テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.03

若い頃に「こじらせた」50代の婚活事情

 生涯未婚率という言葉をご存知ですか?これは一生結婚しない人の割合ではなく、実は50歳の時点で結婚経験のない人の割合。50歳で独身だと、このまま結婚しないだろうという見なし数字なのです。この生涯未婚率は年々上昇し、最近では男性では約2割、女性では1割強が1度も結婚しないという調査結果があるのです。

 しかしなかには、50代であっても結婚する人もちらほら。今回はそんな、50代初婚を目指して婚活中の人たちに、どんな婚活をされているのか、その実態と事情を伺いました。

婚活50代は、初婚が多いって本当?

 今回の取材でまず苦労したのは、50代で結婚経験のない方を探すこと。再婚組の人たちにお話を聞くのは比較的容易ですが、未婚組はそう多くありません。

 そこで50代で婚活している人のうち、どのくらいが結婚未経験者なのか調べてみたところ、「日本結婚相談所連盟」によるシニアの婚活傾向調査によれば、婚活中の50代前半の男性の6割以上が初婚、また女性は50代前半で4割以上の人が初婚とのこと。この結果を見ると、1度も結婚していない人の方が熱心に婚活されているのでは、と思えてくる数字です。

男女3人、それぞれの50代からの婚活方法とは?

 探せばいる、そんな希望を持って友人、知人にあたってみたところ、今回3人の方からお話を聞くことができました。

・58歳・会社経営・男性(Tさん)
 20代で交際していた女性との結婚を反対され、破局。そんな経緯があったので結婚がトラウマになり、恋愛や結婚から遠のいた人生を送ることに。その分、仕事に打ち込み長く海外赴任も経験し、自分のことと仕事だけに集中してきた。両親を看取り、経営する会社も順調、そろそろ自分も老後をと考えはじめたときに、このままひとりで死んでいく虚しさに襲われ、再び結婚願望が芽生えた。シルバー向けの結婚相談所に入会し、月1回ペースで紹介を受けている。似た境遇の人と話をできるだけでも救われるし、お金はムダになってもいいと思っている。

・52歳・メーカー事務・女性(Mさん)
 父親を早くに亡くし、母親と二人暮らし。家事は母任せで持ち家もあることから結婚しなきゃという焦りもなく、これまで交際した男性は数人いるが結婚まで至らずで、どちらかというと恋愛体質。最近、母親が体調を崩し、母が亡くなればひとりっ子の自分は天涯孤独になってしまう…と思いはじめたことをきっかけに婚活をスタート。同世代の友人たちに、バツイチなどで独身の男性がいたら紹介してと頼んだところ、意外と需要があるとわかり、積極的にデート中。相手は初婚でもバツイチでもいいが、できれば子どものいない人がいい。

・54歳・不動産業・男性(Oさん)
 自己分析すると、女性とのコミュニケーションが下手。女性の気持ちや好かれる行動がわからず、お付き合いした人たちもみんな去っていってしまった。結婚願望は強く、紹介やお見合いパーティー、趣味のゴルフイベント参加など、さまざまな婚活をして女性にアプローチしているが、継続してデートするまでの相手と出会えず。婚活パーティーのスタッフに相談したところ、「誰でもいいから結婚したい」とガツガツしすぎているのがよくないのかもと言われ、初心に返る。今後は「友達から」くらいのスタンスで婚活していきたい。

若い頃の「こじらせ」を克服できたから、50代で婚活へ

 3人にお話を伺って感じたのは、みなさん若い頃に何かしら、結婚に対して「こじらせ」てきた経験があるということ。男性のTさんは婚約破棄といった経験からひとりの殻に閉じこもったと話し、同じく男性のOさんは「結婚」を声に出せば女性はその気になりやすい、という思い込みをずっと持っていたと言います。女性のMさんは、居心地のいい実家にある意味寄生していて、自立したくなかったと話してくれました。そんな結婚への「こじらせ」から解放されつつあるのが、親や仕事、そして自分自身の心身など大きな変化が訪れる50代という年齢だったのかもしれません。

 協力してくれた3人は、「昔の自分なら、婚活について他人になんて語れなかったはず。」と口をそろえます。適齢期といわれる年齢を過ぎた50代だからこそ、周りと比較することなく、また焦りやプライドにとらわれず、「幸せになりたい」という自分の素直な想いで婚活をしているという印象を受けました。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授