社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今どきの新入社員はPCが使えない?
若者が年輩者にパソコンの使い方を教える…そのような光景はもう過去のものになったのかも知れません。
新卒入社の社員で、パソコンの扱い方が分からないという若者が増加してきているといわれています。たとえ大卒の新入社員でも。
実はこれは、若者に限った話ではなく、スマートフォンやタブレットを利用している中年以降の人々にもあてはまる話です。
ガラケー時代、パソコンを持っている人は、外では携帯だけれども、家ではパソコンという人が圧倒的に多かったものでした。しかし、家の中のどこでも持ち運べて、画面も美しく、操作感覚もパソコンよりも気持ちのいいスマートフォンやタブレットが登場して以降、パソコンを持っていてもめったに開かなくなったという人が急増しました。
この世代が最近話題になるパソコンが使えない若者だといえます。彼らは、学校のレポートを提出する際も手書きか、それこそスマートフォンでテキストを打って提出するといいます。
もちろん、それだけでは不便なのでパソコンを使用する若者もいるわけですが、いつまでもガラケーで済ませ、スマートフォンの操作を覚えようとしない年配者がいるのと同じように、便利でもパソコンを覚えようとせず、スマートフォンだけを使い続けるという若者もいるのです。
表計算や図面作成などはパソコンを使えば楽でも、スマートフォンの小さな画面で済ませようとすると、大変な労力になるでしょう。そもそもソフト(アプリ)も限られます。なので、スマホ世代の若者が就職すると大変苦労するという話になっているのです。
さすがに優秀な学生を採用すれば、パソコンが使えないということは少ないかと思われますが、就職のことを真剣に考えなかったり、インターンや学生団体の事務仕事など、パソコンを使用するような活動を行ってこなかった学生は、すでに同期と差をつけられている状態です。
採用する職場の方も、パソコンスキルを習得させるのは、それなりにコストがかかるものなので、スキルのない若者を敬遠する動きは広がるでしょう。今は人口減に備えた人材囲い込みの時期なので、多少能力に疑問符がついても若者であれば就職できるという労働市場ですが、今後は如実に格差が出てくるかも知れません。
それは何もフリック入力の神業があるということでなく、音声入力の問題です。今の若者は音声入力で、フリック入力はもちろん、パソコンのキーボード入力よりも素晴らしいテキスト入力でコミュニケーションをとっている若者が増え始めました。
また、高性能のタブレットを職場に導入する企業も増え始めています。タイプライターにその起源を持つキーボード入力よりも、より直感的に扱える、音声入力や、タップ入力、場合によっては考えただけで入力できるような形にインターフェイスが進化をとげれば、直感的に情報機器を扱える世代の方がやはり有利になります。
今のスマートフォンのレベルでは、パソコンよりも業務に役立つとは必ずしもいえません。しかし10年後は分からないというのが、実際のところだといえるでしょう。
新卒入社の社員で、パソコンの扱い方が分からないという若者が増加してきているといわれています。たとえ大卒の新入社員でも。
スマホの普及が最大要因
原因として挙がるのは、スマートフォンの普及です。今どきの若者は、ツールを使ったコミュニケーションは多様なアプリがあり、どこへも手軽に持ち運べるスマートフォンでほとんど行ってしまうのでパソコンに触れる機会がないのです。実はこれは、若者に限った話ではなく、スマートフォンやタブレットを利用している中年以降の人々にもあてはまる話です。
ガラケー時代、パソコンを持っている人は、外では携帯だけれども、家ではパソコンという人が圧倒的に多かったものでした。しかし、家の中のどこでも持ち運べて、画面も美しく、操作感覚もパソコンよりも気持ちのいいスマートフォンやタブレットが登場して以降、パソコンを持っていてもめったに開かなくなったという人が急増しました。
若者ははじめからスマホしか知らない
パソコンが最も操作性のよいインターネットのツールだった時代が終わると、そもそもはじめからスマートフォンだけでインターネットにアクセスし、パソコンを知らない世代が出てきました。この世代が最近話題になるパソコンが使えない若者だといえます。彼らは、学校のレポートを提出する際も手書きか、それこそスマートフォンでテキストを打って提出するといいます。
もちろん、それだけでは不便なのでパソコンを使用する若者もいるわけですが、いつまでもガラケーで済ませ、スマートフォンの操作を覚えようとしない年配者がいるのと同じように、便利でもパソコンを覚えようとせず、スマートフォンだけを使い続けるという若者もいるのです。
職場ではやはりパソコンが中心
しかし、ホワイトカラーの職場では、資料作成やコミュニケーションはパソコンでの業務が中心になります。表計算や図面作成などはパソコンを使えば楽でも、スマートフォンの小さな画面で済ませようとすると、大変な労力になるでしょう。そもそもソフト(アプリ)も限られます。なので、スマホ世代の若者が就職すると大変苦労するという話になっているのです。
さすがに優秀な学生を採用すれば、パソコンが使えないということは少ないかと思われますが、就職のことを真剣に考えなかったり、インターンや学生団体の事務仕事など、パソコンを使用するような活動を行ってこなかった学生は、すでに同期と差をつけられている状態です。
採用する職場の方も、パソコンスキルを習得させるのは、それなりにコストがかかるものなので、スキルのない若者を敬遠する動きは広がるでしょう。今は人口減に備えた人材囲い込みの時期なので、多少能力に疑問符がついても若者であれば就職できるという労働市場ですが、今後は如実に格差が出てくるかも知れません。
しかし、ツールが進化する可能性も
とはいえ、今後はツールの方が、つまりパソコンの方が変わるという話もあります。例えば、スマートフォンは必ずしもパソコンよりもテキストの入力速度が遅いとはいえません。それは何もフリック入力の神業があるということでなく、音声入力の問題です。今の若者は音声入力で、フリック入力はもちろん、パソコンのキーボード入力よりも素晴らしいテキスト入力でコミュニケーションをとっている若者が増え始めました。
また、高性能のタブレットを職場に導入する企業も増え始めています。タイプライターにその起源を持つキーボード入力よりも、より直感的に扱える、音声入力や、タップ入力、場合によっては考えただけで入力できるような形にインターフェイスが進化をとげれば、直感的に情報機器を扱える世代の方がやはり有利になります。
今のスマートフォンのレベルでは、パソコンよりも業務に役立つとは必ずしもいえません。しかし10年後は分からないというのが、実際のところだといえるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09


