社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
写真投稿で住所がバレる?スマホマナーと危険性
街中で、スマホを見ながら歩いていたり、電車の中でずっとスマホを見ている人が多くなりました。特にポケモンGOが日本にスタートしてからは、歩きスマホの人を非常によく見かけるようになりました。
しかし、ゲームやSNSに熱中しすぎて、周りが見えなくなっていませんか。スマホを見ているだけで人に迷惑をかけたり、大きな事故につながることもあるのです。
そのため、通信業界では歩きスマホ問題を重く受け止め、ホームページだけでなく、公共機関などと組んで注意喚起を行っているところもあります。もはや社会問題となってしまっています。
ちなみに、自転車に乗りながらのスマホに関しては、平成21年7月1日から一部改正され施行された東京都道路交通規則第8条で「自転車を運転するときは、携帯電話用装置を手で保持して通話し、又は画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと。」として禁止されており、違反すると5万円以下の罰金となっています。このような罰則はまだ、歩きスマホにはありませんが、事故や被害が広がっていけば、罰則化の動きが進んでいくのもそう遠くないはずです。
また映画館や劇場、美術館などでは電源を切らなくてはいけません。誰もがわかっていることですが、うるさく言われないと守れないという人もいます。病院など精密機器の不具合を起こしかねないために使用を禁止されている場所も同じ。スマホを取り出す前に、いま使ってもいいかどうか、一度考えてみることが必要です。
さらに、撮った写真をすぐにSNSへ投稿すると、そこで問題が発生するケースも。『SNS時代の写真ルールとマナー』(日本写真家協会編、朝日新書)では、スマホの位置情報について触れ、スマホには「GPS(全地球測位システム)や電波を使って、自分がいる場所を判断する機能」があり、それは「撮影した場所を調べられる便利な機能なのですが、その写真をインターネットで公開すると、他人でも撮影場所を調べることができてしまう」とあります。例えば、「自宅で撮った写真をそのままアップロードすると、住所までインターネットに公表することになってしまう」そうです。つまり、写真を撮る行為が自分に危険を及ぼすこともあるということです。これを防ぐためにはスマホの位置情報をオフにすることが必要となるということで、スマホでの写真撮影の知識として覚えておきましょう。
しかし、ゲームやSNSに熱中しすぎて、周りが見えなくなっていませんか。スマホを見ているだけで人に迷惑をかけたり、大きな事故につながることもあるのです。
みんなやりがち歩きスマホ
歩きスマホについては、CMやポスターなどで注意喚起があるものの、ついやってしまいがちです。スマホを見ているときは、普通に前を見ているときに比べて視界が20分の1に落ちるといいます。これは怖いことです。混んでいる場所を歩くだけでも人とぶつかる可能性が高いのに、多くの人が視界を奪われたまま歩いたらどうなるか、想像できますね。スマホを見ながら歩いている間、私たちは無防備な状態になります。車や自転車が近づいてきても、とっさによけることができず、たいへんな事故につながることもあるのです。そのため、通信業界では歩きスマホ問題を重く受け止め、ホームページだけでなく、公共機関などと組んで注意喚起を行っているところもあります。もはや社会問題となってしまっています。
ちなみに、自転車に乗りながらのスマホに関しては、平成21年7月1日から一部改正され施行された東京都道路交通規則第8条で「自転車を運転するときは、携帯電話用装置を手で保持して通話し、又は画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと。」として禁止されており、違反すると5万円以下の罰金となっています。このような罰則はまだ、歩きスマホにはありませんが、事故や被害が広がっていけば、罰則化の動きが進んでいくのもそう遠くないはずです。
TPOをわきまえる
時と場所と場合、これを考えるのがスマホを手にする人の最低限のマナーです。電車の中で気を付けたいのが、イヤフォンの音量。聞こえているのは自分だけ、と思いきや、意外ともれていたりします。自分には心地よい音楽でも、他人にとっては騒音でしかないときもあります。一度外してみて、大きすぎないかを確かめたほうがいいでしょう。また映画館や劇場、美術館などでは電源を切らなくてはいけません。誰もがわかっていることですが、うるさく言われないと守れないという人もいます。病院など精密機器の不具合を起こしかねないために使用を禁止されている場所も同じ。スマホを取り出す前に、いま使ってもいいかどうか、一度考えてみることが必要です。
写真を撮ることの気軽さと危うさ
今のスマホには優れた写真機能が搭載されています。まるでカメラを持ち歩くように、スマホですぐ写真が撮れる時代です。しかしその手軽さから、いつでもどこでも写真を撮るのはどうなのか、という問題があります。芸能人も一般人も、街中を歩く人たちはスマホの画面におさまるためにいるのではありません。ちょっと変わったことがあったからといってなんでもかんでもスマホで写真を撮ると、それがいつの間にか盗撮行為だと誤解されてしまうこともあるので注意が必要です。さらに、撮った写真をすぐにSNSへ投稿すると、そこで問題が発生するケースも。『SNS時代の写真ルールとマナー』(日本写真家協会編、朝日新書)では、スマホの位置情報について触れ、スマホには「GPS(全地球測位システム)や電波を使って、自分がいる場所を判断する機能」があり、それは「撮影した場所を調べられる便利な機能なのですが、その写真をインターネットで公開すると、他人でも撮影場所を調べることができてしまう」とあります。例えば、「自宅で撮った写真をそのままアップロードすると、住所までインターネットに公表することになってしまう」そうです。つまり、写真を撮る行為が自分に危険を及ぼすこともあるということです。これを防ぐためにはスマホの位置情報をオフにすることが必要となるということで、スマホでの写真撮影の知識として覚えておきましょう。
意識の低さが規制を生む
マナー、ルール、とうるさく思う人もいるかもしれません。しかし、自分が何気なくしていることが他人に迷惑をかけているとすれば、どうでしょう。自覚するだけで、おのずと行動が変わってくるはずです。
<参考文献>
『SNS時代の写真ルールとマナー』(日本写真家協会編、朝日新書)
『SNS時代の写真ルールとマナー』(日本写真家協会編、朝日新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29