社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
高学歴・高収入の女性が結婚できないのは本当?
女性の未婚率の上昇や晩婚化を受けて、「高学歴・高収入の女性は縁遠くなる」というような言葉を耳にするようになりました。結婚相談所では、そのような女性の成婚は簡単ではないと言っているところもありますが、学歴が低く低収入の女性の方が結婚しやすいというわけでもなさそうです。
高学歴・高収入の女性が結婚しにくいと言われている理由はどこにあるのか。その恋愛・結婚事情を探ってみました。
女性の多くが男性に自分と同等、あるいは自分を上回った学歴や収入を求めているのは否定できない事実。まして高学歴・高収入の女性となると、大学は東大や早慶クラス、年収は1000万円以上などと、さらにその基準が高くなります。実際に年収1000万円以上の男性は世の中の1パーセントほどですから、ストライクゾーンはかなり狭くなります。また、高学歴の女性は、教育を十分に受けられる裕福な家庭で育った人が多く、今ある経済的な水準を結婚によって下げられない、下げたくないという特徴も。
加えて男性は、「結婚相手の女性が自分より学歴も収入も上なのはちょっと…」という意見が大半。「女性に負い目を感じたくない」という男性のプライドからか、自分より高学歴・高収入の女性は無意識に恋愛対象から外してしまうという人も多いようです。
男性側からは好まれにくく、本人自身も結婚相手へのハードルを高くしている。つまり、双方に要因があることも高学歴・高収入女性がなかなか結婚できない理由として、指摘されているのです。
当スタッフも高学歴といわれる大学を卒業しましたが、当時のゼミメンバーの女性10人を調べたところ、全員40歳前に結婚していることが分かりました。そのうち半数を越える6人は同級生や先輩など、同じ大学の男性と20~30代前半で結婚。学生時代にすでに結婚相手を確保していた例が多いのです。また、職場恋愛で結婚した女性も一流企業に就職している人が多いからか、お相手も高学歴・高収入の男性がほとんどでした。
東大を卒業した女性の半数以上が夫も東大出身者というデータもあり、高学歴の女性は、高学歴男性と結婚している割合は決して低くありません。高学歴・高収入女性の、恋愛・結婚の対象となる男性の絶対数は少ないかもしれませんが、わざわざいろいろな場所に出掛けていかなくても、自分の学校や職場といった近い環境に高学歴・高収入の男性が多いのです。ですから、普段の環境でハイスペックな相手と出会い、恋愛し、結婚する確率は高くなるという長所があることも事実なのです。
ちなみに、意外かもしれませんが、専業主婦には高学歴女性の割合が高いのです。それは、夫が多忙かつ高収入の仕事をしていて、経済的に安定しているケースが多いためだといわれています。
「いくら勉強が出来て、いい会社に入っても、女の子は幸せになれない」などと言う人もいますが、それは一部の話なのかもしれません。大切なのは結婚できるかどうかではなく、ふさわしい相手に出会えるかどうか。自分を磨いてその価値を上げ、より良い環境へ身を置くことが、理想の結婚相手とめぐりあえることにつながるのではないでしょうか。
高学歴・高収入の女性が結婚しにくいと言われている理由はどこにあるのか。その恋愛・結婚事情を探ってみました。
結婚できないのは、理想が高過ぎるから?
この高学歴・高収入の女性の恋愛・結婚問題について、早稲田大学国際教養学部の森川友義教授が「恋愛学」の講座でも取り上げて、話題になりました。多くの女性が自分を上回る学歴や収入を男性に求めている現実を受け、森川教授はその恋愛学に触れた記事(<大学生の恋愛事情と「恋愛学」のすすめ>)の中で、「自分より年収を多くもらい、一流と呼ばれる大学を卒業している男性もいなくはないだろうが、そのような男性と首尾よく出会い、気に入られ、恋愛関係に入る確率は、条件をふさない場合に比べて、相当低いことが予想される」として、高学歴・高収入の女性にとって恋愛や結婚への壁が高いことを指摘しています。女性の多くが男性に自分と同等、あるいは自分を上回った学歴や収入を求めているのは否定できない事実。まして高学歴・高収入の女性となると、大学は東大や早慶クラス、年収は1000万円以上などと、さらにその基準が高くなります。実際に年収1000万円以上の男性は世の中の1パーセントほどですから、ストライクゾーンはかなり狭くなります。また、高学歴の女性は、教育を十分に受けられる裕福な家庭で育った人が多く、今ある経済的な水準を結婚によって下げられない、下げたくないという特徴も。
加えて男性は、「結婚相手の女性が自分より学歴も収入も上なのはちょっと…」という意見が大半。「女性に負い目を感じたくない」という男性のプライドからか、自分より高学歴・高収入の女性は無意識に恋愛対象から外してしまうという人も多いようです。
男性側からは好まれにくく、本人自身も結婚相手へのハードルを高くしている。つまり、双方に要因があることも高学歴・高収入女性がなかなか結婚できない理由として、指摘されているのです。
ハイスペックな結婚がしたいなら、ハイスペックな環境へ
しかし、高学歴・高収入女性であっても実際に結婚している人が多くいることも現実です。当スタッフも高学歴といわれる大学を卒業しましたが、当時のゼミメンバーの女性10人を調べたところ、全員40歳前に結婚していることが分かりました。そのうち半数を越える6人は同級生や先輩など、同じ大学の男性と20~30代前半で結婚。学生時代にすでに結婚相手を確保していた例が多いのです。また、職場恋愛で結婚した女性も一流企業に就職している人が多いからか、お相手も高学歴・高収入の男性がほとんどでした。
東大を卒業した女性の半数以上が夫も東大出身者というデータもあり、高学歴の女性は、高学歴男性と結婚している割合は決して低くありません。高学歴・高収入女性の、恋愛・結婚の対象となる男性の絶対数は少ないかもしれませんが、わざわざいろいろな場所に出掛けていかなくても、自分の学校や職場といった近い環境に高学歴・高収入の男性が多いのです。ですから、普段の環境でハイスペックな相手と出会い、恋愛し、結婚する確率は高くなるという長所があることも事実なのです。
ちなみに、意外かもしれませんが、専業主婦には高学歴女性の割合が高いのです。それは、夫が多忙かつ高収入の仕事をしていて、経済的に安定しているケースが多いためだといわれています。
「いくら勉強が出来て、いい会社に入っても、女の子は幸せになれない」などと言う人もいますが、それは一部の話なのかもしれません。大切なのは結婚できるかどうかではなく、ふさわしい相手に出会えるかどうか。自分を磨いてその価値を上げ、より良い環境へ身を置くことが、理想の結婚相手とめぐりあえることにつながるのではないでしょうか。
<参考サイト>
http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/society_081125.html
http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/society_081125.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07