テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.11.22

今年の冬のボーナス平均額は〇〇万円!

 忙しさとはうらはらに、サラリーマンにとって期待の高まる時節となりました。今年の夏のボーナス民間平均額は、厚生労働省「毎月勤労統計」によると、前年比2.3%増の36万5,008円。では、冬のボーナスの平均額は一体どうなるのでしょうか?

大手企業の冬のボーナスは4年連続して増加する!?

 11月4日、経団連発表「2016年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」(回答は71社の組合員)によると、平均は92万7,892円=前年比0.84%増となり、4年連続で増える見通しとなっています。

 細かく見ていくと、製造業は平均93万5,134円で前年比0.84%増、非製造業は平均71万3,523円で前年比0.21%減となっています。そして、それぞれ業種別では、以下のようになっています。

自動車:99万266円(前年比1.01%増)
化学:88万6094円(前年比2.13%増)
食品:88万1552円(前年比8.91%増)
電機:85万5014円(前年比0.63%増)
造船:83万338円(前年比3.85%減)
商業: 81万2880円(前年比2.80%減)
セメント:77万5058円(前年比1.17%減)
非鉄/金属:75万7470円(前年比2.13%減)
紙/パルプ:69万7772円(前年比3.21%増)

ということで、前年から増加傾向にあるのは「自動車」「化学」「食品」「電機」「紙/パルプ」で、逆に減少しているのは「造船」「商業」「セメント」「非鉄/金属」です。

中小企業の冬ボーナスは2年ぶり増加!?

 上場していない中小民間企業=規模5人以上については、こんな予測があります。

 11月8日、三菱UFJリサーチ&コンサルティング発表「2016年冬のボーナス見通し」によると、1人当たり平均支給額の予測は37万1,676円=前年比0.4%増。伸び幅は大きくはありませんが、2年ぶり増加となっています。

ちなみに厚生労働省「毎月勤労統計」から過去3年間のデータを見てみると、以下となっています。

<民間企業:過去3年間の冬の賞与(事業所規模5人以上)>
2015年:平均370,367円
2014年:平均375,431円
2013年:平均366,865円

 大手と比較するとさみしくはなりますが、増加傾向は喜ばしいことです。

国家公務員の冬ボーナスは一昨年以上に!?

 では、最後に気になる国家公務員のボーナスについてです。こちらも先に過去3年間のデータ(厚生労働省「毎月勤労統計」から)を見てみましょう。

<国家公務員:過去3年間の冬の賞与>
2015年:平均約658,600円
2014年:平均約691,600円
2013年:平均約571,800円
※一般職国家公務員(管理職を除く行政職職員)の平均支給額

 ということで、今年の冬のボーナスですが、こちらも三菱UFJリサーチ&コンサルティング発表「2016年冬のボーナス見通し」によると、管理職と非常勤を除く一般行政職国家公務員の場合ですが、冬ボーナスの1人当たり平均支給額は69万8,500円=前年比6.1%増と、2年ぶりの増加が予想されています。

ちなみに、内閣官房内閣人事局の発表によれば、夏のボーナスは約 63 万100 円=前年比1.6%増で、これは「職員の平均年齢の低下(36.7歳→36.4歳)等により平均給与額が減少した一方、昨年の人事院勧告に基づく給与法の改正により、支給月数が0.05月引き上げられた(1.945月→1.995月)こと」によるものだそうです。上記のボーナス予測はこうしたことを踏まえてのものということです。

 大手企業ほどではないですが、一昨年の平均支給額を上回りそうとのことです。

全体的には昨年よりもアップが期待できそう

 このように、業種的な格差はあるものの全体的に昨年より期待できそうな冬ボーナス。企業の業績は必ずしも好調といいがたく、このパフォーマンスの背景にある、労働需要、基本給の増加による統計数値であることを忘れないようにしたいところです。

 気になる使い途についてですが、2017年、米国トランプ大統領就任からの経済的な影響も見据えつつ、円高傾向から国内個人消費を促進させることで市場の活力を取り戻したい契機でもあります。

<参考サイト>
・厚生労働省「毎月勤労統計」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1.html
・日本経済団体連合会「2016年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」
https://www.keidanren.or.jp/policy/2016/098.pdf
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2016年冬のボーナス見通し」
http://www.murc.jp/thinktank/economy/forecast/bonus/bonus_1611.pdf
・内閣官房内閣人事局「平成28年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」
http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/pdf/h28_bonus.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授