社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
キレイ好きと潔癖症は別!深刻な場合は病気かも…
近頃、よく耳にする「潔癖」というキーワード。TVに出演している芸能人の人たちが潔癖エピソードを語ることも多く、身近な話題かと思います。
メディアでよく見かける例を挙げると、「大勢で囲んだ料理をじか箸でつつけない」「電車のつり革がつかめない」「1日に何回も手を洗う」「人が飲んだコップやペットボトルの飲みものに直接口をつけられない」「外食でも食事の前には除菌ウエットティッシュで手をアルコール消毒」「病院や旅館で他人が履いたスリッパを履けない」「外のトイレのドアノブを触れない」「人の家のお風呂や温泉に入れない」などがあります。中には「家族が触ったドアノブも触れない」「家でしかトイレをしない」なんていう日常生活に支障をきたしそうなケースも。
これらの例に「私にも少なからずそういう部分はある」と共感する人が少なくないからこそ、これだけ話題になっているのではないでしょうか。それを裏付けるかのように除菌に関する商品をいたるところで目にします。
自宅用として“ボタンを押すだけで消毒剤が噴射し、普通のティッシュがウエットティッシュに早変わり”というティッシュボックス「ルテラ」(アーネスト)も人気。また、アルコール手指消毒剤の「手ピカジェル」(健栄製薬)は携帯用から、使い切りタイプ、女性がポーチに入れて持ち運びしやすいコスメっぽいデザインのものまで、シチュエーションにあわせたラインナップが充実しています。このほか、無印良品から出ている「フィルム石けん」などの携帯用ハンドソープも注目グッズです。
このように除菌をキーワードにした商品の市場はまだまだ拡大していく勢いです。
一般に、キレイ好きという性格の特徴があります。これは目に見える汚れや気になる匂いを取り去るために、手を洗ったり掃除をすることで自身が満足できるものだそうです。つまり“性格”といえる範疇のもの。
しかし極度な潔癖症、強迫性障害(OCD)の不潔恐怖症を持つ人は、目に見えない汚れや頭の中にある不潔への恐怖を取り去るために手を洗うなどの行動をとるため、自身でコントロールするのが難しいようです。これは頭の中の強迫観念を拭い去らない限りは、行動を収めらない状態のため、一般的には“心の病気”と捉えられることが多いそうです。
症状がひどい場合は、人とのコミュニケーションにも支障をきたすことも。たとえば、あなたが職場で同僚にペンを貸したとします。返してもらったペンを除菌クリーナーなどで消毒している姿を相手が目にしたら、どう思うでしょう。潔癖症の人に悪気はないにもかかわらず、「バイ菌扱いされた」と相手が不快な思いをしてしまうかもしれません。
またその逆もあります。気心知れたメンバーなら問題ないかもしれませんが、「じか箸はイヤだ」と言えないような食事の席は、潔癖症の人自身にはつらいはず。周りに気を遣わせないように一番先に食事を取り分けるなど、人知れず努力をしている場合もあり、そうできない場合にかかるストレスは、時と場合によっては深刻なものになり得ます。
いずれにしても、潔癖性の人がどんなに苦しみを抱えているか、周囲からはよくわからないかもしれません。それゆえ、周囲の人が理解をし、気遣ってあげることで、お互いにとってよりよい状況になっていくといいですね。
メディアでよく見かける例を挙げると、「大勢で囲んだ料理をじか箸でつつけない」「電車のつり革がつかめない」「1日に何回も手を洗う」「人が飲んだコップやペットボトルの飲みものに直接口をつけられない」「外食でも食事の前には除菌ウエットティッシュで手をアルコール消毒」「病院や旅館で他人が履いたスリッパを履けない」「外のトイレのドアノブを触れない」「人の家のお風呂や温泉に入れない」などがあります。中には「家族が触ったドアノブも触れない」「家でしかトイレをしない」なんていう日常生活に支障をきたしそうなケースも。
これらの例に「私にも少なからずそういう部分はある」と共感する人が少なくないからこそ、これだけ話題になっているのではないでしょうか。それを裏付けるかのように除菌に関する商品をいたるところで目にします。
ウエットティッシュからフィルム石けんまで、除菌グッズに注目
除菌ウエットティッシュは、いわゆる「潔癖」な人のナンバー1マストアイテムといえるのではないでしょうか。各社から発売されており、今や100円ショップでもコンビニでもどこでも手に入りやすいもののひとつです。自宅用として“ボタンを押すだけで消毒剤が噴射し、普通のティッシュがウエットティッシュに早変わり”というティッシュボックス「ルテラ」(アーネスト)も人気。また、アルコール手指消毒剤の「手ピカジェル」(健栄製薬)は携帯用から、使い切りタイプ、女性がポーチに入れて持ち運びしやすいコスメっぽいデザインのものまで、シチュエーションにあわせたラインナップが充実しています。このほか、無印良品から出ている「フィルム石けん」などの携帯用ハンドソープも注目グッズです。
このように除菌をキーワードにした商品の市場はまだまだ拡大していく勢いです。
潔癖症とは?
ではあらためて潔癖症とはどういうものなのでしょう?一般に、キレイ好きという性格の特徴があります。これは目に見える汚れや気になる匂いを取り去るために、手を洗ったり掃除をすることで自身が満足できるものだそうです。つまり“性格”といえる範疇のもの。
しかし極度な潔癖症、強迫性障害(OCD)の不潔恐怖症を持つ人は、目に見えない汚れや頭の中にある不潔への恐怖を取り去るために手を洗うなどの行動をとるため、自身でコントロールするのが難しいようです。これは頭の中の強迫観念を拭い去らない限りは、行動を収めらない状態のため、一般的には“心の病気”と捉えられることが多いそうです。
症状がひどい場合は、人とのコミュニケーションにも支障をきたすことも。たとえば、あなたが職場で同僚にペンを貸したとします。返してもらったペンを除菌クリーナーなどで消毒している姿を相手が目にしたら、どう思うでしょう。潔癖症の人に悪気はないにもかかわらず、「バイ菌扱いされた」と相手が不快な思いをしてしまうかもしれません。
またその逆もあります。気心知れたメンバーなら問題ないかもしれませんが、「じか箸はイヤだ」と言えないような食事の席は、潔癖症の人自身にはつらいはず。周りに気を遣わせないように一番先に食事を取り分けるなど、人知れず努力をしている場合もあり、そうできない場合にかかるストレスは、時と場合によっては深刻なものになり得ます。
深刻な場合は専門家や医師へ相談を
このように、コミュニケーションに支障をきたすほどの症状がある人は、それが大きな悩みであり、できれば改善したいと考えているはずです。しかし、強迫性障害の場合は、個人での努力では克服できないことも多いため、ひとりで抱えずに医師や専門家に相談することをおすすめします。いずれにしても、潔癖性の人がどんなに苦しみを抱えているか、周囲からはよくわからないかもしれません。それゆえ、周囲の人が理解をし、気遣ってあげることで、お互いにとってよりよい状況になっていくといいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07