社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
進む二極化!「貯金ができる人」と「できない人」の違い
将来に備えてコツコツ貯金していますか?今日本では、貯金できる人、できない人の二極化が進んでいます。その差は、どんなところにあるのでしょうか?
中央値(小さい順に並べた時にちょうど真ん中に位置する値)で見てみると、二人以上世帯は400万円、単身世帯は何と20万円です。この平均と中央値の大きな乖離はなぜ起きるかというと、金融資産ゼロという単身世帯の回答が48.1%にも上ったからです。2007年は約30%だったのに、この10年で急増しています。
一方、金融資産を持っている単身世帯だけを数字を見てみると、年によって多少の上下はあるものの、2007年の平均が1035万円だったのに対し、2016年は1590万円まで跳ね上がっています。貯金をできる人はどんどん貯める一方で、貯金をできない人の数は増えているというのが現実です。
クレジットカードの支払額を把握していないのもNGです。カードは払うタイミングと引き落としにズレがあるため、思ってもいなかったような高額請求に驚くことも。一カ月ごとのかたまりとしてクレジットカードの請求額を捉えるのではなく、一回一回の支払いをきちんと認識しておきましょう。車を始めとした高額商品の場合は分割払いをするのも致し方ありませんが、一括でも払えるのに目先の痛みを避けるために分割払いにするのも厳禁です(金利が発生しないならどちらでも良いですが)。
また、お金の引き出しに銀行のATMばかり使う人がいます。そのとき、注意したいのは手数料。ネット系を中心にコンビニATMで手数料を無料にできる銀行は数多くありますし、都銀のATMも一定の時間を避ければ無料です。「飲み会でお金足りなくなった!下ろさなきゃ!」ということで、手数料を払ってまでATMで使うのは極力避けたいですね。
意識しなくても貯金できる人ならいざ知らず、なかなか貯金できない人は目標金額を決めていないことも多いでしょう。人間は弱いもの。ダイエットだってそうです、マラソンだってそうです、目標がなければなかなか頑張れない。「20年後に3000万円!」など大きすぎる目標を立ててしまうと挫折しかねないので、半年後、一年後などさほど長くないスパンで具体的な金額を決めると良いでしょう。
貯金できている人から見ればどれも当たり前のことばかりですが、当たり前のことが案外難しいものです。まずは自分の収支を把握するところから始めてみましょう!
単身世帯の貯金額「真ん中」は20万円!
まずは貯金に関するデータから見てみましょう。金融広報中央委員会がこのほど発表した「家計の金融行動に関する世論調査」によると、二人以上世帯の金融資産の平均は1078万円。単身世帯は822万円。その数字だけ聞くと「え?平均がそんなに高いのか!?」と驚いてしまうかもしれませんが、平均=普通、中流とは限らないので注意しましょう。中央値(小さい順に並べた時にちょうど真ん中に位置する値)で見てみると、二人以上世帯は400万円、単身世帯は何と20万円です。この平均と中央値の大きな乖離はなぜ起きるかというと、金融資産ゼロという単身世帯の回答が48.1%にも上ったからです。2007年は約30%だったのに、この10年で急増しています。
一方、金融資産を持っている単身世帯だけを数字を見てみると、年によって多少の上下はあるものの、2007年の平均が1035万円だったのに対し、2016年は1590万円まで跳ね上がっています。貯金をできる人はどんどん貯める一方で、貯金をできない人の数は増えているというのが現実です。
金が貯まらない人の典型~ここが把握できていない!~
収入が増えて支出が減れば自然と貯金は増えますが、言うは易し、行うは難し。そもそも貯金ができない人の典型例は、自分の収入と支出を把握できていないというケース。今は様々な家計簿アプリがあり、銀行口座と連携してくれるものだってあります。収支を見直すためには食費、交際費、通信費など分類した方が望ましいですが、少なくとも毎月の収入と支出、そして総資産は常に把握しておきたいものです。クレジットカードの支払額を把握していないのもNGです。カードは払うタイミングと引き落としにズレがあるため、思ってもいなかったような高額請求に驚くことも。一カ月ごとのかたまりとしてクレジットカードの請求額を捉えるのではなく、一回一回の支払いをきちんと認識しておきましょう。車を始めとした高額商品の場合は分割払いをするのも致し方ありませんが、一括でも払えるのに目先の痛みを避けるために分割払いにするのも厳禁です(金利が発生しないならどちらでも良いですが)。
また、お金の引き出しに銀行のATMばかり使う人がいます。そのとき、注意したいのは手数料。ネット系を中心にコンビニATMで手数料を無料にできる銀行は数多くありますし、都銀のATMも一定の時間を避ければ無料です。「飲み会でお金足りなくなった!下ろさなきゃ!」ということで、手数料を払ってまでATMで使うのは極力避けたいですね。
意識しなくても貯金できる人ならいざ知らず、なかなか貯金できない人は目標金額を決めていないことも多いでしょう。人間は弱いもの。ダイエットだってそうです、マラソンだってそうです、目標がなければなかなか頑張れない。「20年後に3000万円!」など大きすぎる目標を立ててしまうと挫折しかねないので、半年後、一年後などさほど長くないスパンで具体的な金額を決めると良いでしょう。
貯金できている人から見ればどれも当たり前のことばかりですが、当たり前のことが案外難しいものです。まずは自分の収支を把握するところから始めてみましょう!
<参考サイト>
・知るぽると 家計の金融行動に関する世論調査
http://www.shiruporuto.jp/finance/chosa/yoron_index/
※「平成28年(2016年) 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/futari/2016/pdf/yoronf16.pdf
※「平成28年(2016年) 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]」
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/tanshin/2016/pdf/yoront16.pdf
・知るぽると 家計の金融行動に関する世論調査
http://www.shiruporuto.jp/finance/chosa/yoron_index/
※「平成28年(2016年) 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/futari/2016/pdf/yoronf16.pdf
※「平成28年(2016年) 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]」
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/tanshin/2016/pdf/yoront16.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


