社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.01

いまだ影響力大!ポケモンGOの意外な経済効果

 世界でのダウンロード数が5億件を突破した超人気スマホゲーム「ポケモンGO」。プレーヤーがポケモンGOで遊んで歩いた距離を合計すると、地球約11万周、あるいは地球から冥王星までの距離にほぼ等しい46億キロにもなったそうです。日本での総ダウンロード数は発表されていないのですが、配信初日だけで1000万を超えたという報道もあり、今は数千万人単位になっていることは間違いないでしょう。

 風が吹けば桶屋がもうかるではないですが、ポケモンGOのユーザーが増えることで発生しているいろいろな現象を見てみたいと思います。

コラボでマックは売上↑ソフトバンクも追随

 まずわかりやすいところでいうと、店舗がポケストップ(アイテムを収集できる場所)やジム(ポケモン同士を戦わせる場所)になっているマクドナルド。日本国内でポケモンGOは7月22日から配信スタートしたのですが、7月の既存店売上高は対前年比26.パーセント増。8月も15.9パーセント増と高い伸び率をキープしています。このブームに乗り遅れてなるものかと、ソフトバンク、ワイモバイルの販売店(全国に約3700か所)もポケモンGOと連携することを発表しています。

 これは企業の主体的なコラボで売り上げが伸びたケースですが、ある意味“タナボタ”で恩恵を預かった施設もあります。JR錦糸町駅近くにある錦糸公園はポケストップやレアモンスターが豊富とあって、「聖地」として評判に。その結果、錦糸公園の隣にある商業施設「オリナス錦糸町」は7月22日から8月31日までの来館者数が前年に比べ13パーセント増、売上高は5パーセント増となったそうです。なかでも注目は錦糸公園に面した南側の入口で、そこからの来館者数は32パーセント増、多い日は80パーセント増と2倍近くにまでなったとのことで、笑いが止まらなかったことでしょう。

 経済効果とは違いますが、位置情報という点での相性の良さを生かしたのはグルメアプリの「ホットペッパーグルメ」。アプリのトップページに「レアポケモン生息地まとめ」をでかでかと掲載し、付近のお店情報もセットで紹介しています。ただ、9月14日に確認した時点では情報の最終更新が8月8日となっており、ポケモンのラインナップもイマイチなのが惜しいところでしょうか。ポケモンGO情報更新用のスタッフがいれば、期待したいところです。

意外?訪問者増えて自殺防止効果も

 個人レベルでは、ポケモンGOのまとめサイト運営で大儲けした管理人もいるようですし、電池を著しく消費することから、充電器を時間貸しするサービスを提供した人もいたようです。そして、意外なところでは自殺防止にも貢献しています。福井新聞が9月9日に報じた記事によると、自殺の名所として知られる東尋坊にポケストップが多数あることから訪れる人が増え、7月22日から9月7日まで周辺で身元不明死体は発見されていないとのことです。

 歩きスマホを誘発しやすいことから各地で事故が起こっているというニュースはよく見かけますし、ポケストップとして設定されている史跡や私有地などへの立ち入りも問題視されていることは事実です。ただ、ポジティブな効果もこれだけ多く出ているということは注目に値するのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13