テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.06

保険はコスト!安くてコスパの良い保険とは?

 「保険は入っておかないと不安。でも、保険の営業の言うことをほいほい聞いて加入するのも損しそうで嫌」、そんな風に思っている方は多いのではないでしょうか。一体、お得で安心な保険の入り方というのはあるのでしょうか?

そもそも損得で考えるのはナンセンス

 損得を考える保険には主に、生命保険と医療保険があります。この記事を読まれている方も、そのふたつを思い浮かべている人がほとんどなのではないでしょうか。しかし、保険には他にも、火災保険もあれば自動車保険、海上保険に、はてや自分の声や美貌、美乳や美脚にまで保険をかけるということもあります。

 要するに保険とは、何か今ある状態が損なわれたことによって発生する損失を補てんするためのものなのです。となると、何も起きなければ掛け金を、何かが起きれば保険をかけている対象である人命や健康を損ねるということですから、得するということはそもそもあり得ないのです。

まずは余計なお金を使わないことが先決

 そうなるといかに損しないかということが大切です。たとえば医療保険ですが、日本の公的保険には高額医療費制度というものがあります。これは、一定額以上の医療費がかかった場合、年齢や所得に応じ、その額以上の部分は公的保険制度で肩代わりしてくれるというものです。ただし、対象になるのは保険適用の医療費のみで、算出時には「同一月内での医療費の合計金額」が対象となりますので注意が必要です。

 たとえば、70歳未満で年収が400万ほどの人なら、高額医療費制度をつかえば、保険適用内で高額な医療を受けたとしても毎月約9万円の負担で済みます。3割負担なら30万の医療費で9万円の自己負担だと通常考えますが、たとえばそれが300万円の医療費でも90万円の負担にはならず、約9万円で済むということです。

 となると、たとえば、がんにかかったとして、オプジーボのような月間約300万円かかるといわれている超高額な抗がん剤を使ったとしても、約9万円の負担で済みます。 となると、あとは治療中、働けない期間の生活費や差額ベッド代が必要ということになりますが、これも貯金でまかなえば問題ないといえます。差額ベッド代は病院によって価格設定にかなり幅がありますので、事前に費用を確認してから利用を判断することをオススメします。

 100万円の手術を受けて30日の入院をする場合、もし家族の生活費が1日12000円必要だとしたら、9万+36万円の45万円必要ということになり、保険料を毎月数千円から数万円払える余裕の家庭には、そのくらいの預貯金は普通にあるでしょう。病気になればもらえますが、病気にならなければもらえません。しかし、最初から貯金でまかなうなら、病気にならなければそのまま預貯金は残ります。

 ただし、以下のケースは注意しておきましょう。
前述のとおり、高額医療費の計算は「同一月内での医療費の合計金額」 が対象となるため、月をまたいだ手術や入院の場合は、30日の入院でも自己負担がほぼ倍増するケースがあります。
 たとえば、先ほどの100万円の手術を受けて30日の入院をする場合、月末日に手術を受けて、そこから一カ月入院した場合、手術月の上限負担額9万円+翌月の上限負担額9万円 となり、単純計算で18万円の負担になります。

コスパのよい保険は?

 その上でなお、安心を買いたいという人は多いですし、転ばぬ先の杖という観点での保険加入は、パチンコや先物取引ですってしまうよりも、よっぽど良いことではあるでしょう。

 さて、その場合は、医療保険も生命保険も、なるべく少ない掛け金で、いかに多くの補償が得るかということが課題になります。最小の投資で最大の利益を、すなわちコストパフォーマンスを求めるというわけです。

 そうなると、保険はあまり目立たない、地味なものを選ぶのが良いでしょう。というのも、民間の保険は、広告費や営業費用がかかっていて、原価にも当然ばく大な広告費がのっかってくるからです。

 となると、広告宣伝費のかからない団体定期保険はねらい目ではないでしょうか。企業が保険契約者となり役員や従業員が任意加入する保険で、広告宣伝費がかからない分、コスパが良くなっています。勤め先にあるかどうか確認してみましょう。

 また、オンライン主体のネット保険もねらい目かもしれません。営業員や店舗を持たなくていいため、その分同じ補償内容でも安くなっているからです。もし保険に加入するなら、そのように賢く選ぶということが、商品で得られるメリットを犠牲にしない節約のコツだといえます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌

日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家