テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.13

進む二極化!「貯金ができる人」と「できない人」の違い

 将来に備えてコツコツ貯金していますか?今日本では、貯金できる人、できない人の二極化が進んでいます。その差は、どんなところにあるのでしょうか?

単身世帯の貯金額「真ん中」は20万円!

 まずは貯金に関するデータから見てみましょう。金融広報中央委員会がこのほど発表した「家計の金融行動に関する世論調査」によると、二人以上世帯の金融資産の平均は1078万円。単身世帯は822万円。その数字だけ聞くと「え?平均がそんなに高いのか!?」と驚いてしまうかもしれませんが、平均=普通、中流とは限らないので注意しましょう。

 中央値(小さい順に並べた時にちょうど真ん中に位置する値)で見てみると、二人以上世帯は400万円、単身世帯は何と20万円です。この平均と中央値の大きな乖離はなぜ起きるかというと、金融資産ゼロという単身世帯の回答が48.1%にも上ったからです。2007年は約30%だったのに、この10年で急増しています。

 一方、金融資産を持っている単身世帯だけを数字を見てみると、年によって多少の上下はあるものの、2007年の平均が1035万円だったのに対し、2016年は1590万円まで跳ね上がっています。貯金をできる人はどんどん貯める一方で、貯金をできない人の数は増えているというのが現実です。

金が貯まらない人の典型~ここが把握できていない!~

 収入が増えて支出が減れば自然と貯金は増えますが、言うは易し、行うは難し。そもそも貯金ができない人の典型例は、自分の収入と支出を把握できていないというケース。今は様々な家計簿アプリがあり、銀行口座と連携してくれるものだってあります。収支を見直すためには食費、交際費、通信費など分類した方が望ましいですが、少なくとも毎月の収入と支出、そして総資産は常に把握しておきたいものです。

 クレジットカードの支払額を把握していないのもNGです。カードは払うタイミングと引き落としにズレがあるため、思ってもいなかったような高額請求に驚くことも。一カ月ごとのかたまりとしてクレジットカードの請求額を捉えるのではなく、一回一回の支払いをきちんと認識しておきましょう。車を始めとした高額商品の場合は分割払いをするのも致し方ありませんが、一括でも払えるのに目先の痛みを避けるために分割払いにするのも厳禁です(金利が発生しないならどちらでも良いですが)。

 また、お金の引き出しに銀行のATMばかり使う人がいます。そのとき、注意したいのは手数料。ネット系を中心にコンビニATMで手数料を無料にできる銀行は数多くありますし、都銀のATMも一定の時間を避ければ無料です。「飲み会でお金足りなくなった!下ろさなきゃ!」ということで、手数料を払ってまでATMで使うのは極力避けたいですね。

 意識しなくても貯金できる人ならいざ知らず、なかなか貯金できない人は目標金額を決めていないことも多いでしょう。人間は弱いもの。ダイエットだってそうです、マラソンだってそうです、目標がなければなかなか頑張れない。「20年後に3000万円!」など大きすぎる目標を立ててしまうと挫折しかねないので、半年後、一年後などさほど長くないスパンで具体的な金額を決めると良いでしょう。

 貯金できている人から見ればどれも当たり前のことばかりですが、当たり前のことが案外難しいものです。まずは自分の収支を把握するところから始めてみましょう!

<参考サイト>
・知るぽると 家計の金融行動に関する世論調査
http://www.shiruporuto.jp/finance/chosa/yoron_index/
※「平成28年(2016年) 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/futari/2016/pdf/yoronf16.pdf
※「平成28年(2016年) 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]」
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/tanshin/2016/pdf/yoront16.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長