社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今どきの新入社員はPCが使えない?
若者が年輩者にパソコンの使い方を教える…そのような光景はもう過去のものになったのかも知れません。
新卒入社の社員で、パソコンの扱い方が分からないという若者が増加してきているといわれています。たとえ大卒の新入社員でも。
実はこれは、若者に限った話ではなく、スマートフォンやタブレットを利用している中年以降の人々にもあてはまる話です。
ガラケー時代、パソコンを持っている人は、外では携帯だけれども、家ではパソコンという人が圧倒的に多かったものでした。しかし、家の中のどこでも持ち運べて、画面も美しく、操作感覚もパソコンよりも気持ちのいいスマートフォンやタブレットが登場して以降、パソコンを持っていてもめったに開かなくなったという人が急増しました。
この世代が最近話題になるパソコンが使えない若者だといえます。彼らは、学校のレポートを提出する際も手書きか、それこそスマートフォンでテキストを打って提出するといいます。
もちろん、それだけでは不便なのでパソコンを使用する若者もいるわけですが、いつまでもガラケーで済ませ、スマートフォンの操作を覚えようとしない年配者がいるのと同じように、便利でもパソコンを覚えようとせず、スマートフォンだけを使い続けるという若者もいるのです。
表計算や図面作成などはパソコンを使えば楽でも、スマートフォンの小さな画面で済ませようとすると、大変な労力になるでしょう。そもそもソフト(アプリ)も限られます。なので、スマホ世代の若者が就職すると大変苦労するという話になっているのです。
さすがに優秀な学生を採用すれば、パソコンが使えないということは少ないかと思われますが、就職のことを真剣に考えなかったり、インターンや学生団体の事務仕事など、パソコンを使用するような活動を行ってこなかった学生は、すでに同期と差をつけられている状態です。
採用する職場の方も、パソコンスキルを習得させるのは、それなりにコストがかかるものなので、スキルのない若者を敬遠する動きは広がるでしょう。今は人口減に備えた人材囲い込みの時期なので、多少能力に疑問符がついても若者であれば就職できるという労働市場ですが、今後は如実に格差が出てくるかも知れません。
それは何もフリック入力の神業があるということでなく、音声入力の問題です。今の若者は音声入力で、フリック入力はもちろん、パソコンのキーボード入力よりも素晴らしいテキスト入力でコミュニケーションをとっている若者が増え始めました。
また、高性能のタブレットを職場に導入する企業も増え始めています。タイプライターにその起源を持つキーボード入力よりも、より直感的に扱える、音声入力や、タップ入力、場合によっては考えただけで入力できるような形にインターフェイスが進化をとげれば、直感的に情報機器を扱える世代の方がやはり有利になります。
今のスマートフォンのレベルでは、パソコンよりも業務に役立つとは必ずしもいえません。しかし10年後は分からないというのが、実際のところだといえるでしょう。
新卒入社の社員で、パソコンの扱い方が分からないという若者が増加してきているといわれています。たとえ大卒の新入社員でも。
スマホの普及が最大要因
原因として挙がるのは、スマートフォンの普及です。今どきの若者は、ツールを使ったコミュニケーションは多様なアプリがあり、どこへも手軽に持ち運べるスマートフォンでほとんど行ってしまうのでパソコンに触れる機会がないのです。実はこれは、若者に限った話ではなく、スマートフォンやタブレットを利用している中年以降の人々にもあてはまる話です。
ガラケー時代、パソコンを持っている人は、外では携帯だけれども、家ではパソコンという人が圧倒的に多かったものでした。しかし、家の中のどこでも持ち運べて、画面も美しく、操作感覚もパソコンよりも気持ちのいいスマートフォンやタブレットが登場して以降、パソコンを持っていてもめったに開かなくなったという人が急増しました。
若者ははじめからスマホしか知らない
パソコンが最も操作性のよいインターネットのツールだった時代が終わると、そもそもはじめからスマートフォンだけでインターネットにアクセスし、パソコンを知らない世代が出てきました。この世代が最近話題になるパソコンが使えない若者だといえます。彼らは、学校のレポートを提出する際も手書きか、それこそスマートフォンでテキストを打って提出するといいます。
もちろん、それだけでは不便なのでパソコンを使用する若者もいるわけですが、いつまでもガラケーで済ませ、スマートフォンの操作を覚えようとしない年配者がいるのと同じように、便利でもパソコンを覚えようとせず、スマートフォンだけを使い続けるという若者もいるのです。
職場ではやはりパソコンが中心
しかし、ホワイトカラーの職場では、資料作成やコミュニケーションはパソコンでの業務が中心になります。表計算や図面作成などはパソコンを使えば楽でも、スマートフォンの小さな画面で済ませようとすると、大変な労力になるでしょう。そもそもソフト(アプリ)も限られます。なので、スマホ世代の若者が就職すると大変苦労するという話になっているのです。
さすがに優秀な学生を採用すれば、パソコンが使えないということは少ないかと思われますが、就職のことを真剣に考えなかったり、インターンや学生団体の事務仕事など、パソコンを使用するような活動を行ってこなかった学生は、すでに同期と差をつけられている状態です。
採用する職場の方も、パソコンスキルを習得させるのは、それなりにコストがかかるものなので、スキルのない若者を敬遠する動きは広がるでしょう。今は人口減に備えた人材囲い込みの時期なので、多少能力に疑問符がついても若者であれば就職できるという労働市場ですが、今後は如実に格差が出てくるかも知れません。
しかし、ツールが進化する可能性も
とはいえ、今後はツールの方が、つまりパソコンの方が変わるという話もあります。例えば、スマートフォンは必ずしもパソコンよりもテキストの入力速度が遅いとはいえません。それは何もフリック入力の神業があるということでなく、音声入力の問題です。今の若者は音声入力で、フリック入力はもちろん、パソコンのキーボード入力よりも素晴らしいテキスト入力でコミュニケーションをとっている若者が増え始めました。
また、高性能のタブレットを職場に導入する企業も増え始めています。タイプライターにその起源を持つキーボード入力よりも、より直感的に扱える、音声入力や、タップ入力、場合によっては考えただけで入力できるような形にインターフェイスが進化をとげれば、直感的に情報機器を扱える世代の方がやはり有利になります。
今のスマートフォンのレベルでは、パソコンよりも業務に役立つとは必ずしもいえません。しかし10年後は分からないというのが、実際のところだといえるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28