社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
髪の毛の触り方で人の心理がわかるってホント?
自覚しているものも、そうでないものも、人には癖というものがあります。癖は心のあらわれともいわれています。
髪の毛を触るのも癖の一つ。だれでも無意識に触っていたなんてことがあるはず。しかしこれ、結構奥深いのです。触り方の違いによって、人の心理がわかるということをご存じでしょうか。今回は髪と人の心理について、調べていきたいと思います。
どこまで自覚してやっているのか、ということさえ、見た目にはわからないのですから、行動がそのまま相手の心である、というふうに考えるべきではありません。とはいえ、心は体にあらわれるもの。そういった「傾向にある」というくらいに考えておけば、ちょっとした相手の仕草から気遣うことができるかもしれません。また、自分にあてはめてみて、心の整理をするきっかけになるのではないでしょうか。
髪の毛を触るのも癖の一つ。だれでも無意識に触っていたなんてことがあるはず。しかしこれ、結構奥深いのです。触り方の違いによって、人の心理がわかるということをご存じでしょうか。今回は髪と人の心理について、調べていきたいと思います。
髪を整えて緊張を解く
髪が気になって触る人は多いと思います。一つは、人から綺麗に見られたい、よく思われたいという願望から、髪を触るというもので、これはとてもわかりやすいのですが、実はこの仕草、緊張しているから出てしまうのだといいます。親しみやすいものを触ることで心を落ち着けているのでしょうか。また、伏し目がちに髪を整えるのは、誰かに好意を示しているのだとか。気になるあの子がそうかどうか、チェックしてみてはいかがでしょう。髪をかき上げて魅力全開
よく、髪をかき上げる仕草をドラマなどで目にしませんか。ナルシシズムを感じることもありますが、男女問わず、かっこよく見えるしぐさだと思います。髪は他人を惹きつけるということを無意識のうちに理解している人は、自分の魅力をアピールするために髪をかきあげることがあります。これを意識的にやっている人はいないように思いますので、DNAに組み込まれた自然の仕草といえるかもしれません。そう思うと、ちょっとどきっとしませんか。頻繁に髪を触るのはかまってほしいから?
ちょこちょこと頻繁に髪を触るのは、上述の「髪をかき上げる」のネガティブな仕草といってもいいかもしれません。「愛してほしい」「かまってほしい」という気持ちのあらわれで、精神的に不安定だったり愛情を感じられなかったりすると癖として出るのだそうです。触ることで精神安定に繋がっているというのは興味深いですね。毛先をくるくる
女性に多い、毛先をくるくるする仕草。これは退屈しているときに指を遊ばせているようです。結構わかりやすい動作なので、これをすることで相手に「退屈だ」と知らせてしまうことにもなりますね。そのつもりがないのにくるくるさせてしまう癖のある人は、誤解されないように注意してください。ストレスが髪を引っ張らせる
髪を引っ張ってしまう人もいるようですが、それはストレスのあらわれです。いらいらしたときにぎゅっと引っ張るのも同じ。ひどくなると髪の毛を引っ張りぬいてしまう「抜毛症」にもつながります。これは自傷行為の一つだといいます。早いうちにストレスを取り除く手立てを考えましょう。どこまで自覚しているか、見た目にはわからない
ここまで挙げてきましたが、これらはすべて当たっているとは限りません。どういう触り方をしたからといって、「嘘をついている」とか「不安定な子だ」とか決めつけてしまうのはよくありません。どこまで自覚してやっているのか、ということさえ、見た目にはわからないのですから、行動がそのまま相手の心である、というふうに考えるべきではありません。とはいえ、心は体にあらわれるもの。そういった「傾向にある」というくらいに考えておけば、ちょっとした相手の仕草から気遣うことができるかもしれません。また、自分にあてはめてみて、心の整理をするきっかけになるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


