テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.09.14

写真投稿で住所がバレる?スマホマナーと危険性

 街中で、スマホを見ながら歩いていたり、電車の中でずっとスマホを見ている人が多くなりました。特にポケモンGOが日本にスタートしてからは、歩きスマホの人を非常によく見かけるようになりました。

 しかし、ゲームやSNSに熱中しすぎて、周りが見えなくなっていませんか。スマホを見ているだけで人に迷惑をかけたり、大きな事故につながることもあるのです。

みんなやりがち歩きスマホ

 歩きスマホについては、CMやポスターなどで注意喚起があるものの、ついやってしまいがちです。スマホを見ているときは、普通に前を見ているときに比べて視界が20分の1に落ちるといいます。これは怖いことです。混んでいる場所を歩くだけでも人とぶつかる可能性が高いのに、多くの人が視界を奪われたまま歩いたらどうなるか、想像できますね。スマホを見ながら歩いている間、私たちは無防備な状態になります。車や自転車が近づいてきても、とっさによけることができず、たいへんな事故につながることもあるのです。

 そのため、通信業界では歩きスマホ問題を重く受け止め、ホームページだけでなく、公共機関などと組んで注意喚起を行っているところもあります。もはや社会問題となってしまっています。

 ちなみに、自転車に乗りながらのスマホに関しては、平成21年7月1日から一部改正され施行された東京都道路交通規則第8条で「自転車を運転するときは、携帯電話用装置を手で保持して通話し、又は画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと。」として禁止されており、違反すると5万円以下の罰金となっています。このような罰則はまだ、歩きスマホにはありませんが、事故や被害が広がっていけば、罰則化の動きが進んでいくのもそう遠くないはずです。

TPOをわきまえる

 時と場所と場合、これを考えるのがスマホを手にする人の最低限のマナーです。電車の中で気を付けたいのが、イヤフォンの音量。聞こえているのは自分だけ、と思いきや、意外ともれていたりします。自分には心地よい音楽でも、他人にとっては騒音でしかないときもあります。一度外してみて、大きすぎないかを確かめたほうがいいでしょう。

 また映画館や劇場、美術館などでは電源を切らなくてはいけません。誰もがわかっていることですが、うるさく言われないと守れないという人もいます。病院など精密機器の不具合を起こしかねないために使用を禁止されている場所も同じ。スマホを取り出す前に、いま使ってもいいかどうか、一度考えてみることが必要です。
 

写真を撮ることの気軽さと危うさ

 今のスマホには優れた写真機能が搭載されています。まるでカメラを持ち歩くように、スマホですぐ写真が撮れる時代です。しかしその手軽さから、いつでもどこでも写真を撮るのはどうなのか、という問題があります。芸能人も一般人も、街中を歩く人たちはスマホの画面におさまるためにいるのではありません。ちょっと変わったことがあったからといってなんでもかんでもスマホで写真を撮ると、それがいつの間にか盗撮行為だと誤解されてしまうこともあるので注意が必要です。

 さらに、撮った写真をすぐにSNSへ投稿すると、そこで問題が発生するケースも。『SNS時代の写真ルールとマナー』(日本写真家協会編、朝日新書)では、スマホの位置情報について触れ、スマホには「GPS(全地球測位システム)や電波を使って、自分がいる場所を判断する機能」があり、それは「撮影した場所を調べられる便利な機能なのですが、その写真をインターネットで公開すると、他人でも撮影場所を調べることができてしまう」とあります。例えば、「自宅で撮った写真をそのままアップロードすると、住所までインターネットに公表することになってしまう」そうです。つまり、写真を撮る行為が自分に危険を及ぼすこともあるということです。これを防ぐためにはスマホの位置情報をオフにすることが必要となるということで、スマホでの写真撮影の知識として覚えておきましょう。

意識の低さが規制を生む

 マナー、ルール、とうるさく思う人もいるかもしれません。しかし、自分が何気なくしていることが他人に迷惑をかけているとすれば、どうでしょう。自覚するだけで、おのずと行動が変わってくるはずです。

<参考文献>
『SNS時代の写真ルールとマナー』(日本写真家協会編、朝日新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16