社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
インターネットの深淵「闇ウェブ」とは何か?
Googleで検索すれば、探したいサイトや情報がすぐに出てくる。インターネット黎明期では考えられなかったことです。ともすれば、検索サイトはウェブ上にあるすべての情報を掌握しているようにも思えてしまいますが、実はGoogleで検索できるのはごくごく一部なのです。
ただ、「ディープウェブ」がすべて怪しい、危険なページというわけではありません。検索サイトで見つからないページとしては、例えばgmailや楽天、あるいはフェイスブックなどのマイページ的な部分は当然、検索で見つからないですよね。IDやパスワードなどで守られたページも「ディープウェブ」です。その中でも容易にアクセスできない、奥底に存在するものが「闇(ダーク)ウェブ」と呼ばれるものなのです。
「ディープウェブ」は、IDやパスワード、IPアドレスなどが条件に合えば通常のブラウザーでアクセスできるのに対し、「闇ウェブ」は接続経路を匿名化する「Tor」、「フリーネット」といった手段を使わないと特殊な通信方法を使わないとアクセスすることすらできません。
そこはまさにアンダーグラウンドの世界。違法薬物、児童ポルノ、偽造ID、銃や個人情報などの売買が行われています。探知されにくいことから、イスラム国のサイトが存在しているという説もあります。ちなみに、セキュリティソフト販売のトレンドマイクロが発表したレポート「日本サイバー犯罪アンダーグラウンドの実態調査」によると、最も高額な偽造パスポートは米国で100ドル。日本は700ドルだそうです。
違法な取引が横行しているだけに、クレジットカードや銀行振り込みではなく、ビットコインなど仮想通貨を使うことが主流です。というのも、ビットコインは極めて匿名性が高く、取引から足がつきにくいため好まれるようです。
普通にインターネットを利用しているだけなら、「闇ウェブ」に触れることはまずないでしょう。ですが、アクセスしようと思えばさして遠い場所にあるわけではないことも事実。ここまで伝えておきながら何ですが、決して興味本位ではのぞかないようにしてください。痛い目に遭ってから後悔しても遅いのですから。
検索できるサイトは全体のわずか1%!?
ニュースサイトやブログなど通常検索で行き着くことができるサイトを「サーフェイスウェブ」と呼びます。つまり表面にあるサイトということですね。一方、検索ではたどり着けないサイトは「ディープウェブ」です。『闇(ダーク)ウェブ』(文春新書)によると、「サーフェイスウェブ」はインターネット全体でわずか1パーセントだといいます。ただ、「ディープウェブ」がすべて怪しい、危険なページというわけではありません。検索サイトで見つからないページとしては、例えばgmailや楽天、あるいはフェイスブックなどのマイページ的な部分は当然、検索で見つからないですよね。IDやパスワードなどで守られたページも「ディープウェブ」です。その中でも容易にアクセスできない、奥底に存在するものが「闇(ダーク)ウェブ」と呼ばれるものなのです。
「ディープウェブ」は、IDやパスワード、IPアドレスなどが条件に合えば通常のブラウザーでアクセスできるのに対し、「闇ウェブ」は接続経路を匿名化する「Tor」、「フリーネット」といった手段を使わないと特殊な通信方法を使わないとアクセスすることすらできません。
アンダーグラウンドな取引が横行
では「闇ウェブ」にはどのようなコンテンツがあるのでしょうか?そこはまさにアンダーグラウンドの世界。違法薬物、児童ポルノ、偽造ID、銃や個人情報などの売買が行われています。探知されにくいことから、イスラム国のサイトが存在しているという説もあります。ちなみに、セキュリティソフト販売のトレンドマイクロが発表したレポート「日本サイバー犯罪アンダーグラウンドの実態調査」によると、最も高額な偽造パスポートは米国で100ドル。日本は700ドルだそうです。
違法な取引が横行しているだけに、クレジットカードや銀行振り込みではなく、ビットコインなど仮想通貨を使うことが主流です。というのも、ビットコインは極めて匿名性が高く、取引から足がつきにくいため好まれるようです。
普通にインターネットを利用しているだけなら、「闇ウェブ」に触れることはまずないでしょう。ですが、アクセスしようと思えばさして遠い場所にあるわけではないことも事実。ここまで伝えておきながら何ですが、決して興味本位ではのぞかないようにしてください。痛い目に遭ってから後悔しても遅いのですから。
<参考文献・参考サイト>
『闇ウェブ』(セキュリティ集団スプラウト著、文春新書)
・日本サイバー犯罪アンダーグラウンドの実態調査
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/12349
『闇ウェブ』(セキュリティ集団スプラウト著、文春新書)
・日本サイバー犯罪アンダーグラウンドの実態調査
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/12349
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01