テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.25

高学歴・高収入の女性が結婚できないのは本当?

 女性の未婚率の上昇や晩婚化を受けて、「高学歴・高収入の女性は縁遠くなる」というような言葉を耳にするようになりました。結婚相談所では、そのような女性の成婚は簡単ではないと言っているところもありますが、学歴が低く低収入の女性の方が結婚しやすいというわけでもなさそうです。

 高学歴・高収入の女性が結婚しにくいと言われている理由はどこにあるのか。その恋愛・結婚事情を探ってみました。

結婚できないのは、理想が高過ぎるから?

 この高学歴・高収入の女性の恋愛・結婚問題について、早稲田大学国際教養学部の森川友義教授が「恋愛学」の講座でも取り上げて、話題になりました。多くの女性が自分を上回る学歴や収入を男性に求めている現実を受け、森川教授はその恋愛学に触れた記事(<大学生の恋愛事情と「恋愛学」のすすめ>)の中で、「自分より年収を多くもらい、一流と呼ばれる大学を卒業している男性もいなくはないだろうが、そのような男性と首尾よく出会い、気に入られ、恋愛関係に入る確率は、条件をふさない場合に比べて、相当低いことが予想される」として、高学歴・高収入の女性にとって恋愛や結婚への壁が高いことを指摘しています。

 女性の多くが男性に自分と同等、あるいは自分を上回った学歴や収入を求めているのは否定できない事実。まして高学歴・高収入の女性となると、大学は東大や早慶クラス、年収は1000万円以上などと、さらにその基準が高くなります。実際に年収1000万円以上の男性は世の中の1パーセントほどですから、ストライクゾーンはかなり狭くなります。また、高学歴の女性は、教育を十分に受けられる裕福な家庭で育った人が多く、今ある経済的な水準を結婚によって下げられない、下げたくないという特徴も。

 加えて男性は、「結婚相手の女性が自分より学歴も収入も上なのはちょっと…」という意見が大半。「女性に負い目を感じたくない」という男性のプライドからか、自分より高学歴・高収入の女性は無意識に恋愛対象から外してしまうという人も多いようです。

 男性側からは好まれにくく、本人自身も結婚相手へのハードルを高くしている。つまり、双方に要因があることも高学歴・高収入女性がなかなか結婚できない理由として、指摘されているのです。

ハイスペックな結婚がしたいなら、ハイスペックな環境へ

 しかし、高学歴・高収入女性であっても実際に結婚している人が多くいることも現実です。

 当スタッフも高学歴といわれる大学を卒業しましたが、当時のゼミメンバーの女性10人を調べたところ、全員40歳前に結婚していることが分かりました。そのうち半数を越える6人は同級生や先輩など、同じ大学の男性と20~30代前半で結婚。学生時代にすでに結婚相手を確保していた例が多いのです。また、職場恋愛で結婚した女性も一流企業に就職している人が多いからか、お相手も高学歴・高収入の男性がほとんどでした。

 東大を卒業した女性の半数以上が夫も東大出身者というデータもあり、高学歴の女性は、高学歴男性と結婚している割合は決して低くありません。高学歴・高収入女性の、恋愛・結婚の対象となる男性の絶対数は少ないかもしれませんが、わざわざいろいろな場所に出掛けていかなくても、自分の学校や職場といった近い環境に高学歴・高収入の男性が多いのです。ですから、普段の環境でハイスペックな相手と出会い、恋愛し、結婚する確率は高くなるという長所があることも事実なのです。

 ちなみに、意外かもしれませんが、専業主婦には高学歴女性の割合が高いのです。それは、夫が多忙かつ高収入の仕事をしていて、経済的に安定しているケースが多いためだといわれています。

 「いくら勉強が出来て、いい会社に入っても、女の子は幸せになれない」などと言う人もいますが、それは一部の話なのかもしれません。大切なのは結婚できるかどうかではなく、ふさわしい相手に出会えるかどうか。自分を磨いてその価値を上げ、より良い環境へ身を置くことが、理想の結婚相手とめぐりあえることにつながるのではないでしょうか。

<参考サイト>
http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/society_081125.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授