テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.09.24

40代の平均年収、意外に「増えない」理由とは?

 40代というと管理職に就く人が増え、経営幹部となる人もみられます。まさに「働き盛り」の実感があるのが、40代の会社員ではないでしょうか。しかし一方、子どもの教育費に住宅ローンと、支出が増える年代であるのも事実。そんな40代の平均年収はどのぐらいなのかを、調べてみました。

30代と比較して、意外に増えない40代年収。その理由は?

 国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、平成26年の40代前半(40歳~44歳)の平均年収は457万円、40代後半(45歳~49歳)は487万円でした。30代後半の平均年収が425万円だったのと比較すると、責任は重くなった割に、給料はあまり増えていないような気もします。

<40代の平均年収(平成26年)※約を省略>
男性:40~44歳/564万円、45~49歳/629万円
女性:40~44歳/290万円、45~49歳/290万円
全体:40~44歳/457万円、45~49歳/487万円

 企業によっては、これまで「年功序列」で毎年定期的に昇給されてきた基本給が頭打ちとなり、役職手当が年収を左右する場合もあるでしょう。また、女性では出産で一度仕事を離れ、子育てが一段落して戻ってくる人も増えます。この場合、以前よりも収入がダウンすることも多いため、平均年収に影響しているようです。

年収分布を見ると、「相場」のなさがわかる

 転職支援サイト「DODA」では、自社サービスに「登録した約22万人のデータを元に、正社員として就業している20~59歳までのビジネスパーソンの平均年収を、年齢や年代、男女別に」まとめたランキングを公表しています。

 平均年収の数字自体は全体572万円と、国税庁調査よりも高めの数字を記録しています。でも、もっと見るべきなのは、100万円刻みになった年収分布のグラフです。
           
300万円未満:8.2%
300万円以上~400万円未満:15.9%
400万円以上~500万円未満:19%
500万円以上~600万円未満:16.1%
600万円以上~700万円未満:13.2%
700万円以上~800万円未満:9.5%
800万円以上~900万円未満:6.8%
900万円以上~1000万円未満:4%
1000万円以上:7.3%

 20パーセントを超えるピークがなく、下は300万円未満から上は1000万円以上まで、幅広く分布していることがおわかりでしょうか。この場合、40代で年収1000万円以上の人が7.3パーセントもいることがポイントになります。わかりやすく、10人に1人の年収1000万円、残り9人の年収が300万円だとすると、平均年収は370万円の数字を出すからです。

「住宅ローン」の借入可能額が、年収の相場感を教えてくれる

 30代の平均年収コラムでは、「月収=年齢×1万円」「年収=年齢×15万円」が相場だとご紹介しました。その相場感がくずれるのが40代の特徴と言えるでしょう。一方、40代に入ったのをきっかけに結婚相談所へ入会しようとした場合、「年齢×10万円」以下の年収の男性はお断り、という足切りシステムに泣くことも多いようです。

 年収が基準となるのは、住宅ローンを借りる場合も同じです。仮に年収300万円の人と600万円の人で、「フラット35」の借入可能額を調べてみました。金利は最低の0.5パーセント、返済は25年間、返済負担率(年収の何パーセントに当たるか)を25パーセントとして考えると

年収300万円での借入可能額:1762万円(月支払額6万2500円)
年収600万円での借入可能額:3524万円(月支払額12万5000円)

 となります。先行き不透明な現在に、年齢相応の支出はあるのかどうかも気がかりですね。

<参考サイト>
・国税庁ホームページ(「民間給与実態統計調査」より)
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2014/pdf/000.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授