社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
キレイ好きと潔癖症は別!深刻な場合は病気かも…
近頃、よく耳にする「潔癖」というキーワード。TVに出演している芸能人の人たちが潔癖エピソードを語ることも多く、身近な話題かと思います。
メディアでよく見かける例を挙げると、「大勢で囲んだ料理をじか箸でつつけない」「電車のつり革がつかめない」「1日に何回も手を洗う」「人が飲んだコップやペットボトルの飲みものに直接口をつけられない」「外食でも食事の前には除菌ウエットティッシュで手をアルコール消毒」「病院や旅館で他人が履いたスリッパを履けない」「外のトイレのドアノブを触れない」「人の家のお風呂や温泉に入れない」などがあります。中には「家族が触ったドアノブも触れない」「家でしかトイレをしない」なんていう日常生活に支障をきたしそうなケースも。
これらの例に「私にも少なからずそういう部分はある」と共感する人が少なくないからこそ、これだけ話題になっているのではないでしょうか。それを裏付けるかのように除菌に関する商品をいたるところで目にします。
自宅用として“ボタンを押すだけで消毒剤が噴射し、普通のティッシュがウエットティッシュに早変わり”というティッシュボックス「ルテラ」(アーネスト)も人気。また、アルコール手指消毒剤の「手ピカジェル」(健栄製薬)は携帯用から、使い切りタイプ、女性がポーチに入れて持ち運びしやすいコスメっぽいデザインのものまで、シチュエーションにあわせたラインナップが充実しています。このほか、無印良品から出ている「フィルム石けん」などの携帯用ハンドソープも注目グッズです。
このように除菌をキーワードにした商品の市場はまだまだ拡大していく勢いです。
一般に、キレイ好きという性格の特徴があります。これは目に見える汚れや気になる匂いを取り去るために、手を洗ったり掃除をすることで自身が満足できるものだそうです。つまり“性格”といえる範疇のもの。
しかし極度な潔癖症、強迫性障害(OCD)の不潔恐怖症を持つ人は、目に見えない汚れや頭の中にある不潔への恐怖を取り去るために手を洗うなどの行動をとるため、自身でコントロールするのが難しいようです。これは頭の中の強迫観念を拭い去らない限りは、行動を収めらない状態のため、一般的には“心の病気”と捉えられることが多いそうです。
症状がひどい場合は、人とのコミュニケーションにも支障をきたすことも。たとえば、あなたが職場で同僚にペンを貸したとします。返してもらったペンを除菌クリーナーなどで消毒している姿を相手が目にしたら、どう思うでしょう。潔癖症の人に悪気はないにもかかわらず、「バイ菌扱いされた」と相手が不快な思いをしてしまうかもしれません。
またその逆もあります。気心知れたメンバーなら問題ないかもしれませんが、「じか箸はイヤだ」と言えないような食事の席は、潔癖症の人自身にはつらいはず。周りに気を遣わせないように一番先に食事を取り分けるなど、人知れず努力をしている場合もあり、そうできない場合にかかるストレスは、時と場合によっては深刻なものになり得ます。
いずれにしても、潔癖性の人がどんなに苦しみを抱えているか、周囲からはよくわからないかもしれません。それゆえ、周囲の人が理解をし、気遣ってあげることで、お互いにとってよりよい状況になっていくといいですね。
メディアでよく見かける例を挙げると、「大勢で囲んだ料理をじか箸でつつけない」「電車のつり革がつかめない」「1日に何回も手を洗う」「人が飲んだコップやペットボトルの飲みものに直接口をつけられない」「外食でも食事の前には除菌ウエットティッシュで手をアルコール消毒」「病院や旅館で他人が履いたスリッパを履けない」「外のトイレのドアノブを触れない」「人の家のお風呂や温泉に入れない」などがあります。中には「家族が触ったドアノブも触れない」「家でしかトイレをしない」なんていう日常生活に支障をきたしそうなケースも。
これらの例に「私にも少なからずそういう部分はある」と共感する人が少なくないからこそ、これだけ話題になっているのではないでしょうか。それを裏付けるかのように除菌に関する商品をいたるところで目にします。
ウエットティッシュからフィルム石けんまで、除菌グッズに注目
除菌ウエットティッシュは、いわゆる「潔癖」な人のナンバー1マストアイテムといえるのではないでしょうか。各社から発売されており、今や100円ショップでもコンビニでもどこでも手に入りやすいもののひとつです。自宅用として“ボタンを押すだけで消毒剤が噴射し、普通のティッシュがウエットティッシュに早変わり”というティッシュボックス「ルテラ」(アーネスト)も人気。また、アルコール手指消毒剤の「手ピカジェル」(健栄製薬)は携帯用から、使い切りタイプ、女性がポーチに入れて持ち運びしやすいコスメっぽいデザインのものまで、シチュエーションにあわせたラインナップが充実しています。このほか、無印良品から出ている「フィルム石けん」などの携帯用ハンドソープも注目グッズです。
このように除菌をキーワードにした商品の市場はまだまだ拡大していく勢いです。
潔癖症とは?
ではあらためて潔癖症とはどういうものなのでしょう?一般に、キレイ好きという性格の特徴があります。これは目に見える汚れや気になる匂いを取り去るために、手を洗ったり掃除をすることで自身が満足できるものだそうです。つまり“性格”といえる範疇のもの。
しかし極度な潔癖症、強迫性障害(OCD)の不潔恐怖症を持つ人は、目に見えない汚れや頭の中にある不潔への恐怖を取り去るために手を洗うなどの行動をとるため、自身でコントロールするのが難しいようです。これは頭の中の強迫観念を拭い去らない限りは、行動を収めらない状態のため、一般的には“心の病気”と捉えられることが多いそうです。
症状がひどい場合は、人とのコミュニケーションにも支障をきたすことも。たとえば、あなたが職場で同僚にペンを貸したとします。返してもらったペンを除菌クリーナーなどで消毒している姿を相手が目にしたら、どう思うでしょう。潔癖症の人に悪気はないにもかかわらず、「バイ菌扱いされた」と相手が不快な思いをしてしまうかもしれません。
またその逆もあります。気心知れたメンバーなら問題ないかもしれませんが、「じか箸はイヤだ」と言えないような食事の席は、潔癖症の人自身にはつらいはず。周りに気を遣わせないように一番先に食事を取り分けるなど、人知れず努力をしている場合もあり、そうできない場合にかかるストレスは、時と場合によっては深刻なものになり得ます。
深刻な場合は専門家や医師へ相談を
このように、コミュニケーションに支障をきたすほどの症状がある人は、それが大きな悩みであり、できれば改善したいと考えているはずです。しかし、強迫性障害の場合は、個人での努力では克服できないことも多いため、ひとりで抱えずに医師や専門家に相談することをおすすめします。いずれにしても、潔癖性の人がどんなに苦しみを抱えているか、周囲からはよくわからないかもしれません。それゆえ、周囲の人が理解をし、気遣ってあげることで、お互いにとってよりよい状況になっていくといいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13


