX業者を使うときのデメリットもあります。最短でも4営業日かかるため、急ぎで外貨を用意しなければいけない場合は不向きです。この方法を使いたいときは前もって両替の準備を進めておきましょう。
今回は1000ドルを例にしましたが、家族旅行ならばもっと大きな額を両替することも少なくないはず。当然ですが、両替額が増えれば増えるほど、お得になります。浮いたお金で旅をちょっぴり豪華にするのも良いかもしれないですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情
再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15