社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.09.24

40代の平均年収、意外に「増えない」理由とは?

 40代というと管理職に就く人が増え、経営幹部となる人もみられます。まさに「働き盛り」の実感があるのが、40代の会社員ではないでしょうか。しかし一方、子どもの教育費に住宅ローンと、支出が増える年代であるのも事実。そんな40代の平均年収はどのぐらいなのかを、調べてみました。

30代と比較して、意外に増えない40代年収。その理由は?

 国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、平成26年の40代前半(40歳~44歳)の平均年収は457万円、40代後半(45歳~49歳)は487万円でした。30代後半の平均年収が425万円だったのと比較すると、責任は重くなった割に、給料はあまり増えていないような気もします。

<40代の平均年収(平成26年)※約を省略>
男性:40~44歳/564万円、45~49歳/629万円
女性:40~44歳/290万円、45~49歳/290万円
全体:40~44歳/457万円、45~49歳/487万円

 企業によっては、これまで「年功序列」で毎年定期的に昇給されてきた基本給が頭打ちとなり、役職手当が年収を左右する場合もあるでしょう。また、女性では出産で一度仕事を離れ、子育てが一段落して戻ってくる人も増えます。この場合、以前よりも収入がダウンすることも多いため、平均年収に影響しているようです。

年収分布を見ると、「相場」のなさがわかる

 転職支援サイト「DODA」では、自社サービスに「登録した約22万人のデータを元に、正社員として就業している20~59歳までのビジネスパーソンの平均年収を、年齢や年代、男女別に」まとめたランキングを公表しています。

 平均年収の数字自体は全体572万円と、国税庁調査よりも高めの数字を記録しています。でも、もっと見るべきなのは、100万円刻みになった年収分布のグラフです。
           
300万円未満:8.2%
300万円以上~400万円未満:15.9%
400万円以上~500万円未満:19%
500万円以上~600万円未満:16.1%
600万円以上~700万円未満:13.2%
700万円以上~800万円未満:9.5%
800万円以上~900万円未満:6.8%
900万円以上~1000万円未満:4%
1000万円以上:7.3%

 20パーセントを超えるピークがなく、下は300万円未満から上は1000万円以上まで、幅広く分布していることがおわかりでしょうか。この場合、40代で年収1000万円以上の人が7.3パーセントもいることがポイントになります。わかりやすく、10人に1人の年収1000万円、残り9人の年収が300万円だとすると、平均年収は370万円の数字を出すからです。

「住宅ローン」の借入可能額が、年収の相場感を教えてくれる

 30代の平均年収コラムでは、「月収=年齢×1万円」「年収=年齢×15万円」が相場だとご紹介しました。その相場感がくずれるのが40代の特徴と言えるでしょう。一方、40代に入ったのをきっかけに結婚相談所へ入会しようとした場合、「年齢×10万円」以下の年収の男性はお断り、という足切りシステムに泣くことも多いようです。

 年収が基準となるのは、住宅ローンを借りる場合も同じです。仮に年収300万円の人と600万円の人で、「フラット35」の借入可能額を調べてみました。金利は最低の0.5パーセント、返済は25年間、返済負担率(年収の何パーセントに当たるか)を25パーセントとして考えると

年収300万円での借入可能額:1762万円(月支払額6万2500円)
年収600万円での借入可能額:3524万円(月支払額12万5000円)

 となります。先行き不透明な現在に、年齢相応の支出はあるのかどうかも気がかりですね。

<参考サイト>
・国税庁ホームページ(「民間給与実態統計調査」より)
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2014/pdf/000.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授