社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.06

保険はコスト!安くてコスパの良い保険とは?

 「保険は入っておかないと不安。でも、保険の営業の言うことをほいほい聞いて加入するのも損しそうで嫌」、そんな風に思っている方は多いのではないでしょうか。一体、お得で安心な保険の入り方というのはあるのでしょうか?

そもそも損得で考えるのはナンセンス

 損得を考える保険には主に、生命保険と医療保険があります。この記事を読まれている方も、そのふたつを思い浮かべている人がほとんどなのではないでしょうか。しかし、保険には他にも、火災保険もあれば自動車保険、海上保険に、はてや自分の声や美貌、美乳や美脚にまで保険をかけるということもあります。

 要するに保険とは、何か今ある状態が損なわれたことによって発生する損失を補てんするためのものなのです。となると、何も起きなければ掛け金を、何かが起きれば保険をかけている対象である人命や健康を損ねるということですから、得するということはそもそもあり得ないのです。

まずは余計なお金を使わないことが先決

 そうなるといかに損しないかということが大切です。たとえば医療保険ですが、日本の公的保険には高額医療費制度というものがあります。これは、一定額以上の医療費がかかった場合、年齢や所得に応じ、その額以上の部分は公的保険制度で肩代わりしてくれるというものです。ただし、対象になるのは保険適用の医療費のみで、算出時には「同一月内での医療費の合計金額」が対象となりますので注意が必要です。

 たとえば、70歳未満で年収が400万ほどの人なら、高額医療費制度をつかえば、保険適用内で高額な医療を受けたとしても毎月約9万円の負担で済みます。3割負担なら30万の医療費で9万円の自己負担だと通常考えますが、たとえばそれが300万円の医療費でも90万円の負担にはならず、約9万円で済むということです。

 となると、たとえば、がんにかかったとして、オプジーボのような月間約300万円かかるといわれている超高額な抗がん剤を使ったとしても、約9万円の負担で済みます。 となると、あとは治療中、働けない期間の生活費や差額ベッド代が必要ということになりますが、これも貯金でまかなえば問題ないといえます。差額ベッド代は病院によって価格設定にかなり幅がありますので、事前に費用を確認してから利用を判断することをオススメします。

 100万円の手術を受けて30日の入院をする場合、もし家族の生活費が1日12000円必要だとしたら、9万+36万円の45万円必要ということになり、保険料を毎月数千円から数万円払える余裕の家庭には、そのくらいの預貯金は普通にあるでしょう。病気になればもらえますが、病気にならなければもらえません。しかし、最初から貯金でまかなうなら、病気にならなければそのまま預貯金は残ります。

 ただし、以下のケースは注意しておきましょう。
前述のとおり、高額医療費の計算は「同一月内での医療費の合計金額」 が対象となるため、月をまたいだ手術や入院の場合は、30日の入院でも自己負担がほぼ倍増するケースがあります。
 たとえば、先ほどの100万円の手術を受けて30日の入院をする場合、月末日に手術を受けて、そこから一カ月入院した場合、手術月の上限負担額9万円+翌月の上限負担額9万円 となり、単純計算で18万円の負担になります。

コスパのよい保険は?

 その上でなお、安心を買いたいという人は多いですし、転ばぬ先の杖という観点での保険加入は、パチンコや先物取引ですってしまうよりも、よっぽど良いことではあるでしょう。

 さて、その場合は、医療保険も生命保険も、なるべく少ない掛け金で、いかに多くの補償が得るかということが課題になります。最小の投資で最大の利益を、すなわちコストパフォーマンスを求めるというわけです。

 そうなると、保険はあまり目立たない、地味なものを選ぶのが良いでしょう。というのも、民間の保険は、広告費や営業費用がかかっていて、原価にも当然ばく大な広告費がのっかってくるからです。

 となると、広告宣伝費のかからない団体定期保険はねらい目ではないでしょうか。企業が保険契約者となり役員や従業員が任意加入する保険で、広告宣伝費がかからない分、コスパが良くなっています。勤め先にあるかどうか確認してみましょう。

 また、オンライン主体のネット保険もねらい目かもしれません。営業員や店舗を持たなくていいため、その分同じ補償内容でも安くなっているからです。もし保険に加入するなら、そのように賢く選ぶということが、商品で得られるメリットを犠牲にしない節約のコツだといえます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使