社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今年の冬のボーナス平均額は〇〇万円!
忙しさとはうらはらに、サラリーマンにとって期待の高まる時節となりました。今年の夏のボーナス民間平均額は、厚生労働省「毎月勤労統計」によると、前年比2.3%増の36万5,008円。では、冬のボーナスの平均額は一体どうなるのでしょうか?
細かく見ていくと、製造業は平均93万5,134円で前年比0.84%増、非製造業は平均71万3,523円で前年比0.21%減となっています。そして、それぞれ業種別では、以下のようになっています。
自動車:99万266円(前年比1.01%増)
化学:88万6094円(前年比2.13%増)
食品:88万1552円(前年比8.91%増)
電機:85万5014円(前年比0.63%増)
造船:83万338円(前年比3.85%減)
商業: 81万2880円(前年比2.80%減)
セメント:77万5058円(前年比1.17%減)
非鉄/金属:75万7470円(前年比2.13%減)
紙/パルプ:69万7772円(前年比3.21%増)
ということで、前年から増加傾向にあるのは「自動車」「化学」「食品」「電機」「紙/パルプ」で、逆に減少しているのは「造船」「商業」「セメント」「非鉄/金属」です。
11月8日、三菱UFJリサーチ&コンサルティング発表「2016年冬のボーナス見通し」によると、1人当たり平均支給額の予測は37万1,676円=前年比0.4%増。伸び幅は大きくはありませんが、2年ぶり増加となっています。
ちなみに厚生労働省「毎月勤労統計」から過去3年間のデータを見てみると、以下となっています。
<民間企業:過去3年間の冬の賞与(事業所規模5人以上)>
2015年:平均370,367円
2014年:平均375,431円
2013年:平均366,865円
大手と比較するとさみしくはなりますが、増加傾向は喜ばしいことです。
<国家公務員:過去3年間の冬の賞与>
2015年:平均約658,600円
2014年:平均約691,600円
2013年:平均約571,800円
※一般職国家公務員(管理職を除く行政職職員)の平均支給額
ということで、今年の冬のボーナスですが、こちらも三菱UFJリサーチ&コンサルティング発表「2016年冬のボーナス見通し」によると、管理職と非常勤を除く一般行政職国家公務員の場合ですが、冬ボーナスの1人当たり平均支給額は69万8,500円=前年比6.1%増と、2年ぶりの増加が予想されています。
ちなみに、内閣官房内閣人事局の発表によれば、夏のボーナスは約 63 万100 円=前年比1.6%増で、これは「職員の平均年齢の低下(36.7歳→36.4歳)等により平均給与額が減少した一方、昨年の人事院勧告に基づく給与法の改正により、支給月数が0.05月引き上げられた(1.945月→1.995月)こと」によるものだそうです。上記のボーナス予測はこうしたことを踏まえてのものということです。
大手企業ほどではないですが、一昨年の平均支給額を上回りそうとのことです。
気になる使い途についてですが、2017年、米国トランプ大統領就任からの経済的な影響も見据えつつ、円高傾向から国内個人消費を促進させることで市場の活力を取り戻したい契機でもあります。
大手企業の冬のボーナスは4年連続して増加する!?
11月4日、経団連発表「2016年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」(回答は71社の組合員)によると、平均は92万7,892円=前年比0.84%増となり、4年連続で増える見通しとなっています。細かく見ていくと、製造業は平均93万5,134円で前年比0.84%増、非製造業は平均71万3,523円で前年比0.21%減となっています。そして、それぞれ業種別では、以下のようになっています。
自動車:99万266円(前年比1.01%増)
化学:88万6094円(前年比2.13%増)
食品:88万1552円(前年比8.91%増)
電機:85万5014円(前年比0.63%増)
造船:83万338円(前年比3.85%減)
商業: 81万2880円(前年比2.80%減)
セメント:77万5058円(前年比1.17%減)
非鉄/金属:75万7470円(前年比2.13%減)
紙/パルプ:69万7772円(前年比3.21%増)
ということで、前年から増加傾向にあるのは「自動車」「化学」「食品」「電機」「紙/パルプ」で、逆に減少しているのは「造船」「商業」「セメント」「非鉄/金属」です。
中小企業の冬ボーナスは2年ぶり増加!?
上場していない中小民間企業=規模5人以上については、こんな予測があります。11月8日、三菱UFJリサーチ&コンサルティング発表「2016年冬のボーナス見通し」によると、1人当たり平均支給額の予測は37万1,676円=前年比0.4%増。伸び幅は大きくはありませんが、2年ぶり増加となっています。
ちなみに厚生労働省「毎月勤労統計」から過去3年間のデータを見てみると、以下となっています。
<民間企業:過去3年間の冬の賞与(事業所規模5人以上)>
2015年:平均370,367円
2014年:平均375,431円
2013年:平均366,865円
大手と比較するとさみしくはなりますが、増加傾向は喜ばしいことです。
国家公務員の冬ボーナスは一昨年以上に!?
では、最後に気になる国家公務員のボーナスについてです。こちらも先に過去3年間のデータ(厚生労働省「毎月勤労統計」から)を見てみましょう。<国家公務員:過去3年間の冬の賞与>
2015年:平均約658,600円
2014年:平均約691,600円
2013年:平均約571,800円
※一般職国家公務員(管理職を除く行政職職員)の平均支給額
ということで、今年の冬のボーナスですが、こちらも三菱UFJリサーチ&コンサルティング発表「2016年冬のボーナス見通し」によると、管理職と非常勤を除く一般行政職国家公務員の場合ですが、冬ボーナスの1人当たり平均支給額は69万8,500円=前年比6.1%増と、2年ぶりの増加が予想されています。
ちなみに、内閣官房内閣人事局の発表によれば、夏のボーナスは約 63 万100 円=前年比1.6%増で、これは「職員の平均年齢の低下(36.7歳→36.4歳)等により平均給与額が減少した一方、昨年の人事院勧告に基づく給与法の改正により、支給月数が0.05月引き上げられた(1.945月→1.995月)こと」によるものだそうです。上記のボーナス予測はこうしたことを踏まえてのものということです。
大手企業ほどではないですが、一昨年の平均支給額を上回りそうとのことです。
全体的には昨年よりもアップが期待できそう
このように、業種的な格差はあるものの全体的に昨年より期待できそうな冬ボーナス。企業の業績は必ずしも好調といいがたく、このパフォーマンスの背景にある、労働需要、基本給の増加による統計数値であることを忘れないようにしたいところです。気になる使い途についてですが、2017年、米国トランプ大統領就任からの経済的な影響も見据えつつ、円高傾向から国内個人消費を促進させることで市場の活力を取り戻したい契機でもあります。
<参考サイト>
・厚生労働省「毎月勤労統計」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1.html
・日本経済団体連合会「2016年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」
https://www.keidanren.or.jp/policy/2016/098.pdf
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2016年冬のボーナス見通し」
http://www.murc.jp/thinktank/economy/forecast/bonus/bonus_1611.pdf
・内閣官房内閣人事局「平成28年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」
http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/pdf/h28_bonus.pdf
・厚生労働省「毎月勤労統計」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1.html
・日本経済団体連合会「2016年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」
https://www.keidanren.or.jp/policy/2016/098.pdf
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2016年冬のボーナス見通し」
http://www.murc.jp/thinktank/economy/forecast/bonus/bonus_1611.pdf
・内閣官房内閣人事局「平成28年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」
http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/pdf/h28_bonus.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09


