社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今年の冬のボーナス平均額は〇〇万円!
忙しさとはうらはらに、サラリーマンにとって期待の高まる時節となりました。今年の夏のボーナス民間平均額は、厚生労働省「毎月勤労統計」によると、前年比2.3%増の36万5,008円。では、冬のボーナスの平均額は一体どうなるのでしょうか?
細かく見ていくと、製造業は平均93万5,134円で前年比0.84%増、非製造業は平均71万3,523円で前年比0.21%減となっています。そして、それぞれ業種別では、以下のようになっています。
自動車:99万266円(前年比1.01%増)
化学:88万6094円(前年比2.13%増)
食品:88万1552円(前年比8.91%増)
電機:85万5014円(前年比0.63%増)
造船:83万338円(前年比3.85%減)
商業: 81万2880円(前年比2.80%減)
セメント:77万5058円(前年比1.17%減)
非鉄/金属:75万7470円(前年比2.13%減)
紙/パルプ:69万7772円(前年比3.21%増)
ということで、前年から増加傾向にあるのは「自動車」「化学」「食品」「電機」「紙/パルプ」で、逆に減少しているのは「造船」「商業」「セメント」「非鉄/金属」です。
11月8日、三菱UFJリサーチ&コンサルティング発表「2016年冬のボーナス見通し」によると、1人当たり平均支給額の予測は37万1,676円=前年比0.4%増。伸び幅は大きくはありませんが、2年ぶり増加となっています。
ちなみに厚生労働省「毎月勤労統計」から過去3年間のデータを見てみると、以下となっています。
<民間企業:過去3年間の冬の賞与(事業所規模5人以上)>
2015年:平均370,367円
2014年:平均375,431円
2013年:平均366,865円
大手と比較するとさみしくはなりますが、増加傾向は喜ばしいことです。
<国家公務員:過去3年間の冬の賞与>
2015年:平均約658,600円
2014年:平均約691,600円
2013年:平均約571,800円
※一般職国家公務員(管理職を除く行政職職員)の平均支給額
ということで、今年の冬のボーナスですが、こちらも三菱UFJリサーチ&コンサルティング発表「2016年冬のボーナス見通し」によると、管理職と非常勤を除く一般行政職国家公務員の場合ですが、冬ボーナスの1人当たり平均支給額は69万8,500円=前年比6.1%増と、2年ぶりの増加が予想されています。
ちなみに、内閣官房内閣人事局の発表によれば、夏のボーナスは約 63 万100 円=前年比1.6%増で、これは「職員の平均年齢の低下(36.7歳→36.4歳)等により平均給与額が減少した一方、昨年の人事院勧告に基づく給与法の改正により、支給月数が0.05月引き上げられた(1.945月→1.995月)こと」によるものだそうです。上記のボーナス予測はこうしたことを踏まえてのものということです。
大手企業ほどではないですが、一昨年の平均支給額を上回りそうとのことです。
気になる使い途についてですが、2017年、米国トランプ大統領就任からの経済的な影響も見据えつつ、円高傾向から国内個人消費を促進させることで市場の活力を取り戻したい契機でもあります。
大手企業の冬のボーナスは4年連続して増加する!?
11月4日、経団連発表「2016年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」(回答は71社の組合員)によると、平均は92万7,892円=前年比0.84%増となり、4年連続で増える見通しとなっています。細かく見ていくと、製造業は平均93万5,134円で前年比0.84%増、非製造業は平均71万3,523円で前年比0.21%減となっています。そして、それぞれ業種別では、以下のようになっています。
自動車:99万266円(前年比1.01%増)
化学:88万6094円(前年比2.13%増)
食品:88万1552円(前年比8.91%増)
電機:85万5014円(前年比0.63%増)
造船:83万338円(前年比3.85%減)
商業: 81万2880円(前年比2.80%減)
セメント:77万5058円(前年比1.17%減)
非鉄/金属:75万7470円(前年比2.13%減)
紙/パルプ:69万7772円(前年比3.21%増)
ということで、前年から増加傾向にあるのは「自動車」「化学」「食品」「電機」「紙/パルプ」で、逆に減少しているのは「造船」「商業」「セメント」「非鉄/金属」です。
中小企業の冬ボーナスは2年ぶり増加!?
上場していない中小民間企業=規模5人以上については、こんな予測があります。11月8日、三菱UFJリサーチ&コンサルティング発表「2016年冬のボーナス見通し」によると、1人当たり平均支給額の予測は37万1,676円=前年比0.4%増。伸び幅は大きくはありませんが、2年ぶり増加となっています。
ちなみに厚生労働省「毎月勤労統計」から過去3年間のデータを見てみると、以下となっています。
<民間企業:過去3年間の冬の賞与(事業所規模5人以上)>
2015年:平均370,367円
2014年:平均375,431円
2013年:平均366,865円
大手と比較するとさみしくはなりますが、増加傾向は喜ばしいことです。
国家公務員の冬ボーナスは一昨年以上に!?
では、最後に気になる国家公務員のボーナスについてです。こちらも先に過去3年間のデータ(厚生労働省「毎月勤労統計」から)を見てみましょう。<国家公務員:過去3年間の冬の賞与>
2015年:平均約658,600円
2014年:平均約691,600円
2013年:平均約571,800円
※一般職国家公務員(管理職を除く行政職職員)の平均支給額
ということで、今年の冬のボーナスですが、こちらも三菱UFJリサーチ&コンサルティング発表「2016年冬のボーナス見通し」によると、管理職と非常勤を除く一般行政職国家公務員の場合ですが、冬ボーナスの1人当たり平均支給額は69万8,500円=前年比6.1%増と、2年ぶりの増加が予想されています。
ちなみに、内閣官房内閣人事局の発表によれば、夏のボーナスは約 63 万100 円=前年比1.6%増で、これは「職員の平均年齢の低下(36.7歳→36.4歳)等により平均給与額が減少した一方、昨年の人事院勧告に基づく給与法の改正により、支給月数が0.05月引き上げられた(1.945月→1.995月)こと」によるものだそうです。上記のボーナス予測はこうしたことを踏まえてのものということです。
大手企業ほどではないですが、一昨年の平均支給額を上回りそうとのことです。
全体的には昨年よりもアップが期待できそう
このように、業種的な格差はあるものの全体的に昨年より期待できそうな冬ボーナス。企業の業績は必ずしも好調といいがたく、このパフォーマンスの背景にある、労働需要、基本給の増加による統計数値であることを忘れないようにしたいところです。気になる使い途についてですが、2017年、米国トランプ大統領就任からの経済的な影響も見据えつつ、円高傾向から国内個人消費を促進させることで市場の活力を取り戻したい契機でもあります。
<参考サイト>
・厚生労働省「毎月勤労統計」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1.html
・日本経済団体連合会「2016年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」
https://www.keidanren.or.jp/policy/2016/098.pdf
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2016年冬のボーナス見通し」
http://www.murc.jp/thinktank/economy/forecast/bonus/bonus_1611.pdf
・内閣官房内閣人事局「平成28年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」
http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/pdf/h28_bonus.pdf
・厚生労働省「毎月勤労統計」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1.html
・日本経済団体連合会「2016年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」
https://www.keidanren.or.jp/policy/2016/098.pdf
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2016年冬のボーナス見通し」
http://www.murc.jp/thinktank/economy/forecast/bonus/bonus_1611.pdf
・内閣官房内閣人事局「平成28年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」
http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/pdf/h28_bonus.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29